地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

TOP 研修・セミナー 「からくり」から始まる日本のものづくり

研修・セミナー

「からくり」から始まる日本のものづくり

令和6年度京都先端技術研究会 総会記念講演会

 昨今、「省エネ」「生産コスト削減」などの取組において、ものづくり工場での「からくり改善®」活動が注目されています。「からくり」は、人形だけでなく和時計や織機など機械装置全般を意味する「からくり」動力で動くもので、今の日本のものづくりの源です。
 この「からくり」について、この度、京都先端技術研究会 令和6年度総会記念講演におきまして、
 九代 玉屋庄兵衛様、末松良一様から、<「からくり」から始まる日本のものづくり>
 と題しまして、下記のとおりご講演いたただきます。
 皆様のご参加をお待ちしております。

チラシデータ

開催日時:令和6年7月3日(水)15:00 ~ 17:00

開催場所:(地独)京都市産業技術研究所」 2階ホール
      〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
      TEL:075-326-6100

内容:令和6年度 京都先端技術研究会 総会記念講演会
     「からくり」から始まる日本のものづくり
        講師:九代 玉屋庄兵衛 氏 (尾陽木偶師)
           九代玉屋庄兵衛後援会 名誉顧問 末松良一 氏
              (名古屋大学名誉教授、豊田高専名誉教授)

定員:50名(先着順)※京都先端技術研究会の会員以外の方も聴講できます。

参加費:一般 2,000円 ※当日、受付にてお支払いください。
    (ただし、京都先端技術研究会会員、産技研ユーザーズコミュニティ会員は無料)

締切日:令和6年6月25日(火)

申込方法:京都市産業技術研究所HPの記念講演申込フォームから申し込みください。
      ※申込確認メールが届かない場合はご連絡ください。

記念講演申込フォーム

問い合せ:〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
      TEL:075-326-6100(代表)、FAX:075-326-6200
      E-mail:kyoto-sentan_1985(ato)tc-kyoto.or.jp、
      ※メールをお送りいただく際は、(ato)を@に変えてください。
       京都先端技術研究会担当:南、丸岡

主催:京都先端技術研究会,(地独)京都市産業技術研究所

【講師紹介】
九代 玉屋庄兵衛(くだい たまやしょうべい)氏(尾陽木偶師)

享保19 年(1734 年):初代 玉屋庄兵衛が京都から名古屋へ移住。以降、270 年余、尾陽木偶師として、からくり人形の修復・製作・創作に従事
平成7 年(1995年) に九代目 玉屋庄兵衛を襲名。
平成10 年(1998年) 江戸末期田中久重が製作した「弓曳童子」完全復元。
各地の山車からくりの修復に従事すると共に、「茶運び人形」を国立科学博物館、大英博物館に寄贈するなど、からくり人形の普及、交流にも努める。
  平成27 年:祇園山鉾行事功労者表彰、卓越した技能者「現代の名工」受賞
  令和5 年:東海テレビ文化賞受賞

末松 良一(すえまつ よしかず)氏(九代玉屋庄兵衛後援会 名誉顧問)

名古屋大学名誉教授、豊田高専名誉教授
専門は、機械制御、流体関連振動、メカトロニクス、画像処理工学。
からくり人形、江戸のモノづくりなどの調査研究にも従事。
『からくり公演』(海外文化交流事業)14カ国22都市で実施。
  著書:「制御用マイコン入門」(オーム社)、「画像処理工学」(コロナ社)
  平成18 年4月 文部大臣表彰科学技術賞(理解推進部門)受賞。
  令和元 年11月 秋の叙勲 瑞宝中綬章 授章

【講演概要】
本講演では、江戸時代に「からくり人形」が庶民に普及していった経緯や「からくり人形」が日本人のロボット観を育み、山車からくり祭が日本人の創意工夫の原動力になったこと、ものづくり工場での「からくり改善®」活動について、具体例を示しながらご講演いただきます。また、「茶運び人形」「弓曳き童子」などの実演・解説や祇園祭蟷螂山(とうろうやま)のカマキリの苦労話も。

※ 「からくり改善®」は、公益社団法人日本プラントメンテナンス協会の登録商標です。

  • 走査電子顕微鏡観察<R6 評価技術講習会1>
  • 記事一覧
  • バイオコミュニティ関西「分析・計測分科会」シンポジウム
  • 研究所概要
  • 広報誌・SNSなど
  • 技術相談
  • 伝統産業技術
    後継者育成研修
  • 共同研究・受託研究・
    簡易受託研究
  • 知恵創出"目の輝き"
    認定企業
  • ユーザーズコミュニティ
  • 活用事例集

  • 2025.03.28 技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
  • 2025.03.28 工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会
  • 2025.03.28 会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会
  • 2025.03.28 会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会

地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL.075-326-6100 / FAX.075-326-6200
アクセス
お問い合わせ
  • facebook
  • instagram
  • YouTube
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針
  • 著作権・リンク等
© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF
INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE

All Rights Reserved.
PAGE TOP
技術相談はこちら 30分
無料
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    • 産技研を知る
      • 研究所概要
      • 組織体制
      • 広報誌・SNSなど
      • NEWS
      • 採用情報
      • 入札・契約情報
      • 情報公開
      • コンプライアンスの取組
      • 産技研に相談・依頼する
        • 技術相談
        • 技術以外のご相談
        • 対応分野
        • 試験分析・機器利用
        • 保有機器・設備検索
        • 技術ソリューション集
      • 産技研で学ぶ
        • 研修・セミナー
        • 伝統産業技術後継者育成研修
        • 評価技術講習会
        • ORT
      • 産技研と共創する
        • 共同研究・受託研究・簡易受託研究
        • 知恵創出“目の輝き”認定企業
        • ユーザーズコミュニティ
        • 研究会活動
        • 産技研に寄付する
      • 成果・事例
        • 活用事例集
        • 研究成果
        • 出版物・書籍
        • 知的財産権
        • 外部資金を活用した研究
      • アクセス
      • お問い合わせ
      WEB
      MAGAZINE
      • facebook
      • instagram
      • YouTube