地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

TOP 研修・セミナー ICP発光分析法、ICP質量分析法 評価技術講習会10

研修・セミナー

ICP発光分析法、ICP質量分析法 評価技術講習会10

令和6年度 評価技術講習会
第10回 -見て学ぶ材料分析の基礎-
 微量分析「ICP発光分析法、ICP質量分析法」

 

 (地独)京都市産業技術研究所では、地域の特色をいかした産学官連携拠点である京都バイオ計測センターと連携して、地域企業の技術者や大学研究者等が材料分析の基礎を学べる講習会を下記のとおり開催いたします。材料分析は、製品開発、品質管理、不具合改善など、ものづくりの様々な場面の課題解決に活用される評価技術です。本講習会では、「測定データの見方」など基礎的な事例紹介と共に、先進機器などによるデモ測定を行いながら分かりやすく解説いたします。
 第10回は、微量分析シリーズ「ICP発光分析法、ICP質量分析法」です。
 本講習会の受講を機に、弊所が保有する機器と技術を積極的にご活用いただくよう、お願いいたします。皆様のご参加をお待ちしております。

 チラシデータ


日時  令和7年3月5日(水) 14:00 ~ 16:00
    【講義】14:00 ~ 14:45  【実習】15:00 ~ 16:00
     ※講義のみハイブリッド形式(Zoom)

会場  (地独)京都市産業技術研究所
     (〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟)
        産技研アクセスページ https://tc-kyoto.or.jp/aboutus/#access
    【講義】5階 講義室B 及び Web形式(Zoom)
    【実習】6階 金属分析実験室

内容  【講義】ICP発光分析法、ICP質量分析法の基礎
    【実習】ICP発光分析法、ICP質量分析法の試料準備、デモ測定、データ解析など
        講師:(地独)京都市産業技術研究所 製品化・人材育成支援グループ 南 秀明

対象  ・企業技術者、大学の研究者など機器を用いた材料分析法を基礎から学びたい方
    ・分析は外部委託しているが、測定原理から学びたい方
    ・測定経験はあるが、試料前処理及び測定などを再確認したい方 など

定員  ・対面形式(講義及び実習):5名
    ・Web形式(講義のみ)  :50名程度

※対面形式は1社1名、応募多数の場合は抽選
※抽選の場合、京都市産業技術研究所ユーザーズコミュニティ参画企業・団体及び京都市域企業・団体等優先

参加費  無料

募集期間  令和7年1月30日(木) ~ 令和7年2月14日(金)

申込方法  (地独)京都市産業技術研究所の参加申込フォームからお申し込みください。
       ※令和7年2月20日(木)までに、登録メールアドレス宛に
        抽選結果等をお知らせします。

参加申込みフォーム


主催  (地独)京都市産業技術研究所

問合せ先  (地独)京都市産業技術研究所
        担当:製品化・人材育成支援グループ 南、島村、 経営企画室 岡野
        産技研:評価技術講習会ページ
        TEL:075-326-6100(代)、E-mail:kikiseminar(ato)tc-kyoto.or.jp
        ※メールをお送りいただく際は、(ato)を@に変えてください。

<ICP発光分析装置、ICP質量分析装置>
 ICP発光分析装置及びICP質量分析装置は、水溶液中の微量金属成分の測定ができ、固体試料も前処理(酸分解など)を行うことで測定が可能です。
 工業用水試験法や上水試験法などの公定分析法に採用されているほか、工業、食品、医薬品分野などの幅広い分野で、材料や製品の開発、製造プロセスの改善及び品質検査などに活用されています。
 ※ICP(Inductively Coupled Plasma)は誘導結合プラズマの意味で、測定時の光源やイオン化源として利用しています。

ICP発光分析装置
ICP発光分析装置
(サーモフィッシャー・サイエンティフィック製 iCAP6500Duo)
ICP質量分析装置
ICP質量分析装置
(アジレント・テクノロジー製 7900 ICP-MS)
(公財)JKA機械設備拡充補助事業(競輪補助事業)設置機器
keirinロゴ

開催にあたっての注意事項

  • インターネット環境、動画視聴環境、パソコン等の設定方法につきましては、システム、OSごとに異なりますので、事前にご確認をお願いします。
  • 申し込みされた方に、連絡事項、視聴用の招待URL等をメールにてご連絡いたします。講演会開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。なお、迷惑メール対策やドメイン指定受信等を設定している方は、連絡事項、招待メール等が受信されますよう、tc-kyoto.or.jpの登録をお願いいたします。
  • 申し込みされた方の確認のため、Zoom接続時には必ず申込み時の接続時の名前をご使用ください。また、本セミナーは、ウェビナー機能を利用しませんので、接続時の名前がZoom上に表示されます。あらかじめご了承ください。
  • 本講演会で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止します。
  • 会場へのアクセスは、産技研アクセスページをご参照下さい。

  • 京都先端技術研究会・定例技術会議(現地講習会)
  • 記事一覧
  • 研究所概要
  • 広報誌・SNSなど
  • 技術相談
  • 伝統産業技術
    後継者育成研修
  • 共同研究・受託研究・
    簡易受託研究
  • 知恵創出"目の輝き"
    認定企業
  • ユーザーズコミュニティ
  • 活用事例集

  • 2025.03.28 技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
  • 2025.03.28 工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会
  • 2025.03.28 会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会
  • 2025.03.28 会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会

地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL.075-326-6100 / FAX.075-326-6200
アクセス
お問い合わせ
  • facebook
  • instagram
  • YouTube
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針
  • 著作権・リンク等
© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF
INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE

All Rights Reserved.
PAGE TOP
技術相談はこちら 30分
無料
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    • 産技研を知る
      • 研究所概要
      • 組織体制
      • 広報誌・SNSなど
      • NEWS
      • 採用情報
      • 入札・契約情報
      • 情報公開
      • コンプライアンスの取組
      • 産技研に相談・依頼する
        • 技術相談
        • 技術以外のご相談
        • 対応分野
        • 試験分析・機器利用
        • 保有機器・設備検索
        • 技術ソリューション集
      • 産技研で学ぶ
        • 研修・セミナー
        • 伝統産業技術後継者育成研修
        • 評価技術講習会
        • ORT研修
      • 産技研と共創する
        • 共同研究・受託研究・簡易受託研究
        • 知恵創出“目の輝き”認定企業
        • ユーザーズコミュニティ
        • 研究会活動
        • 産技研に寄付する
      • 成果・事例
        • 活用事例集
        • 研究成果
        • 出版物・書籍
        • 知的財産権
        • 外部資金を活用した研究
      • アクセス
      • お問い合わせ
      WEB
      MAGAZINE
      • facebook
      • instagram
      • YouTube