地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

TOP 対応分野 塗装・漆工

対応分野

塗装・漆工

漆を中心とした天然材料に関する伝統産業分野の技術支援を行なっています。これまでにない新しい漆の開発という研究分野から人材育成(伝統産業技術後継者育成研修漆工コース)や漆の製品化支援まで、それぞれを関連付けながら幅広く対応しています。また、文化財修復の分野では、時間経過した古い天然材料の分析などにも取り組んでいます。

天然素材である漆を探究し、その可能性を広げたい

漆はウルシノキの樹液から作られる天然の塗料です。石油から作られる合成塗料よりも環境への負荷が少ないため、近年改めて注目されている素材の一つです。透明度の高い漆や、粒子を細かく分散させる新たな製法の開発など、性能を向上させるための研究を行い、漆の新たな活用方法を模索しています。

研修生に高度な技術・技法を伝えながら、個々の表現力を引き上げる

伝統産業技術後継者育成研修漆工コースは、京漆器製造の後継者育成を目的とし、漆工に関する基礎知識と高度な専門技術・技法を修得するための研修事業です。
実践に即した漆工技術の研修で、募集人員を限定し、研修生の希望や技量に応じた表現方法を身につける実習カリキュラムです。塗漆から加飾まで一連の流れを学ぶ漆工コースと、加飾の習得を中心とした漆工応用コースがあり、隔年で実施しています。

文化財修復をサポートする高い分析技術を提供

文化財は、時間の経過とともに劣化していきます。後世に残し伝えていくためには、適切な修理・修復を行う技術が必要です。使われている材料や手法を正確に調査するために、分析精度の向上や新しい測定法の検討に日々取り組んでいます。漆に限らず、膠(にかわ)や胡粉(ごふん)などの日本古来の天然材料にも対応しています。

試験分析の例

  • 塗膜、プラスチック、ゴムや印刷インク等の促進耐候性試験機を用いた劣化試験
  • フィルム、金属製品、プラスチック製品等における分光光度計を用いた分光特性試験
  • 熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計を用いた有機物の微量分析
  • 卓上型核磁気共鳴装置による定性・定量分析
  • 漆や膠等の天然物由来の塗材のFT-IR分析
  • 塗膜やプラスチック等のユニバーサル硬度計を用いた硬さ試験

主な取扱設備機器

分光光度計
  • 日立分光光度計 U-4100、(株)日立ハイテクノロジーズ社製
促進耐候性試験機
  • スーパーキセノンウェザーメーター SX75、スガ試験機(株)社製
超微小硬さ試験機(ユニバーサル硬度計)
  • フィッシャースコープ HM2000 Xyp、(株)フィッシャー・インストルメンツ社製
熱分解ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC-MS)、熱分解装置 EGA/PY-3030D
  • GC-MS QP2010SE、(株)島津製作所社製、フロンティア・ラボ(株)社製
核磁気共鳴装置(NMR)
  • Pulsar HFC、オックスフォード・インストゥルメンツ(株)社製

最近の活用事例

  • 記事を読む

    「真空魔法びん構造 × 全面天然漆コート」
    日常使いに適した漆タンブラーの開発

    合同会社COCOO  株式会社佐藤喜代松商店

    業種:その他
    対応分野:塗装・漆工

  • 記事を読む
    新商品開発,特許取得

    漆の可能性が広がる
    これまでにない光沢と透け感のある漆を開発

    株式会社佐藤喜代松商店

    業種:伝統産業
    対応分野:塗装・漆工

  • 記事を読む
    デジタル化推進,新商品開発

    3D-CAD/3Dプリンタ技術を活用した押型成形による漆塗り磁器の製作

    suosikki

    業種:伝統産業,窯業
    対応分野:デザイン/塗装・漆工/陶磁器・ファインセラミックス

  • 記事を読む
    デジタル化推進,新商品開発,設備導入

    伝統産業ものづくりをデジタルで”三歩先”へ

    (有)晋六、アトリエYOU、suosikki

    業種:伝統産業
    対応分野:デザイン/塗装・漆工/金属/陶磁器・ファインセラミックス

VIEW MORE

最近の研究成果

  • 熱分解GC/MSによる鳥浜貝塚出土木胎漆器の分析

    対応分野:塗装・漆工

    筆者:池永  誠、橘  洋一、岡田 文男

    2024年度発行
  • 漆及び植物油の光劣化による構造変化について

    対応分野:塗装・漆工

    筆者:池永 誠、橘 洋一

    耐候性試験
    光劣化
    文化財
    植物油
    漆
    2023年度発行
  • 熱分解ガスクロマトグラフィー/質量分析法による漆塗膜の検出限界の検討

    対応分野:塗装・漆工

    筆者:池永 誠、橘 洋一

    熱分解ガスクロ
    塗膜
    文化財
    漆
  • 温度に対するウルシオールの粘度変化について

    対応分野:塗装・漆工

    筆者:橘 洋一

    ウルシオール
    塗装
    漆
    焼付
    粘度
VIEW MORE

主な研究シーズ

漆の新規利用技術

開発した高光沢・高透明度を有する漆を使用し、漆塗りの新たな製品開発に向けて取り組んでいます。要求される塗膜性能(耐久性・塗膜物性等)を満足するための塗装設計を行い、漆塗りの高級感を生かした建材、家電製品、日用製品等の開発を支援しています。

文化財修復における塗膜分析技術

古い塗膜を調査する上で、様々な状態(塗膜片状、粉状など)や複雑に混じり合った状態での試験片を分析する必要があります。京都の誇る文化への貢献を目的として、より正確な情報を得るための分析技術の確立を目指しています。

対応分野

  • バイオ・食品・醸造
  • プラスチック
  • 塗装・漆工
  • 染色加工
  • 製織・DX
  • 陶磁器・ファインセラミックス
  • 表面処理
  • 金属
  • デザイン
  • 研究所概要
  • 広報誌・SNSなど
  • 技術相談
  • 伝統産業技術
    後継者育成研修
  • 共同研究・受託研究・
    簡易受託研究
  • 知恵創出"目の輝き"
    認定企業
  • ユーザーズコミュニティ
  • 活用事例集

  • 2025.03.28 技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
  • 2025.03.28 工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会
  • 2025.03.28 会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会
  • 2025.03.28 会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会

地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL.075-326-6100 / FAX.075-326-6200
アクセス
お問い合わせ
  • facebook
  • instagram
  • YouTube
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針
  • 著作権・リンク等
© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF
INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE

All Rights Reserved.
PAGE TOP
技術相談はこちら 30分
無料
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    • 産技研を知る
      • 研究所概要
      • 組織体制
      • 広報誌・SNSなど
      • NEWS
      • 採用情報
      • 入札・契約情報
      • 情報公開
      • コンプライアンスの取組
      • 産技研に相談・依頼する
        • 技術相談
        • 技術以外のご相談
        • 対応分野
        • 試験分析・機器利用
        • 保有機器・設備検索
        • 技術ソリューション集
      • 産技研で学ぶ
        • 研修・セミナー
        • 伝統産業技術後継者育成研修
        • 評価技術講習会
        • ORT研修
      • 産技研と共創する
        • 共同研究・受託研究・簡易受託研究
        • 知恵創出“目の輝き”認定企業
        • ユーザーズコミュニティ
        • 研究会活動
        • 産技研に寄付する
      • 成果・事例
        • 活用事例集
        • 研究成果
        • 出版物・書籍
        • 知的財産権
        • 外部資金を活用した研究
      • アクセス
      • お問い合わせ
      WEB
      MAGAZINE
      • facebook
      • instagram
      • YouTube