地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

TOP 情報公開

情報公開

  1. 情報公開
  2. 地方独立行政法人化

情報公開

地方独立行政法人法、独立行政法人法等の保有する情報の公開に関する法律、京都市情報公開条例に基づき下記の情報を公開します。

1. 法令

地方独立行政法人法(法令)

2. 地方独立行政法人とは

地方独立行政法人とは、地方独立行政法人法に基づき、地域において必要な事務・事業で、民間にゆだねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるものを、効率的かつ効果的に行わせる目的で地方公共団体が設立する法人です。
地方独立行政法人京都市産業技術研究所(以下、「産技研」という。)は、京都市が設立しました。

法人設立までの主な取組(取組)

3. 法人運営の仕組み

京都市から産技研に対して、京都市から4年間で達成すべき業務運営に関する目標を「中期目標」として指示されています。
産技研は、中期目標を達成するための「中期計画」を策定するとともに、年度毎に「年度計画」を策定して法人を運営します。
その業務実績については、京都市長からの評価を受ける仕組みになっています。

4.法人運営に関する公開情報

  • 定款
  • 業務方法書
  • <参考>業務運営、財務及び会計並びに人事管理に関する規則

第3期 令和4年度~令和7年度

  • 第3期中期目標
  • 第3期中期計画

各年度の年度計画、財務諸表、役員名簿は以下のpdfファイルをご覧ください。

令和7年度

  • 年度計画
  • 予算
  • 予算概要
  • 財務諸表
  • 事業報告書
  • 決算報告書
  • 監査報告書
  • 役員名簿
  • 自己評価結果報告書
  • 京都市評価結果報告書

令和6年度

  • 年度計画
  • 予算
  • 予算概要
  • 財務諸表
  • 事業報告書
  • 決算報告書
  • 監査報告書
  • 役員名簿
  • 自己評価結果報告書
  • 京都市評価結果報告書

令和5年度

  • 年度計画
  • 予算
  • 予算概要
  • 財務諸表
  • 事業報告書
  • 決算報告書
  • 監査報告書
  • 役員名簿
  • 自己評価結果報告書
  • 京都市評価結果報告書

令和4年度

  • 年度計画
  • 予算
  • 予算概要
  • 財務諸表 
  • 事業報告書 
  • 決算報告書 
  • 監査報告書 
  • 役員名簿
  • 自己評価結果報告書
  • 京都市評価結果報告書

第2期 平成30年度~令和3年度

  • 第2期中期目標
  • 第2期中期計画

令和3年度

  • 年度計画
  • 予算
  • 予算概要
  • 財務諸表
  • 事業報告書
  • 決算報告書
  • 監査報告書
  • 役員名簿
  • 自己評価結果報告書
  • 京都市評価結果報告書

令和2年度

  • 年度計画
  • 予算
  • 予算概要
  • 財務諸表
  • 事業報告書
  • 決算報告書
  • 監査報告書
  • 役員名簿
  • 自己評価結果報告書
  • 京都市評価結果報告書

平成31年度
(令和元年度)

  • 年度計画
  • 予算
  • 予算概要
  • 財務諸表
  • 事業報告書
  • 決算報告書
  • 監査報告書
  • 役員名簿
  • 自己評価結果報告書
  • 京都市評価結果報告書

平成30年度

  • 年度計画
  • 予算
  • 予算概要
  • 財務諸表
  • 事業報告書
  • 決算報告書
  • 監査報告書
  • 役員名簿
  • 自己評価結果報告書
  • 京都市評価結果報告書

第1期 平成26年度~29年度

  • 中期目標
  • 中期計画

平成29年度

  • 年度計画
  • 予算
  • 予算概要
  • 財務諸表
  • 事業報告書
  • 決算報告書
  • 監査報告書
  • 役員名簿
  • 自己評価結果報告書
  • 京都市評価結果報告書

