製織技術、繊維物性評価技術、コンピュータ応用技術という3つの技術をコアとしています。これら3つの技術の発展および相互に融合させることにより、業界に貢献していきます。
製織及び製織準備技術(織機や周辺工程に関する知見、CGS紋紙情報)、繊維製品性能評価技術(使用感評価手法、官能検査)、ソフトウェア技術(AI、電子制御、CGSソフト開発)、コンピュータ活用によるものづくり支援技術(CAD、CAM,3Dプリンタ、3D切削加工、Factory Automation)、AR(拡張現実)/VR(バーチャルリアリティ)、材料の力学解析(マイクロメカニックス)の得意技術を持ち、織物製造技術、織物評価技術の開発やコンピュータ技術やロボティクス技術を活用した種々のシステムを開発しています。
織物開発における製織技術、製紋技術に関する技術相談や指導を行っています。また、製造後に発見された種々の織物故障の相談も受けています。
繊維材料分野では、KESシステムを活用した物性評価や風合い評価、規格にはない依頼者が要求する様々な評価についても技術相談・指導として対応しています。
織物や繊維に対する種々の試験をJIS規格に基づいて行います。また、規格にはない依頼者が要求する様々な試験についても所有設備で可能な場合は対応しています。さらに、繊維材料にこだわらず、フィルムなど繊維材料以外にも幅広く対応しています。
伝統産業技術後継者育成研修西陣織コースやORT事業(研究所の設備を用いることによる新たな織物開発や素材特性評価技術の習得)
西陣織を代表とする紋織物業界向けに、紋織物を織るための、紋紙データを編集・作成するソフトウェア開発を通じて、生産工程の改善、新製品の開発を支援しています。
時代と共に使いやすいインターフェイスや求められる機能は変化してきます。「新Windows版CGSIIソフトウェア」については、基本的な機能をまとめた「基本パック」と応用的な機能をまとめた「応用パック」に分けて提供しております。また、ストーブリ社製の電子ジャカードフォーマット(JC5データ)への変換対応、JC5データの拡張領域(対応する織機の制御に用いるデータ領域)へのビット単位のデータ設定も対応していますので、最新の織機運用も可能です。
※2:コンピュータ・グラフィック・システムの略語で, 西陣織等の紋織物を作る場合に必要となる紋紙データ情報の一種で記録媒体に記録する際の書き込み方(フォーマットの名称)です。
CGSIIフォーマットは, 西陣織工業組合と京都市染織試験場注1)が中心となり, 1999年に策定したジャカード制御用データフォーマット(規格)です。一般に公開された規格であり, 誰でも使用していただけます。
注1)京都市産業技術研究所の前身の一つ
CGSIIフォーマットの詳細については下記リンクをご覧ください。
ジャカードデータCGSIIフォーマット注2)
注2)冊子で公開されていたものを当研究所が電子化(2015年)
CGSIIデータの整合性をチェックするソフトウェア及びドライバソフトウェア「FD-Driver for CGS」を公開しています。
下記使用条件をお読みいただき、同意いただける場合はダウンロードしてご使用ください。
CGSIIデータチェックソフトウェア及びドライバソフトウェア「FD-Driver for CGS」使用条件
本ソフトウェアをダウンロードした時点でご使用条件に同意していただいたものとみなしますので, 同意されない場合はダウンロードなさらないでください。
CGSIIデータチェックソフトウェア![]() |
![]() |
![]() |
![]() |