地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

知を拡げ、 文化を描く
PICK UP
  • 記事を読む

    技術ソリューション集(試験分析のトリセツ)第2弾を公開しました。

  • 記事を読む

    京都市産業技術研究所 PR動画公開!

  • 記事を読む

    バーチャル修了作品展
    令和6年度 伝統産業技術後継者育成研修

MAGAZINE
VIEW MORE
  • 記事を読む
    2025.03.28

    技術的課題を解決するための研鑽と交流の場

  • 記事を読む
    2025.03.28

    工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会

  • 記事を読む
    2025.03.28

    会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会

  • 記事を読む
    2025.03.28

    会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会

NEWS
VIEW MORE
  • 2025.04.24

    技術ソリューション集(試験分析のトリセツ)第2弾を公開しました。

  • 2025.04.16

    空調設備更新 プロポーザル募集のお知らせ
    ※参加申請受付は終了しました。

研修・セミナー
VIEW MORE
  • 2025.03.05

    ICP発光分析法、ICP質量分析法 評価技術講習会10

  • 2025.02.20

    京都先端技術研究会・定例技術会議(現地講習会)

産技研を
知る
KNOW
技術と文化で革新イノベーション を
起こすまち「京都」
京都市産技研プロモーション動画
京都市産業技術研究所は、伝統産業から先進産業まで、地域企業を技術面から支援する公的な産業支援機関です。
創設から100年余り。ものづくり技術の向上に取り組む事業者の挑戦を支援してきました。そこで生み出された技術が生活の中に浸透し、やがて新しい文化が生まれます。
私たちは、技術と文化でイノベーションを起こすまち「京都」を地域企業とともに築いていきます。
京都市産技研とは?

DATA

  • 技術相談
    約
    17,000
    件以上 / 年
  • 試験・分析
    約
    10,000
    件以上 / 年
  • 伝統産業技術後継者
    育成研修 修了生
    13,000
    人以上
  • 共同研究・
    受託研究
    35
    件/ 年
  • 装置
    約
    140
    台
  • 特許
    32
    件

CLOSE UP

  • 活用事例集
  • 京都酵母
    ブランド化計画
  • セルロース
    ナノファイバーの取組
産技研に
相談・依頼する
CONSULT
製品の開発・改良、製造工程、品質管理などの技術相談に、各分野の研究員がお応えします。
構想段階のお悩みや小さな不具合など、どんなことでもかまいません。お気軽にお声がけください。

ご相談の例

CHALLENGE
新たな挑戦
  • 今のライフスタイルに合った商品を開発したい
  • 開発した新素材の活用方法についてアイディアがほしい
  • 原料を環境負荷の少ないものに変えたい
  • この製品を必要としている人に情報を届けたい
  • 製品の品質を数値化するために、分析を依頼したい
  • 新製品の実用化を目指し耐久性を改善したい
  • 手頃な価格で販売できるよう、製造工程を改善したい
  • クレームへの対応について相談したい
SOLUTION
問題解決
30分未満
無料
技術相談のお問い合わせ
試験分析・機器利用
技術ソリューション集