平成28年度

  • 年度計画
  • 予算
  • 予算概要
  • 財務諸表
  • 事業報告書
  • 決算報告書
  • 役員名簿
  • 評価委員会 評価結果報告書

平成27年度

  • 年度計画
  • 予算
  • 予算概要
  • 財務諸表
  • 事業報告書
  • 決算報告書
  • 役員名簿
  • 評価委員会 評価結果報告書

平成26年度

  • 年度計画
  • 予算
  • 財務諸表
  • 事業報告書
  • 決算報告書
  • 役員名簿
  • 評価委員会 評価結果報告書

第1期

  • 自己評価結果報告書
  • 京都市評価結果報告書

5.理事会議事録

第3期 令和4年度~令和7年度

令和6年度

  • 第1回(4/1)
  • 第2回(6/28)
  • 第3回(3/19)

令和5年度

  • 第1回(4/3)
  • 第2回(6/27)
  • 第3回(3/22)

令和4年度

  • 第1回(4/1)
  • 第2回(6/28)
  • 第3回(3/22)

第2期 平成30年度~令和3年度

令和3年度

  • 第1回(4/1)
  • 第2回(6/23)
  • 第3回(1/25)
  • 第4回(3/24)

令和2年度

  • 第1回(4/1)
  • 第2回(6/24)
  • 第3回(10/27)
  • 第4回(3/23)

令和元年度

  • 第1回(6/24)
  • 第2回(12/25)
  • 第3回(3/19)

平成30年度

  • 第1回(4/2)
  • 第2回(6/26)
  • 第3回(1/17)
  • 第4回(3/22)

第1期 平成26年度~29年度

平成29年度

  • 第1回(6/26)
  • 第2回(1/17)
  • 第3回(3/12)
  • 第4回(3/23)
  • 第5回(3/28)

平成28年度

  • 第1回(4/1)
  • 第2回(6/30)
  • 第3回(8/23)
  • 第4回(2/10)
  • 第5回(3/29)

平成27年度

  • 第1回(6/30)
  • 第2回(12/16)
  • 第3回(3/8)
  • 第4回(3/30)

平成26年度

  • 第1回(4/1)
  • 第2回(12/24)
  • 第3回(3/24)

6.人事管理に関する公開情報

  • 役員報酬等の支給基準について
  • 役員報酬等規程
  • 職員給与規程
  • 職員退職手当支給規程
  • 行動理念
  • コンプライアンス推進指針

7.個人情報の保護について

産技研が所有する個人情報は、京都市個人情報保護条例に基づいて適切に管理しています。
産技研の役職員は、職務上知りえた秘密について守秘義務を負っており(地方独立行政法人法第56条第2項で準用する同法第50条第1項)、また、産技研の就業規則第32条でも職員の守秘義務を定め、違反した場合は懲戒事由としています。

京都市:個人情報保護制度のあらまし

8.地方独立行政法人京都市産業技術研究所評価委員会

技研の運営状況については、京都市長が毎年度評価する仕組みとなっています。なお、京都市長が評価を行うときは京都市長の附属機関である評価委員会の意見を聴く仕組みとなっています。
また、中期目標や中期計画、産技研の財務諸表や業績評価の結果などの公表が法令で規定されており、透明性が確保されています。

地方独立行政法人京都市産業技術研究所評価委員会条例

地方独立行政法人化

京都市産業技術研究所の地方独立行政法人化について

1.地方独立行政法人化の趣旨

京都市では、平成 24 年 4 月に策定した「新しい京都市産業技術研究所の組織・運営システムに関する方針」において、市の産業政策と連動する中長期的な視点に立った事業を実施するとともに、経営の透明性の向上などを図りながら、複雑化、高度化する中小企業のニーズにこれまで以上に迅速かつ的確に対応していくためには、地方独立行政法人へ移行することがより適切であるとして、地方独立行政法人化の準備を進め、平成26年4 月1日に法人化いたしました。

新しい京都市産業技術研究所の組織・運営システムに関する方針

2.地方独立行政法人

(1)地方独立行政法人とは

地方独立行政法人とは、地方独立行政法人法に基づき、地域において必要な事務・事業で、民間にゆだねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるものを、効率的かつ効果的に行わせる目的で市が設立する法人です。

(2)市と法人の関係

市は、法人に対して、3年から5年の期間で法人が達成すべき業務運営に関する目標を「中期目標」として指示します。   法人はその目標を達成するための「中期計画」を作成(市が認可)し、計画に沿って運営を行っていきます。
また、中期目標や中期計画、法人の財務諸表や業績評価の結果などの公表が規定されており、透明性が確保されています。

