地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

TOP 研修・セミナー 京都染色研究会 第795回研究例会 開催

研修・セミナー

京都染色研究会 第795回研究例会 開催

  京染・精練染色研究会 令和5年度 第5回研究例会

 この度当研究会では第795回研究例会を京染・精練染色研究会と合同で下記のとおり開催する運びとなりました。
 今回の研究例会は連載企画「木綿繊維材料の準備工程から仕上工程まで『コットンは生きものだ~美味しく料理する秘訣』」の最終回となります。そこで、第一回、第二回の内容を含む一連の講演内容に関する質問や綿の染色加工に関する日々のお仕事でのお悩み事を相談する質問会も併せて開催いたします。より充実した質問会とするため、質問は事前にも受付いたします。当日ご質問いただくことも可能ですが、可能な限り事前にご質問をお送りください。貴重な機会ですので、些細な疑問でも積極的にご質問をお寄せいただければ幸いです。
 ご多用とは存じますが、是非ともご参加いただきますようご案内申し上げます。

日時 令和6年1月24日(水)
   16時00分~18時30分

場所 1. 地方独立行政法人京都市産業技術研究所 2階ホール(現地講演)
     京都市下京区中堂寺粟田町91京都リサーチパーク9号館南棟(五条七本松西入南側)
   2. Zoomによるオンライン視聴

開催概要
研究例会:
  15:30~    受付
  16:00~18:00 講演
  18:00~18:30 質問会(質疑応答を含む)
      テーマ 第三回 木綿繊維材料の準備工程から仕上工程まで
          『コットンは生きものだ~美味しく料理する秘訣』 仕上工程編
      講師 Advanced Consulting Partners  伊藤 高廣 氏

 天然のコットンを原料とするセルロースは、直鎖状で親水性の高分子である。コットン材料が準備工程において一次と二次の夾雑物が除去されるのは、セルロースの純度を上げることで、染色の実行性・再現性を高めるためである。
 染色加工に続いてなぜ仕上加工が必要なのだろうか?縫製作業がスムーズに進むように、また、多岐にわたる用途ごとに必要な機能付与するためである。本講では仕上工程について深堀する。
 今回はウェブではなく、皆様と顔を合わせての講演をご許可頂いている。今までの分も含めて質疑や議論の場にできれば幸いである。

主催 京都染色研究会、京染・精練染色研究会

参加費 京都染色研究会会員:無料
    京染・精練染色研究会会員:無料
    一般参加申込:3,000円

定員 会場:60名※1(先着順)、Zoom視聴※2:100名

 ※1 原則として先着順ですが、1社から多数の申込みがあった場合、調整させていただくこともあります。
 ※2 1月23 日(火)に招待メールをお送りします。迷惑メール対策やドメイン指定受信等を設定している方は、招待メールが受信されますよう、tc-kyoto.or.jpの登録をお願い致します。

申込方法 京都市産業技術研究所の参加申込フォームからお申し込みください。
     申込確認メールが届かない場合は御連絡ください。
     一般申込の方については、自由記述欄に請求書宛先の御記入をお願いします。
     参加費のお支払いについては、後日、請求書をお送りいたします。

参加申込フォーム2研究会共通です

締切 令和6年1月16 日(火)
   申込のキャンセルにつきましては、1月22 日(月)までにご連絡ください。

問合わせ先 地方独立行政法人京都市産業技術研究所
      加工・製造技術グループ 担当:籔内
      TEL:075-326-6100、E-mail: senken@tc-kyoto.or.jp

各種データのダウンロード

 研究会

ご案内

京都染色研究会/一般参加

京都染色研究会 ご案内

京染・精練染色研究会

京染・精練染色研究会 ご案内

  • イオンクロマトグラフ(IC)法<評価技術講習会>
  • 記事一覧
  • 2023年度京都バイオ計測センター分析技術講習会
  • 研究所概要
  • 広報誌・SNSなど
  • 技術相談
  • 伝統産業技術
    後継者育成研修
  • 共同研究・受託研究・
    簡易受託研究
  • 知恵創出"目の輝き"
    認定企業
  • ユーザーズコミュニティ
  • 活用事例集

  • 2025.03.28 技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
  • 2025.03.28 工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会
  • 2025.03.28 会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会
  • 2025.03.28 会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会

地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL.075-326-6100 / FAX.075-326-6200
アクセス
お問い合わせ
  • facebook
  • instagram
  • YouTube
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針
  • 著作権・リンク等
© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF
INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE

All Rights Reserved.
PAGE TOP
技術相談はこちら 30分
無料
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    • 産技研を知る
      • 研究所概要
      • 組織体制
      • 広報誌・SNSなど
      • NEWS
      • 採用情報
      • 入札・契約情報
      • 情報公開
      • コンプライアンスの取組
      • 産技研に相談・依頼する
        • 技術相談
        • 技術以外のご相談
        • 対応分野
        • 試験分析・機器利用
        • 保有機器・設備検索
        • 技術ソリューション集
      • 産技研で学ぶ
        • 研修・セミナー
        • 伝統産業技術後継者育成研修
        • 評価技術講習会
        • ORT
      • 産技研と共創する
        • 共同研究・受託研究・簡易受託研究
        • 知恵創出“目の輝き”認定企業
        • ユーザーズコミュニティ
        • 研究会活動
        • 産技研に寄付する
      • 成果・事例
        • 活用事例集
        • 研究成果
        • 出版物・書籍
        • 知的財産権
        • 外部資金を活用した研究
      • アクセス
      • お問い合わせ
      WEB
      MAGAZINE
      • facebook
      • instagram
      • YouTube