陶磁器コース・陶磁器応用コース・選択履修コース | ◆陶磁器に関する基礎から応用までの総合的な知識と,専門的な技能・技術の習得 陶磁器コース 毎年4月~翌年3月 陶磁器応用コース 毎年4月~9月 (募集時期 第1回:10月中旬~11月初旬,第2回:12月初旬~1月下旬) 選択履修コース(全6コース) 研修期間は各コースによる (募集時期 10月中旬~1月下旬) |
---|---|
釉薬実務者コース | ◆陶磁器釉薬に特化した知識と技術を習得 ◆製品化を目的とした釉薬の実習 毎年4月~翌年3月(月1回) (募集時期 毎年2月上旬~中旬) |
漆工コース,漆工応用コース【隔年で交互に開催】 | 【隔年で交互に開催】 ◆ 漆工に関する専門知識と実習を中心とした技術習得及び漆製品の開発までの幅広い研修(漆工コース・漆工応用コースを隔年で交互に実施) 毎年4月~翌年3月 (募集時期 毎年12月下旬~2月上旬) |
西陣織コース | ◆ 織物に関する基礎理論及び応用知識の習得 ◆ 職種に応じた2つの課程を設定 「通常課程」:10名(座学と実習) 毎年8月から翌年2月 (募集時期 毎年6月下旬~7月中旬) 「講義課程」:若干名(座学のみ) 毎年8月~12月 (募集時期 毎年7月上旬~中旬) |
染色基礎コース | ◆繊維,染料,薬品などに関する知識から,染色基礎理論,染色工程各論等,染色技術者に必要な基礎的知識と技術を習得 毎年9月上旬~10月下旬 (募集時期 毎年7月) |
京友禅(手描)基礎コース【隔年開催】 | ◆ 手描友禅染全工程の基礎的技術の習得 ◆ ゴム糸目友禅見本裂を基にした実習と講義 5月上旬~8月上旬 (募集時期 1月~4月頃) |
京友禅(手描)プロ養成コース<本科・専科>,プロ養成図案コース | ◎プロ養成コース <本科・専科> ◆工房実習をはじめとした各工程の名匠による直接指導により,染帯やきものの図案から手描友禅全工程の実践的な技術を習得 ◆修了時には,就労支援として修了作品展や関連業界へのプレゼンテーション等を開催 ※研修期間 本科・専科各1年3ヶ月 (前期)12月上旬~翌年3月上旬 (後期)4月上旬~翌々年3月下旬 (募集時期 9月~11月頃) 【隔年募集】 ◎プロ養成図案コース【隔年開催】 ◆プロ養成コース修了生等を対象として,基本的な本友禅技法のみならず応用的な技術も融合した下絵図案や,本科・専科で学ぶ名古屋帯・訪問着以外の染帯や着物の下絵図案など,下絵図案に特化した技術を習得 ※プロ養成コース前期と同時開催 12月上旬~翌年3月上旬 (募集時期 9月~11月頃) |
京友禅(手描)専門コース【隔年開催】 | ◆運筆,素描友禅,撒糊技法など,多種多様な手描友禅技術の中から特化した技法の実習 11月下旬~12月上旬(募集時期 9月~10月末頃) |