TOP 研修・セミナー 2024年度京都バイオ計測センター分析技術講習会3

研修・セミナー

2024年度京都バイオ計測センター分析技術講習会3

第3回 今さら聞けない、MALDI-TOF/MSの基礎と分析のコツ
 ~そのサンプル、MALDIでやってみませんか?~ 《講義・操作デモ・実習》

 京都バイオ計測センターでは、地域の産業振興のため、企業・大学・公設機関向けの分析技術講習会を実施しています。
 MALDI-TOF/MSは、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法(Matrix Assisted Laser Desorption/Ionization : MALDI法)により高分子やタンパク質、ペプチドなどを非破壊で窒素ガスレーザーによりイオン化させ、それらイオン化した物質が真空中を飛行する時間(Time Of Flight : TOF)を計測することにより物質の質量を定性的に計測する質量分析法です。主にタンパク質の同定や高分子化合物の合成確認、また物質の質量分布など様々な場面で利用されています。
 本講習会では装置の説明からスペクトルの読み方といった基本的な項目や、高分子化合物や界面活性剤、ポリマー、タンパク質から糖質まで多岐にわたるサンプルについて装置を用いた分析操作の講義および実習を行います。

詳しい案内(バイオ計測センターのページにジャンプします)

【日時】令和6年9月2日(月) 13:30~16:30

【場所】京都市産業技術研究所7階 京都バイオ計測センター
    (京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟)
    https://tc-kyoto.or.jp/aboutus/#access

【内容】
    【講義】13:30~14:50
     装置構成、マススペクトルの読み方等について
      講師:(株)島津製作所 分析計測事業部 Solutions COE 主査 西風 隆司 氏
     サンプル測定例と分析のコツ
      講師:(地独)大阪産業技術研究所 森之宮センター 研究管理監 静間 基博 氏
    【操作デモ・実習】15:00~16:30
      講師:上記講師2名
         (地独)京都市産業技術研究所
                  バイオ計測センタープロジェクトリーダー 泊 直宏

【対象】企業技術者、大学(教員、学生)、公設研究機関関係者等

【参加費】無料

【定員】10名 ※先着順(定員を超えた場合は主催側で調整することがあります)

【主催】京都市、(地独)京都市産業技術研究所

【後援】バイオコミュニティ関西

【申込方法】 定員に達しましたので受付を締め切らせていただきました。
     次の1~6事項を明記のうえ、下記のアドレス宛にメールでお申し込みください。
     <アドレス> kist-bic@tc-kyoto.or.jp
     <件名>   第3回MALDI-TOF/MS講習会参加申込
     <本文> 1 お名前(ふりがな)
          2 ご所属(企業名、大学名等)
          3 部署・役職
          4 Eメールアドレス
          5 電話番号
          6 当該分析法の経験の有無
     申込締切: 令和6年8月26日(月)

【問合せ】京都バイオ計測センター
    (京都市下京区中堂寺粟田町91 京都市産業技術研究所7階)
     電話:075-326-6101 E-mail:kist-bic@tc-kyoto.or.jp