地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

TOP 研修・セミナー 第13回京友禅(手描)プロ養成コース・プロ養成図案コース 研修生募集

研修・セミナー

第13回京友禅(手描)プロ養成コース・プロ養成図案コース 研修生募集

令和7年度 伝統産業技術後継者育成研修

京友禅(手描)基礎コース

 (地独)京都市産業技術研究所では、京都の伝統産業である「西陣織」「京友禅」「京焼・清水焼」「京漆器」といった分野において、専門知識や高度な技術を習得するための実習を中心とした技術者育成研修を実施し、業界と連携しながら、長きに渡り伝統産業の次世代を担う職人の育成を支援してきました。
 この度、伝統産業技術後継者育成研修「第13回京友禅(手描)プロ養成コース・プロ養成図案コース」の研修生募集を開始します。

報道発表資料
募集要項

申込みフォームへウェブから申込みできます。

※WEBからお申込みができない場合は、お問い合わせください(TEL:075-326-6100)。

研修内容

 手描友禅業界の次代を担うプロを目指す方、プロとして更なるスキルアップを目指す若手技術後継者を対象とした研修です。手描友禅の名匠を講師にお招きし、きものや染帯などの制作を通じて、デザインから手描友禅の各工程の技能を実践的に習得できます。プロ養成コース(本科・専科)修了作品展では、染匠をはじめ、流通を含めた手描友禅関連業界に向けてプレゼンテーションを行い、研修修了後の就労支援につなげます。

ポイント
  • 手描友禅の名匠が工房実習を含めた実践的な実習により匠の技を伝授。
  • きものや染帯のデザイン・手描友禅(ゴム糸目友禅)の技能を習得できます。
  • 就労支援や修了後のフォローなど継続した支援を受けられます。
コースのご紹介

経験や技術に応じて、プロ養成コース(本科・専科)、プロ養成図案コースを選択できます。

<本科>
手描友禅の経験が少ない技術者を対象として、各工程の必須課題を盛り込んだ「課題作品」と各自がデザインする「染帯(名古屋帯)」を制作。

pro13_sub02

<専科>
本科修了生及び一定の技術と経験を持つ 技術者を対象として、各自がデザインする「訪問着」を制作。

<プロ養成図案コース>
染帯やきもの等の下絵図案に特化したコース。構想から原寸大草稿の作成、墨打ちまでの実習。

募集内容

プロ養成コース(本科・専科)

研修日程

令和7年12月2日(火)〜令和9年3月30日(火)
・下絵・糊置・引染工程
 週2日(火・木曜日、18:00 ~ 21:00)
 ※令和8年6月5日のみ金曜日開催
・挿友禅・金彩工程
 実習講師と別途スケジュール調整

会場

(地独)京都市産業技術研究所
実習講師の工房(引染・挿友禅・金彩工程実習) 他

募集定員

6名

受講料等

合計: 1 4 7 ,000 円
(内訳)
前期(令和7年度)14,000円、後期(令和8年度)133,000円
※前期と後期2回に分けて受講料を納付いただきます。
※染帯及び訪問着(八掛付)用の生地は自己負担、基本的な実習
 材料・用具類は供与又は貸与します。
※後期は、令和8年度予算の成立が前提となり、変更の可能性もあります。

受講資格

手描友禅のプロを目指す方及び手描友禅若手技術後継者
※京友禅(手描)基礎コース修了生、又は染色の基礎的な技術を有する学生等
※基本的には、本科を修了した後専科を受講できます。一定の技術レベルに達している方は専科から受講も可能です(選考時に判断)

募集期間

令和7年8月29日(金)~令和7年11月4日(火)

※ 詳細については、募集要項 をご参照ください。

選考

面接及び作品・書類審査により選考 (面接日:令和7年11 月13日(木))

面接時に提出するもの
・ご自身で制作された染色作品
・名古屋帯(本科)、訪問着(専科)のデザイン案(小下絵5案程度)

受講料
納入期限

前期:令和7年12月 2日(火)まで
後期:令和8年 4 月10日(金)まで

プロ養成図案コース

研修日程

令和7年12月2日(火)~令和8年2月26日(木)
週2日(火・木)午後6時~午後9時

会場

(地独)京都市産業技術研究所

募集定員

2名

受講料等

14,000円

受講資格

プロ養成コース修了生ほか

募集期間

令和7年8月29日(金)~令和7年11月4日(火)

※ 詳細については、募集要項 をご参照ください。

選考

令和7年11月13日(木)に面接及び作品・書類審査により選考

面接時に提出するもの
・ご自身で制作された染色作品
・染帯又はきもの等のデザイン案(小下絵5案程度)

受講料
納入期限

令和7年12月 2日(火)まで

申込みフォームへウェブから申込みできます。

※WEBからお申込みができない場合は、お問い合わせください(TEL:075-326-6100)。

共催

京都手描友禅協同組合、京都工芸染匠協同組合、京都引染工業協同組合、京友禅協同組合連合会、
京都織物卸商業組合、一般財団法人京染会

お問合せ先

(地独)京都市産業技術研究所 製品化・人材育成支援グループ(浅井・松原・沖田)
 〒600-8815
 京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
 TEL:075-326-6100(代表)/FAX:075-326-6200

  • 窯業技術基礎セミナー(令和7年9月25日開催)
    私たちの身の周りのセラミックス
    ―陶磁器から先端材料 ―
  • 記事一覧
  • 研究所概要
  • 広報誌・SNSなど
  • 技術相談
  • 伝統産業技術
    後継者育成研修
  • 共同研究・受託研究・
    簡易受託研究
  • 知恵創出"目の輝き"
    認定企業
  • ユーザーズコミュニティ
  • 活用事例集

  • 2025.07.17 COLUMN 天然物や伝統産業を科学する
  • 2025.07.17 産技研UCの取組をご紹介
  • 2025.07.17 産技研にある機器のスゴイところを紹介します!
    分光光度計(UH4150)
  • 2025.07.17 産技研にある機器のスゴイところを紹介します!
    小型CIP(冷間等方圧プレス)装置

地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL.075-326-6100 / FAX.075-326-6200
アクセス
お問い合わせ
  • facebook
  • instagram
  • YouTube
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針
  • 著作権・リンク等
© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF
INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE

All Rights Reserved.
PAGE TOP
技術相談はこちら 30分
無料
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    • 産技研を知る
      • 研究所概要
      • 組織体制
      • 広報誌・SNSなど
      • NEWS
      • 採用情報
      • 入札・契約情報
      • 情報公開
      • コンプライアンスの取組
      • 産技研に相談・依頼する
        • 技術相談
        • 技術以外のご相談
        • 対応分野
        • 試験分析・機器利用
        • 保有機器・設備検索
        • 技術ソリューション集
      • 産技研で学ぶ
        • 研修・セミナー
        • 伝統産業技術後継者育成研修
        • 評価技術講習会
        • ORT
      • 産技研と共創する
        • 共同研究・受託研究・簡易受託研究
        • 知恵創出“目の輝き”認定企業
        • ユーザーズコミュニティ
        • 研究会活動
        • 産技研に寄付する
      • 成果・事例
        • 活用事例集
        • 研究成果
        • 出版物・書籍
        • 知的財産権
        • 外部資金を活用した研究
      • アクセス
      • お問い合わせ
      WEB
      MAGAZINE
      • facebook
      • instagram
      • YouTube