地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

TOP 対応分野

対応分野

製品の開発・改良、製造工程、品質管理などの技術相談に、各分野の研究員がお応えします。
構想段階のお悩みや小さな不具合など、どんなことでもかまいません。
お気軽にお声がけください。

バイオ・食品・醸造
特徴的な清酒酵母を育種・開発、分析・評価する研究を軸として市内の醸造業者への一貫した技術支援や、異物分析を主とした食品製造業者への技術相談などを実施しています。同時に小型・高感度計測技術や前処理キットの開発など、京都地区に集積する計測機器、試薬製造業者に対する開発支援や先端バイオ研究向け分析技術に関する技術相談も実施しています。
プラスチック
プラスチックにセルロースや粘土鉱物などの様々な素材を組み合わせ、高性能な材料の開発を目指しています。環境調和型のものづくりを目指し、植物由来材料の使用やリサイクルによる二酸化炭素排出量の削減、生分解性プラスチックを用いた廃棄物削減、環境汚染対策にも取り組みます。
塗装・漆工
漆を中心とした天然材料に関する伝統産業分野の技術支援を行なっています。これまでにない新しい漆の開発という研究分野から人材育成(伝統産業技術後継者育成研修漆工コース)や漆の製品化支援まで、それぞれを関連付けながら幅広く対応しています。また、文化財修復の分野では、時間経過した古い天然材料の分析などにも取り組んでいます。
染色加工
京都市には京友禅、京小紋、京鹿の子絞、京黒紋付染をはじめとする日本を代表する染色技術が継承されています。また、インクジェットプリントなどのデジタル捺染に取り組む企業も多数存在しています。京都市域内の染色加工業は、伝統的な技術を守るだけでなく、常に新たな技術を取り込み、進化しています。我々は伝統的技法から先端技術まで幅広く染色にかかわるものづくり企業を支援しています。
製織・DX
産技研の地下には、たくさんの織り機が並ぶ部屋があります。最新のAIやDX技術を活用し、伝統産業である西陣織をはじめ、繊維に関わる産業全体を支援しています。製織技術、繊維の品質を評価する技術、コンピュータ応用技術の3つを軸に、幅広いご相談にお応えします。
陶磁器・ファインセラミックス
伝統産業である陶磁器から、高い性能・精度をもち電子部品などに使われるファインセラミックスまで、セラミックスと呼ばれる様々な製品や材料を扱います。金属やプラスチックと並ぶ三大材料とされており、ガラスやセメント、タイルなども含まれます。
表面処理
素材の表面に金属の薄い膜を形成させる「めっき」の技術を研究しています。スマートフォンや車など、身近な製品にもめっきを施した電子部品がたくさん使われています。表面に形成された金属膜の特性が電子部品にさまざまな機能を与えるほか、さびの防止、装飾の役割も担っているめっき。幅広い産業に活用されています。
金属
鉄、アルミニウムなどの金属材料について、破損の原因究明や製造工程の改善、新素材・新製品の開発などの技術的支援を行います。持続可能な社会の実現を目指し、これまでにない知見や技術を生み出す研究開発にも積極的に取り組んでいます。
金属製品製造業、化学工業、電子機器製造業などを中心に、繊維製造業や食品製造業、建設業の方からもご相談をいただいています。
デザイン
伝統と先進が共存し、互いに影響し合っている京都のものづくり。現代のライフスタイルに合う商品を開発するには、消費者に共感してもらうストーリーやコンセプト作りが重要です。産技研では、付加価値のある商品開発を目指した地域企業による新しい挑戦をサポートできるよう、所内外と連携しながらデザイン面の支援を行います。