対応分野

  • バイオ・食品・醸造
  • プラスチック
  • 塗装・漆工
  • 染色加工
  • 製織・DX
  • 陶磁器・ファインセラミックス
  • 表面処理
  • 金属
  • デザイン
産技研で
学ぶ
LEARN
地域企業の挑戦を支援するために、伝統産業から先進産業まで
幅広い分野の人材育成に取り組んでいます。
ものづくり技術の向上を目指す方、ぜひご活用ください。
伝統産業技術後継者育成研修
京都の伝統産業を支える人材を累計 13,000 人以上輩出
歴史の中で育まれてきた伝統技術を継承し、時代に合うかたちで産業にいかしていくために、京都が誇る「京焼・清水焼」「京漆器」「西陣織」「京友禅」などの技術者を養成する研修を実施しています。
VIEW MORE
ORT研修(On the Research Training)
ものづくりの基本的な知識・技術を習得できるオーダーメイド型の研修です。研究室で手を動かして実践的に、時間をかけて学べ、技術をしっかり持ち帰れます。産技研の独自技術や製品開発のノウハウを学ぶことができます。産技研では、スタートアップ・ベンチャー企業に対するORT研修による支援を拡充します。
VIEW MORE
評価技術講習会
地域企業の技術者や大学の研究者等が材料分析の基礎を学べる講習会です。
分析スキルの取得で、製品開発や品質管理、不具合の改善にお役立てください。
VIEW MORE
分析技術講習会
京都バイオ計測センターでは、バイオテクノロジー関連の高度分析機器を設置し、機器の共用利用による共同研究の推進や中小企業の研究開発支援、高度分析技術者の育成等の支援に取り組んでいます。地域企業をはじめ、大学・公設機関の研究所の分析技術の高度化を目指す講習会を実施しています。
VIEW MORE
研修・セミナー一覧
産技研と
共創する
CO-CREATE
地域企業や大学、支援機関などさまざまな業界の方々との連携により、新しい価値を創造し、
京都が技術と文化でイノベーションを起こすまちであり続けることを目指します。

共同研究・受託研究

共同研究は、産技研と企業・大学などがお互いの技術を活かし合い、
これまでにない技術の開発や製品化を目指す長期プロジェクトです。
産技研に全工程をお任せいただく受託研究も承ります。

事例

漆の可能性が広がる
これまでにない光沢と透け感のある漆を開発

株式会社佐藤喜代松商店×産技研

  • 新商品開発
  • 特許取得
  • 新たに高い光沢感、透明感のある漆を共同開発(特許取得)
  • 今後、ガラスやプラスチックなど、新たな材質への用途展開が期待される
VIEW MORE

西陣織のデザインの限界を打ち破る
独創的な意匠を実現した片側紗風通織物

今河織物株式会社×産技研

  • 新商品開発
  • 産技研と共同研究を行い、従来のメカジャカードを用いた独創的で多様な意匠の表現が可能に
VIEW MORE
共同研究・受託研究

共創を広げる取組

知恵創出“目の輝き” 企業認定
ユーザーズコミュニティ

WEB
MAGAZINE

ヒト・モノ・コトを軸に
産技研をタイムリーにお伝えする話題や情報を
発信しています。

2025.03.28
技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
2025.03.28
工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会
2025.03.28
会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会
2025.03.28
会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会
2025.03.28
京都独自の強みで盛り上げていく新たな未来の酒造り|京都酒造工業研究会

地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL.075-326-6100 / FAX.075-326-6200
アクセス
お問い合わせ
  • facebook
  • instagram
  • YouTube
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針
  • 著作権・リンク等
© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF
INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE

All Rights Reserved.
PAGE TOP
技術相談はこちら 30分
無料
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    • 産技研を知る
      • 研究所概要
      • 組織体制
      • 広報誌・SNSなど
      • NEWS
      • 採用情報
      • 入札・契約情報
      • 情報公開
      • コンプライアンスの取組
      • 産技研に相談・依頼する
        • 技術相談
        • 技術以外のご相談
        • 対応分野
        • 試験分析・機器利用
        • 保有機器・設備検索
        • 技術ソリューション集
      • 産技研で学ぶ
        • 研修・セミナー
        • 伝統産業技術後継者育成研修
        • 評価技術講習会
        • ORT研修
      • 産技研と共創する
        • 共同研究・受託研究・簡易受託研究
        • 知恵創出“目の輝き”認定企業
        • ユーザーズコミュニティ
        • 研究会活動
        • 産技研に寄付する
      • 成果・事例
        • 活用事例集
        • 研究成果
        • 出版物・書籍
        • 知的財産権
        • 外部資金を活用した研究
      • アクセス
      • お問い合わせ
      WEB
      MAGAZINE
      • facebook
      • instagram
      • YouTube