地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

TOP 対応分野 プラスチック

対応分野

プラスチック

プラスチックにセルロースや粘土鉱物などの様々な素材を組み合わせ、高性能な材料の開発を目指しています。環境調和型のものづくりを目指し、植物由来材料の使用やリサイクルによる二酸化炭素排出量の削減、生分解性プラスチックを用いた廃棄物削減、環境汚染対策にも取り組みます。

私たちにできること

製品や開発品に関する課題解決をサポート

「異物が混入した」「割れが発生した」など、プラスチック・ゴム製品に関するトラブル解決をサポートします。FT-IRなどの分析機器を用いて原因を探ります。また、開発品の性能評価や改善検討に関しても、引張や圧縮といった強度試験をはじめとして、有効な試験・分析方法をご提案します。お気軽にご相談ください。プラスチック複合材料、発泡材料、バイオプラスチック(植物由来/生分解性プラスチック)に詳しい職員がおりますので、これら分野の課題を抱える方は、是非ご相談ください。

新素材「セルロースナノファイバー(CNF)」の可能性を広げる

木材など植物の繊維をナノサイズにまで細かくした素材「セルロースナノファイバー(CNF)」をプラスチックに複合し、新素材を開発しています。CNFは軽くて強度が高いなど機能性に優れているため、自動車や電気製品、運動靴など様々な製品への活用が始まっています。再生可能資源であるという特徴も活かして、さらなる実用化に取り組んでいきます。関心をお持ちの方は、気軽にお声がけください。

環境調和型のものづくりを目指して

環境モデル都市である京都の産業支援機関として、環境調和型のものづくりの実現に取り組んでいます。プラスチック材料の高性能化、高機能化を図りながら、二酸化炭素排出量の低減や廃棄物削減、環境汚染対策も目指します。発泡成形による材料削減、軽量・省エネ化、バイオプラスチックの利用についても取り組んでいます。ご興味のある方はご相談ください。

試験分析の例

プラスチック製品、FRP成形品、紙製品等における以下の試験分析
  • 強度評価試験(引張試験、圧縮試験、3点曲げ試験)
  • 微小付着物、混入異物、変色・変質部などの赤外分光分析(顕微ATR法、ダイヤモンドATR法)による定性分析
プラスチック及び有機物の熱分析(熱分解、熱膨脹、融点など)

主な取扱設備機器

万能試験機
  • Autograph AG-Xplus (株)島津製作所社製
赤外分光分析装置
  • Frontier Spotlight 150i パーキンエルマー製
示差熱-熱重量同時測定装置
  • DTG-60 (株)島津製作所社製

最近の活用事例

  • 記事を読む
    新商品開発

    廃棄された竹割り箸がユニークなデザインのテーブルに
    アップサイクル家具の開発

    TerrUP

    業種:木材、木製品製造業
    対応分野:プラスチック

  • 記事を読む
    新商品開発

    疎水性材料に分散する新しいCNF商品を開発

    株式会社 服部商店 淀工場

    業種:化学工業
    対応分野:デザイン/プラスチック

  • 記事を読む
    販売促進

    一目で製品の特徴がわかるようにパンフレット等をリニューアル

    株式会社 服部商店 淀工場

    業種:化学工業
    対応分野:デザイン/プラスチック

VIEW MORE

最近の研究成果

  • 二酸化炭素排出量削減とサーキュラーエコノミーに貢献するセルロース繊維強化リサイクル樹脂の開発

    対応分野:プラスチック

    筆者:仙波 健、伊藤 彰浩、野口 広貴、横田 久幸、北川 和男、田中 将平、原田 寿志、横井 洋治、横井 慎一

    セルロース繊維
    サーキュラーエコノミー
    耐摩耗性
    ポリアミド樹脂
    リサイクル
    2024年度発行
  • セルロースナノファイバー複合によるポリブチレンサクシネート発泡体の収縮抑制

    対応分野:プラスチック

    筆者:伊藤 彰浩、野口 広貴、仙波  健

    ポリブチレンサクシネート
    発泡
    架橋
    収縮抑制
    セルロースナノファイバー
    軽量化
    2024年度発行
  • 高密度に金ナノ粒子を担持したセルロースナノファイバーの開発とその導電特性

    対応分野:プラスチック

    筆者:野口 広貴、伊藤 彰浩、仙波  健、上坂 貴宏 

    有機無機複合材料
    導電性
    セルロースナノファイバー
    複合樹脂
    金ナノ粒子
    2024年度発行
  • セルロースナノファイバー(CNF)の研究開発から実用化普及に至るまで

    対応分野:プラスチック

    筆者:北川 和男

    樹脂複合化
    生分解性プラスチック
    京都プロセス
    CNF
    セルロースナノファイバー
    2023年度発行
VIEW MORE

主な研究シーズ

セルロースナノファイバーの製造と高植物度ナノコンポジットの作製

セルロースナノファイバー(CNF:ナノサイズのセルロース繊維)の製造技術、CNF/プラスチック複合化による高植物度、高性能ナノコンポジット及び軽量かつ高強度な発泡体を開発しています。再生可能資源であり、高いポテンシャルを秘めたCNFを利用した新規材料の創製に取り組んでいます。近年はバイオプラスチックとの複合化にも取り組んでいます。

発泡成形技術

架橋構造の制御やポリマーブレンドによる熱硬化性樹脂の微細発泡に関する研究、従来のフロンガスや炭化水素系のガスに代わる低環境負荷・不活性な窒素ガス等を発泡剤に用いた熱可塑性樹脂のバッチ発泡、射出発泡における気泡微細化に関する研究を通して、軽量、省エネ、高性能な部材の開発に取り組んでいます。

対応分野

  • バイオ・食品・醸造
  • プラスチック
  • 塗装・漆工
  • 染色加工
  • 製織・DX
  • 陶磁器・ファインセラミックス
  • 表面処理
  • 金属
  • デザイン
  • 研究所概要
  • 広報誌・SNSなど
  • 技術相談
  • 伝統産業技術
    後継者育成研修
  • 共同研究・受託研究・
    簡易受託研究
  • 知恵創出"目の輝き"
    認定企業
  • ユーザーズコミュニティ
  • 活用事例集

  • 2025.03.28 技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
  • 2025.03.28 工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会
  • 2025.03.28 会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会
  • 2025.03.28 会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会

地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL.075-326-6100 / FAX.075-326-6200
アクセス
お問い合わせ
  • facebook
  • instagram
  • YouTube
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針
  • 著作権・リンク等
© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF
INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE

All Rights Reserved.
PAGE TOP
技術相談はこちら 30分
無料
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    • 産技研を知る
      • 研究所概要
      • 組織体制
      • 広報誌・SNSなど
      • NEWS
      • 採用情報
      • 入札・契約情報
      • 情報公開
      • コンプライアンスの取組
      • 産技研に相談・依頼する
        • 技術相談
        • 技術以外のご相談
        • 対応分野
        • 試験分析・機器利用
        • 保有機器・設備検索
        • 技術ソリューション集
      • 産技研で学ぶ
        • 研修・セミナー
        • 伝統産業技術後継者育成研修
        • 評価技術講習会
        • ORT
      • 産技研と共創する
        • 共同研究・受託研究・簡易受託研究
        • 知恵創出“目の輝き”認定企業
        • ユーザーズコミュニティ
        • 研究会活動
        • 産技研に寄付する
      • 成果・事例
        • 活用事例集
        • 研究成果
        • 出版物・書籍
        • 知的財産権
        • 外部資金を活用した研究
      • アクセス
      • お問い合わせ
      WEB
      MAGAZINE
      • facebook
      • instagram
      • YouTube