地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

TOP 研修・セミナー 講演講習会「初代諏訪蘇山の技術」

研修・セミナー

講演講習会「初代諏訪蘇山の技術」

-明治期における蘇山の独自性と革新性-

 初代諏訪蘇山(本名・好武 1851-1922)は、加賀国金沢の武家に生まれ、明治 6 年義父任(とう)田屋(だや)徳次に陶画を学び、陶業の道へと進みました。活動の前半期は、一時、東京でフェノロサやワグネルに美術工芸や化学を学び、陶器像石膏像模型捻造業を営んだ後、故郷石川県金沢を拠点に陶磁制作を行いました。後半期は京都に移住して、五条坂で独立開業、生涯に渡って自らの陶磁制作に専念します。
 今回の講演講習会では、現在、諏訪家に残る石膏型や覚書をはじめとした資料を対象として、蘇山の陶磁制作について研究されている、佐藤一信館長(愛知県陶磁美術館)をお招きし、明治期における蘇山の独自性や革新性についてお話をいただきます。その中でも、蘇山の釉下彩研究や、青磁における素地や釉薬の化学的探求の成果は、当時、国内屈指の専門研究機関であった京都市陶磁器試験場の研究を凌ぐレベルであったとされており、今回は、それらの釉薬技術等について、横山直範氏、当代諏訪蘇山氏、潮桂子氏にも登壇いただき、解説及び蘇山にまつわる様々なお話をしていただきます。
 当日は、諏訪家に残る初代の石膏型や作品、また、複製した石膏型から作成した作品など、貴重な資料も展示予定です。多数の方のご参加をお待ちいたしております。

  講演講習会案内・参加申込書

日時

令和7年2月20日(木)15:00~16:30

内容

「初代諏訪蘇山の技術」-明治期における蘇山の独自性と革新性-
   佐藤一信氏(愛知県陶磁美術館館長)
   登壇者:横山直範氏(京都市産業技術研究所 名誉研究フェロー)
       諏訪蘇山氏(陶芸家)、潮桂子氏(陶芸家・当研究会企画部会長)

会場

(地独)京都市産業技術研究所 2階ホールABC
   京都市下京区中堂寺粟田町91(京都リサーチパーク9号館南棟)

定員

60名(先着順)※定員を超えた場合のみ、お断りの連絡をいたします。

参加費

1,000円(京都陶磁器研究会会員及びUC会員は無料)
当日、図録『没後百年―初代諏訪蘇山』をお求めの方は別途1,500円をご用意ください。
※要事前申込。図録の詳細は、こちらをご参照ください。

申込方法

令和7年2月13日(木)までに 別紙申込書 の郵送・FAX、または、入力フォームにより、必要事項をご連絡ください。
    1. 郵送の場合  〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91
           (地独)京都市産業技術研究所 陶磁器担当 宛
    2. FAXの場合  075-326-6170

入力フォーム

問い合わせ先

製品化・人材育成支援グループ 岡崎 TEL 075-326-6100(代表)

【図録について】
 今回の講演内容は、以下の図録を参照いただけますと、より理解を深める事ができます。当日、会場にて図録の販売をいたしますので、購入を希望される方は、申込書の(図録の購入を希望する)に〇をしていただき、当日はお支払いの準備をお願いいたします。
 ※購入は事前申込に限ります。お支払いは、おつりが出ないようご協力をお願いたします。

『没後百年―初代諏訪蘇山』
128頁 令和4(2022)年9月3日発行 価格:1,500円

≪収録内容≫ 初代蘇山作品及び関連作品図版105件
「初代蘇山のこと」 四代諏訪蘇山
「初代諏訪蘇山アーカイブ化プロジェクトについて」
京都工芸繊維大学高度技術支援センター技術職員 井上智博
京都工芸繊維大学理事・副学長 小野芳朗
「初代諏訪蘇山の陶磁制作について 置物、石膏型、釉下彩、青磁を中心に」
愛知県陶磁美術館館長 佐藤一信
「初代諏訪蘇山と江沼九谷」 石川県九谷焼美術館副館長 中越康介

  • 「釉薬実務者コース」研修生募集
  • 記事一覧
  • 第56回京友禅(手描)基礎コース 研修生募集
  • 研究所概要
  • 広報誌・SNSなど
  • 技術相談
  • 伝統産業技術
    後継者育成研修
  • 共同研究・受託研究・
    簡易受託研究
  • 知恵創出"目の輝き"
    認定企業
  • ユーザーズコミュニティ
  • 活用事例集

  • 2025.03.28 技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
  • 2025.03.28 工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会
  • 2025.03.28 会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会
  • 2025.03.28 会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会

地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL.075-326-6100 / FAX.075-326-6200
アクセス
お問い合わせ
  • facebook
  • instagram
  • YouTube
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針
  • 著作権・リンク等
© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF
INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE

All Rights Reserved.
PAGE TOP
技術相談はこちら 30分
無料
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    • 産技研を知る
      • 研究所概要
      • 組織体制
      • 広報誌・SNSなど
      • NEWS
      • 採用情報
      • 入札・契約情報
      • 情報公開
      • コンプライアンスの取組
      • 産技研に相談・依頼する
        • 技術相談
        • 技術以外のご相談
        • 対応分野
        • 試験分析・機器利用
        • 保有機器・設備検索
        • 技術ソリューション集
      • 産技研で学ぶ
        • 研修・セミナー
        • 伝統産業技術後継者育成研修
        • 評価技術講習会
        • ORT研修
      • 産技研と共創する
        • 共同研究・受託研究・簡易受託研究
        • 知恵創出“目の輝き”認定企業
        • ユーザーズコミュニティ
        • 研究会活動
        • 産技研に寄付する
      • 成果・事例
        • 活用事例集
        • 研究成果
        • 出版物・書籍
        • 知的財産権
        • 外部資金を活用した研究
      • アクセス
      • お問い合わせ
      WEB
      MAGAZINE
      • facebook
      • instagram
      • YouTube