地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 075-326-6100
文字サイズ

デザイン分野(ご利用者向け)

プロダクト(工芸・工業)/インテリア/グラフィック/情報/テキスタイル・染織など各種領域のデザイン技術による京都のものづくり企業への支援を行っています。染織をはじめとした伝統技法の意匠の収集や色彩の活用を行っています。また、京都の伝統技術と2D及び3DCG/CAD/3Dスキャン・3Dプリント技術やICT技術などデジタル技術と組み合わせた製品開発手法の検討、ユニバーサルデザインへの応用などを研究しています。

業務内容

(1)研究・技術分野

  • プロダクト(工芸・工業)/インテリア/グラフィック/情報/テキスタイル・染織などの各種領域のデザイン
  • 2D及び3DCG/CAD/3Dスキャン・3Dプリント技術やICT技術などデジタル技術の活用とその手法研究
  • 製品開発手法(企画立案、マーケティング、スタイリング、PR手法など)
  • 感性工学
  • 色彩学(伝統色)
  • ユニバーサルデザイン

(2)技術相談・指導業務

  • 製品開発における企画立案
  • 2D及び3DCG/CAD/3Dスキャン・3Dプリント技術を駆使した製品デザイン
  • デザイン/色彩/工芸/伝統染織に関する情報提供

(3)依頼試験・分析

  • 3Dスキャナー及び3Dプリンターによる工芸品、工業機器、部品等の計測、試作出力依頼
  • レーザー加工機による各種素材加工の試作

(4)人材育成・研修業務

  • 伝統産業技術後継者育成研修京友禅染(手描)コース
     【基礎コース(リンク)、プロ養成コース(リンク)、専門コース(リンク)】(隔年開催)
  • 漆工・漆工応用コース(リンク)(デザイン関連実習担当)
  • ORT事業

主な取扱設備機器

  • 2D/3DCAD用PCシステム
     2D:ADOBE系グラフィックソフト
     3D:Rhinoceros、Fusion360, SHADE
  • 3Dプリンター
  • 3Dスキャナー
  • レーザー加工機
  • カッティングプロッタ 等

主な研究シーズ

  • 工芸・工業デザイン開発における企画立案、スタイリング、PR手法までの一連の技術
  • 3D-CADと3Dプリンターによる試作モデル製作
     3D-CADによる製品設計及びそのデータを用いて3Dプリンターによる試作モデルを作成します。迅速なモデルづくりによって、製品開発の省力化・期間短縮を図ることができます。
  • 3Dスキャナーによるデータ計測とその応用(製品開発、文化財修復・復元など)
  • レーザー加工機、カッティングプロッタ等による加工や装飾技法への応用
  • ADOBE系画像加工ソフトによるグラフィック/情報/テキスタイル・染織などのデザイン
  • CI※1やVI※2(ネーミング・ロゴ・写真・パッケージ・広告等の統一されたイメージ)の作成技術
    ※1:コーポレート・アイデンティティ(Corporate Identity=CI)
    ※2:ビジュアル・アイデンティティ(Visual Identity=VI)
  • 3DCGやVR技術を活用したデザイン検討など

担当研究会

  • 京都工芸研究会(リンク
  • 京都市京友禅染(手描)技術者研修同窓会虹彩会

担当者