セルロースナノファイバー関連サンプル提供企業一覧については,以下のページを御覧ください。
セルロースナノファイバー関連サンプル提供企業一覧(第15版)
CNFの社会実装に関する御相談・お問合せ等がございましたら,下記のお問合せフォームに御記入のうえ,送信ください。
CNFに関するお問合せフォームはこちら
日時 2022年2月16日(水) 13時30分~15時30分
プログラム Zoomによるオンラインセミナー
・「TEMPO酸化セルロースナノファイバー(TOCNF)の特徴と製品活用事例の紹介」
・「セルロースナノファイバーを用いたゲルインクボールペン(UMN-307)の開発」
・トークセッション「TOCNF採用ゲルインクボールペン誕生に至るまで」
・「化粧品業界におけるCNFの活用」
・「CNF応用展開に活用できる支援施策(R4予算事業)」
詳細はこちらをご覧ください。
京都市産業技術研究所では,CNFの社会実装を促進するため,グローバルネットワーク協議会等との連携・協力のもと,常設的なマッチング事業が実施できるようプラットフォームを構築しています。
*平成29年度「地域中核企業創出・支援事業」(第2次公募)の委託事業(平成29年12月)
*平成30年度「地域中核企業創出・支援事業」の委託事業(平成30年5月)
京都大学生存圏研究所及び京都市産業技術研究所では,異分野技術の融合によるセルロースナノファイバー(CNF)の社会実装を促進するための活動として,オープンイノベーション「ナノセルロース塾第3期(2020年度)」を開講しました。
1 実施期間 2020年10月~2021年2月(全5回 土曜日開講)
2 受講方法 オンライン配信(Zoom)
3 募集内容
ア 定員 100名(先着順)
イ 対象者 CNF技術に関心を持ち新たな用途開発や市場開拓を検討している技術者,研究者,技術営業担当者,マーケッティングリサーチャー及びコンサルタントなど
イ 資料代 25,000円(5回分一括)
ウ 募集期間 2020年9月10日(木)~10月9日(金)(ただし定員になり次第締め切ります。)
エ 講義内容 詳細は募集案内をご覧ください。
オ 申込方法 必要事項を記載のうえ,申込アドレス宛にお申込みください。
ナノセルロース塾第3期(2020年度)の募集案内はこちら
ナノセルロース塾第3期(2020年度)受講生の専用ページはこちら
京都グリーンケミカル・ネットワークでは,「京都スマートシティエキスポ2018」のプレイベントとして開催し,セルロースナノファイバー(CNF),セルロースナノクリスタル(CNC)等ナノセルロースを階層別に研究開発や事業化の状況についての紹介と,ナノセルロースの実用化に向けた企業のニーズ・シーズに基づくビジネスマッチングを行いました。
当日は,定員200名を超える多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
※関連のホームページ:https://www.kgc-net.jp/events/seminar180903.html
京都市産業技術研究所とMaterial ConneXion Tokyoは、Material ConneXion Tokyoが六本木AXISビルB1Fへの移転を機に、様々な角度からセルロースナノファイバー(CNF)の世界をご紹介する「Cellulose Nano Fiber」展を共同で開催しました。
開催期間中には、京都市産業技術研究所からの最新の活用事例についてのセミナー、CNFを活用したシューズを世界で初めて商品化したアシックスの担当者と素材メーカー開発担当者によるトークセッションなどを行いました。
多くの方にご参加いただき,ありがとうございました。
会期:平成30年8月1日(水)~9月28日(金)
会場:Material ConneXion Tokyo マテリアルショールーム
東京港区六本木五丁目17番1号 AXISビルB1F
主催:京都市産業技術研究所 / Material ConneXion Tokyo
入場:無料
○詳細・申込方法:以下URLからお願いします。