最近の活用事例

  • 記事を読む

    「真空魔法びん構造 × 全面天然漆コート」
    日常使いに適した漆タンブラーの開発

    合同会社COCOO  株式会社佐藤喜代松商店

    業種:その他
    対応分野:塗装・漆工

  • 記事を読む
    新商品開発

    PCP/MOFの構造に着目した消臭剤の製造技術の確立

    大原パラヂウム化学株式会社

    業種:化学工業
    対応分野:染色加工

  • 記事を読む
    新商品開発

    蔵付き乳酸菌発酵のエキスをボタニカルに活用 
    京都の恵みをいかしたクラフトジン製造

    森の京都蒸溜所(Natural Spirits株式会社)

    業種:食料品・飲料
    対応分野:バイオ・食品・醸造

  • 記事を読む
    新商品開発

    廃棄された竹割り箸がユニークなデザインのテーブルに
    アップサイクル家具の開発

    TerrUP

    業種:木材、木製品製造業
    対応分野:プラスチック

VIEW MORE

最近の研究成果

  • 二酸化炭素排出量削減とサーキュラーエコノミーに貢献するセルロース繊維強化リサイクル樹脂の開発

    対応分野:プラスチック

    筆者:仙波 健、伊藤 彰浩、野口 広貴、横田 久幸、北川 和男、田中 将平、原田 寿志、横井 洋治、横井 慎一

    セルロース繊維
    サーキュラーエコノミー
    耐摩耗性
    ポリアミド樹脂
    リサイクル
    2024年度発行
  • セルロースナノファイバー複合によるポリブチレンサクシネート発泡体の収縮抑制

    対応分野:プラスチック

    筆者:伊藤 彰浩、野口 広貴、仙波  健

    ポリブチレンサクシネート
    発泡
    架橋
    収縮抑制
    セルロースナノファイバー
    軽量化
    2024年度発行
  • 茜染めにおける金属錯体の形成と耐光性について

    対応分野:染色加工

    筆者:井内 俊文、野口 広貴、伊藤 彰浩、仙波  健

    茜染め
    プルプリン
    媒染
    天然染料
    染色加工
    2024年度発行
  • 高密度に金ナノ粒子を担持したセルロースナノファイバーの開発とその導電特性

    対応分野:プラスチック

    筆者:野口 広貴、伊藤 彰浩、仙波  健、上坂 貴宏 

    有機無機複合材料
    導電性
    セルロースナノファイバー
    複合樹脂
    金ナノ粒子
    2024年度発行
VIEW MORE
  • 研究所概要
  • 広報誌・SNSなど
  • 技術相談
  • 伝統産業技術
    後継者育成研修
  • 共同研究・受託研究・
    簡易受託研究
  • 知恵創出"目の輝き"
    認定企業
  • ユーザーズコミュニティ
  • 活用事例集

  • 2025.03.28 技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
  • 2025.03.28 工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会
  • 2025.03.28 会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会
  • 2025.03.28 会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会

地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL.075-326-6100 / FAX.075-326-6200
アクセス
お問い合わせ
  • facebook
  • instagram
  • YouTube
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針
  • 著作権・リンク等
© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF
INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE

All Rights Reserved.
PAGE TOP
技術相談はこちら 30分
無料
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    • 産技研を知る
      • 研究所概要
      • 組織体制
      • 広報誌・SNSなど
      • NEWS
      • 採用情報
      • 入札・契約情報
      • 情報公開
      • コンプライアンスの取組
      • 産技研に相談・依頼する
        • 技術相談
        • 技術以外のご相談
        • 対応分野
        • 試験分析・機器利用
        • 保有機器・設備検索
        • 技術ソリューション集
      • 産技研で学ぶ
        • 研修・セミナー
        • 伝統産業技術後継者育成研修
        • 評価技術講習会
        • ORT
      • 産技研と共創する
        • 共同研究・受託研究・簡易受託研究
        • 知恵創出“目の輝き”認定企業
        • ユーザーズコミュニティ
        • 研究会活動
        • 産技研に寄付する
      • 成果・事例
        • 活用事例集
        • 研究成果
        • 出版物・書籍
        • 知的財産権
        • 外部資金を活用した研究
      • アクセス
      • お問い合わせ
      WEB
      MAGAZINE
      • facebook
      • instagram
      • YouTube