第2回バイオインフォマティクス講習会
令和4年度補正地域DX促進環境事業
バイオ計測センター第2回バイオインフォマティクス講習会
~Pythonを使った統計処理、プログラムの基礎~
 京都バイオ計測センターでは、令和4年度補正地域DX促進環境整備事業の一環として、地域の産業振興のため、企業・大学・公設機関向けの分析技術講習会を実施します。
 近年、たんぱく質や生体成分の分離分析は飛躍的に高速化し、一度の分析で大量のデータを得ることができます。しかし、この解析には効率的なデータベースを設計し、効果的な手法を用いる必要があります。
 今回はPythonを例に、実際にプログラムを入力していただき、その動作を解説しながら統計処理を行っていただきます。
 ※講習にはPCを使用します。先着6名までは講習用のPCを準備いたします。ご自身のPCを持ち込んでいただき、受講することも可能です。
 ※持ち込みPCについては、以下の条件を満たすPCである必要があります。
 ・CPUは64-bitsに対応すること
  Core i世代以降のCPU Intel 64 AMD64に対応すること
 ・2GHz以上のデュアルコアプロセッサ/解像度WXGA 1366×768以上のディスプレイ
 ・RAM 4GB 以上、100GB以上のストレージ(ハードディスクやSSD)
 ・LAN環境 Etherポート、無線LAN(対応機種のみ:要注意)
【日時】令和5年9月6日(水) 13:00~17:00
【会場】(地独)京都市産業技術研究所7階 京都バイオ計測センター
         (京都市下京区中堂寺粟田町91京都リサーチパーク9号館南棟)
        https://tc-kyoto.or.jp/access/
【内容】 Pythonを使った統計処理、プログラムの基礎
     講師 (地独)京都市産業技術研究所 研究室長 山本佳宏
【対象】企業技術者、大学(教員、学生)、公設研究機関研究者 等
【参加費】無料
【定員】10名
【主催】(地独)京都市産業技術研究所、京都市
【後援】京都ものづくり協力会、バイオコミュニティ関西
【申込方法】
  次の1~7事項を明記のうえ,下記のアドレス宛にメールでお申し込みください。
  <アドレス> kist-bic@tc-kyoto.or.jp
  <件名> 第2回バイオインフォマティクス講習会 参加申込
  <本文> 1.お名前(ふりがな)
      2.ご所属(企業名、大学名等)
      3.部署・役職
      4.メールアドレス
      5.電話番号
      6.当該手法の経験の有無  ( 有 ・ 無 )
      7.PCの持ち込み  ( 有 ・ 無 )
  申込締切: 令和5年9月4日(月)
【問合せ】(地独)京都市産業技術研究所 京都バイオ計測センター 担当:泊、小谷
        TEL:075-326-6100(代)、E-mail: kist-bic@tc-kyoto.or.jp
 
									
								 
									
								 
									
								