(3)評価の仕組み

法人の運営状況については、市の附属機関として設置する評価委員会が毎年度評価し、評価結果を市長及び市会に報告するしくみとなっています。
また、中期目標や中期計画、法人の財務諸表や業績評価の結果などの公表が規定されており、透明性が確保されています。

3.定款、中期目標など、法人の設立・運営における基本方針等の決定

(1)定款の制定

法人の設立目的、業務範囲などの基本的な事項を定めた定款が、平成25年2月市会において議決されました。

(2)中期目標の策定

法人の業務運営の基本指針となる中期目標が、平成25年11月市会において議決されました。

(3)京都市から法人へ承継させる権利の決定

市が法人に承継させる権利が、平成25年11月市会において議決されました。

地方独立行政法人京都市産業技術研究所に承継させる権利(承継させる権利)

(4)重要な財産を定める条例の制定

処分等を行う際に市長の認可が必要となる重要な財産を定める条例が、平成26年2月市会において制定されました。

地方独立行政法人京都市産業技術研究所の重要な財産を定める条例(重要財産条例)

(5)職員引継条例の制定

京都市産業技術研究所の職員を地方独立行政法人にそのまま引き継ぐ条例が、平成26年2月市会において制定されました。

地方独立行政法人京都市産業技術研究所に職員を引き継ぐ京都市の内部組織を定める条例(職員引継条例)

4.評価委員会

評価委員会は、地方独立行政法人の業務の実績に関する評価等が客観的かつ中立公正に行われるよう、法律の規定に基づき設置する、市の附属機関です。
評価委員会に関して必要な事項を定める条例は、平成25年2月議会において議決されました。

5.中期目標(案)に関するパブリックコメント

(1)パブリックコメント募集について

地方独立行政法人化後の業務運営の基本方針として「中期目標」を定めるに当たり、市民の皆様からのご意見を募集しました。ご応募、ありがとうございました。
募集期間:平成25年7月11日(木)~平成25年8月9日(金)

意見募集に関するパンフレット

(2)パブリックコメント募集結果について

募集結果概要、および市民の皆様よりお寄せいただいた主なご意見に対する本市の考え方につきましては、以下のファイルをご覧下さい。

募集結果概要、および主なご意見に対する本市の考え方

  • 研究所概要
  • 広報誌・SNSなど
  • 技術相談
  • 伝統産業技術
    後継者育成研修
  • 共同研究・受託研究・
    簡易受託研究
  • 知恵創出"目の輝き"
    認定企業
  • ユーザーズコミュニティ
  • 活用事例集

  • 2025.03.28 技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
  • 2025.03.28 工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会
  • 2025.03.28 会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会
  • 2025.03.28 会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会

地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL.075-326-6100 / FAX.075-326-6200
アクセス
お問い合わせ
  • facebook
  • instagram
  • YouTube
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針
  • 著作権・リンク等
© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF
INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE

All Rights Reserved.
PAGE TOP
技術相談はこちら 30分
無料
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    • 産技研を知る
      • 研究所概要
      • 組織体制
      • 広報誌・SNSなど
      • NEWS
      • 採用情報
      • 入札・契約情報
      • 情報公開
      • コンプライアンスの取組
      • 産技研に相談・依頼する
        • 技術相談
        • 技術以外のご相談
        • 対応分野
        • 試験分析・機器利用
        • 保有機器・設備検索
        • 技術ソリューション集
      • 産技研で学ぶ
        • 研修・セミナー
        • 伝統産業技術後継者育成研修
        • 評価技術講習会
        • ORT研修
      • 産技研と共創する
        • 共同研究・受託研究・簡易受託研究
        • 知恵創出“目の輝き”認定企業
        • ユーザーズコミュニティ
        • 研究会活動
        • 産技研に寄付する
      • 成果・事例
        • 活用事例集
        • 研究成果
        • 出版物・書籍
        • 知的財産権
        • 外部資金を活用した研究
      • アクセス
      • お問い合わせ
      WEB
      MAGAZINE
      • facebook
      • instagram
      • YouTube