http://materialconnexion.benchurl.com/c/v?e=D0ABC7&c=5C830&t=0&l=2CCF7572&email=3%2BZ2kUh846GpaiCmRbAJfnc0g06fwKgE
新素材-CNFナショナルプラットフォーム事業の開始を広くお知らせするため,平成30年1月26日(金),野村コンファレンスプラザ日本橋(東京)にて,キックオフシンポジウムを開催しました。当日は様々な業界から200名近い方にご参加いただきました。ありがとうございました。
「新素材-CNFナショナルプラットフォーム事業」平成29年度の主な活動実績
京都市産業技術研究所では,平成26年12月に近畿経済産業局が設立した「部素材産業-CNF研究会」を母体として本格的にCNF実用化に伴う企業連携体の組成支援をはじめ様々な活動を展開しています。
1)座長:京都大学生存圏研究所教授 矢野浩之氏
2)顧問:日本不織布協会顧問 矢井田修氏
3)プロジェクトマネージャー,コーディネーター:6名
4)事務局:近畿経済産業局・京都市産業技術研究所(共同事務局)
5)会員数:100社(平成30年5月現在)
「部素材産業-CNF研究会」のこれまでの取組については,以下のページをご覧ください。
「部素材産業-CNF研究会」 平成27年度の主な活動実績
「部素材産業-CNF研究会」 平成28年度の主な活動実績
「部素材産業-CNF研究会」 平成29年度の主な活動実績
近畿経済産業局「部素材産業-CNF研究会」
支援事例の一例を掲載しています。
令和2年度 成果事例集
事業名 | 研究テーマ | 採択機関 |
地域新生コンソーシアム研究開発事業 | バイオマスナノファイバー(セルロースナノファイバー)の製造と高植物度ナノコンポジットの開発 | 経済産業省 |
【プロジェクトメンバー】
阿波製紙(株),木村化工機(株),スターライト工業(株),トヨタ車体(株),松下電工(株),三菱化学(株),京都大学,京都市産業技術研究所
事業名 | 研究テーマ | 採択機関 |
大学発事業創出実用化開発事業 | 変性バイオナノファイバー(セルロースナノファイバー)の製造および複合化技術開発 | NEDO |
【プロジェクトメンバー】
王子製紙(株),日本製紙(株),三菱化学(株),DIC(株),住友ゴム工業(株),(独)産業技術総合研究所,京都大学,京都市産業技術研究所
事業名 | 研究テーマ | 採択機関 |
グリーン・サステイナブルケミカルプロセス基盤技術開発事業 | セルロースナノファイバー強化による自動車用高機能化グリーン部材の研究開発 | NEDO |
【プロジェクトメンバー】
王子製紙(株),三菱化学(株),DIC(株),星光PMC(株),京都大学,京都市産業技術研究所
事業名 | 研究テーマ | 採択機関 |
非可食性植物由来化学品製造プロセス技術開発事業 | 高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発 | NEDO |
【プロジェクトメンバー】
王子ホールディングス(株),日本製紙(株),星光PMC(株),京都大学,京都市産業技術研究所
事業名 | 研究テーマ | 採択機関 |
戦略的創造研究推進事業ALCA(先端的低炭素化技術開発)特別重点技術領域「ホワイトバイオテクノロジーによる次世代化成品創出」 | セルロースナノファイバーを用いた発泡構造の制御による高機能プラスチック極限軽量断熱部材の開発 | JST |
【プロジェクトメンバー】
星光PMC株式会社,京都大学,京都市産業技術研究所
事業名 | 研究テーマ | 採択機関 |
セルロースナノファイバー性能評価事業 | 社会実装に向けたCNF軽量材料の開発及び評価・検証 | 環境省 |
【プロジェクトメンバー】
金沢工業大学,名古屋工業大学,秋田県立大学,株式会社昭和丸筒/昭和プロダクツ株式会社,
利昌工業株式会社,株式会社イノアックコーポレーション,キョーラク株式会社,三和化工株式会社,
ダイキョーニシカワ株式会社,日立マクセル株式会社,株式会社セイロジャパン,株式会社デンソー,
トヨタ紡織株式会社,トヨタテクノクラフト株式会社,京都大学,京都市産業技術研究所