地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 075-326-6100
文字サイズ

ファインセラミックス分野(ご利用者向け)

セラミックス及び関連分野について、研究開発、技術移転・指導、試験・分析、人材育成(研修)を4本柱とした業務を行っています。

業務内容

(1)研究・技術分野

  • 微粒子分散条件の最適化による高機能性、高信頼性セラミックスの開発
  • セラミックス成形・製造技術の高度化及び水平応用展開に関する研究
  • 高効率・省エネルギーLED照射等用の高放熱性セラミックスの作製
  • ガラスのリサイクル技術の開発
  • ガラスセラミックス作製技術の高度化及び応用に関する研究
  • CNF(セルロースナノファイバー)を活用したセラミックス成形技術の開発
  • 先進分析技術を活用した新しい京焼・清水焼用無鉛上絵具の創成

(2)技術相談・指導業務

セラミックス新製品開発のための製造技術及び製品等の評価技術を目的とする相談。前者では、セラミック原料の微粉砕技術や各種粉末成形技術に関する実機による技術指導。また、後者では、ガス吸着性能評価装置等による粉体や多孔体の評価等。更に、ビーズミル等を用いた微粒子や粉体に関する技術指導。

(3)依頼試験・分析

セラミックス・無機系材料では、X線回折、粒度測定、熱分析、電子顕微鏡観察等の研究開発のための性能評価を目的とする依頼試験。特に、X線回折と粒度測定。

(4)人材育成・研修業務

ORT事業(企業研究能力開発事業)

  • 「セラミックス及び無機材料製品の製造・評価技術の高度化」

主な取扱設備機器

  • ボールミル
  • X線回折装置
  • 粒度測定装置
  • 吸着性能評価装置
  • 熱分析装置
  • 放射率測定装置

主な研究シーズ

  • 無機粉末の微粉砕・分散技術

     ボールミル、ビーズミルによる各種無機粉末(セラミックス原料を含む)の微粉砕技術の確立及び微粉末の分散状態制御。レーザー回折式粒度分布測定、走査・透過電子顕微鏡、比表面積測定、ゼータ電位測定、レオメータ等による粉体及び粉体-水系分散液(スラリー)の基礎物性評価と製品性能との関連付け。
  • セラミックスの粉末成形技術

     各種粉末成形技術(プレス成形、押し出し成形、射出成形、鋳込み成形、シート成形等)を用いた製品開発。成形用有機バインダーの最適配合技術。CNFを活用したセラミックス成形技術の開発(特許6847413、特開2019-131427)脱脂、焼成技術。関連の評価技術。
  • ガラスセラミックスの作製技術

     ガラスを結晶化処理することにより各種特性に優れた高機能ガラスセラミックスを開発しています。要求される機械的・熱的・電気的特性等に応じた材料設計を行い、各種成形技術を用いて、電気・電子製品に使用される絶縁・耐熱部品や高周波回路用基板、環境材料等を、中小企業の現有設備を用いても低コストで製造できる技術を開発しています。

担当研究会

  • 京都セラミックフォーラム

担当者