京都酵母。「ランクからスタイルへ」
日本酒らしい華やかな香りとコクやキレのある味わい。この大部分は「酵母」という微生物によってつくられている。
京都市産業技術研究所が独自に開発してきた「京都酵母」は,日本酒に様々な特徴のある香りや味を持たせることができる。
さながら日本酒に香味の"スタイル" を形づくるように。
吟醸,大吟醸という米の精米歩合による"ランクの価値" から,「京都酵母」がつくる日本酒の香味を楽しむ"スタイルの価値" への転換。
銘醸地 京都から日本酒の新しい価値を創出していく。
京都酵母を知る
京都酵母とは?
京都酵母が生まれた背景をご紹介。
more
酵母のはたらき
酒造りの過程で酵母がつくり出す味と香りのメカニズムをご紹介。
more
酒造りと京都の歴史
近日公開予定。
more
京都酵母の日本酒
京都酵母が使われている代表的な日本酒を紹介。
聚楽第 純米吟醸
/佐々木酒造
濾過などを差し控えて米の旨み,香りを瓶詰めした自然流の純米吟醸酒。まろやかなコクのある口当たりが特徴。冷や(常温)から少しぬるめの燗もオススメ。
オンラインショップはこちら
都鶴 純米吟醸
/都鶴酒造
米の旨みがしっかりと感じられ,穏やかでコクのある酸味が特徴の,芳醇な純米吟醸酒。少し熟成させると酸味がまるくなりさらに旨味が出てくる。
英勳 本醸造 京の珀
/齊藤酒造
冷や(常温)では香りも味わいも穏やかでとてもきれいな本醸造。これを上燗(45℃)にするととたんに濃醇な酒の香味が湧き出てくる。
オンラインショップはこちら
神聖 京都府産祝
純米吟醸無濾過生原酒
/山本本家
濾過などを差し控えて米の旨み,香りを瓶詰めした自然流の純米吟醸酒。まろやかなコクのある口当たりが特徴。冷や(常温)から少しぬるめの燗もオススメ。 ※季節・蔵元限定販売
初日の出 純米大吟醸
無濾過生原酒
/羽田酒造
華やかな香りと甘酸っぱさ,さらに生酒の風味も合わさって弾けるような香味が特徴の生原酒。10~15℃くらいがベストの呑みごろ。ワイングラスでも合う日本酒。
オンラインショップはこちら
上記の製品以外にもたくさん製品化されています。 お問い合わせください。
酒蔵一覧
(五十音順)
新着情報
お問い合わせ
京都酵母に関するお問い合わせは,京都酵母ブランド化計画担当 廣岡・清野・沖田宛にお問い合わせください。
※お電話でのお問い合わせ:受付時間:午前8時30分~12時/午後1時~5時(土日祝,12月29日~1月3日を除く)