地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

TOP 令和7年度 京都バイオ計測センター人材育成事業・分析技術講習会の実施

NEWS

2025.05.14
  • お知らせ

令和7年度 京都バイオ計測センター
人材育成事業・分析技術講習会の実施

 京都市及び(地独)京都市産業技術研究所(以下、産技研)では、バイオテクノロジー関連の高度分析機器を配置した京都バイオ計測センターにおいて、機器の共用利用による共同研究の推進や中小企業等の研究開発、高度分析技術者の育成等の支援に取り組んでいます。
 今年度、企業の技術者をはじめ、大学及び公設機関の研究者の分析技術の高度化を目的とする「人材育成事業・分析技術講習会」を開催します。

報道発表資料

【開催概要】

● 年間講習会予定(全7回)

 

開催月

講師

形式

テーマ(対象機器)

第1回

令和7年
6月18日

市原謙一
(京都府立大学名誉教授)

座学
実習

GC(ガスクロマトグラフ)

第2回

7月

グローバルライフサイエンステクノロジーズジャパン(株)

座学
実習

Biacore(生体分子間相互作用解析装置)、AKTA(精製用液体クロマトグラフィーシステム)

第3回

9月

(株)島津製作所

座学

MALDI-TOF/MS(マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析装置)

第4回

11月

(株)島津製作所

座学

HPLC(高速液体クロマトグラフ)

第5回

12月

産技研

座学

LCMS(液体クロマトグラフ質量分析装置)

第6回

令和8年
1月

(株)島津製作所

座学

GCMS(ガスクロマトグラフ質量分析装置)

第7回

2月

(株)堀場製作所

座学 実習

ラマン分光装置

※講習会内容、開催回数が変更になることがございます。予めご了承ください。

● 対象者
  企業の技術者、大学及び公設機関の研究員 など

● 会場
  京都バイオ計測センター(〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91)、
   (株)島津製作所本社(〒604-8511 京都市中京区西ノ京桑原町1) など

● 講師
  各機器装置のメーカー技術者、大学研究員、京都市産業技術研究所研究員 など

● 参加費
  無料

● 講習会の実施方法
  原則、実験室内で講師と受講者とが対面する方式により実施。

● 第1回目の定員及び申込方法
 1 定員
   10名(抽選)
 2 申込方法
   こちらのフォームからお申し込みください。
   URL https://form.run/@koushukai-202501
 3 募集期間
   令和7年5月19日(月)-6月2日(月)
   令和7年6月5日(木)までに、メールで抽選結果をお知らせします。

※第2回目以降の開催日・定員・申込方法・講師など、講習会毎の詳細は、確定次第、
 以下のURL(京都バイオ計測センターHP)で随時発表します。
 https://tc-kyoto.or.jp/kist-bic/category/event

また、産技研メールマガジンでもご案内を配信いたしますので、以下のURLから
ぜひご登録ください。
https://tc-kyoto.or.jp/mail/

<お問合せ先>
(地独)京都市産業技術研究所 バイオ計測センター
 電話:075-326-6101  E-mail:kist-bic@tc-kyoto.or.jp

【参考】京都バイオ計測センター

 バイオテクノロジー関連の高度分析機器の共同利用による共同研究の推進と中小企業の研究開発・人材育成を行うために国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の支援を受け、京都市が平成23年に開設しました。
 JSTから譲渡を受けた高度研究機器を活用し、地域の特色を生かした産学官連携拠点を整備することにより、地域発のイノベーションの創出を推進し、科学技術による地域活性化を図ります。
 なお、本講習会は、平成23年度から実施し、これまで累計3,371人が受講しています。(令和6年度:開催回数12回、受講者数188名)。

  • 技術ソリューション集(試験分析のトリセツ)第2弾を公開しました。
  • 記事一覧
  • 大原パラヂウム化学株式会社(知恵創出“目の輝き”認定企業)HPに対談が掲載されました。
  • 研究所概要
  • 広報誌・SNSなど
  • 技術相談
  • 伝統産業技術
    後継者育成研修
  • 共同研究・受託研究・
    簡易受託研究
  • 知恵創出"目の輝き"
    認定企業
  • ユーザーズコミュニティ
  • 活用事例集

  • 2025.03.28 技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
  • 2025.03.28 工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会
  • 2025.03.28 会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会
  • 2025.03.28 会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会

地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL.075-326-6100 / FAX.075-326-6200
アクセス
お問い合わせ
  • facebook
  • instagram
  • YouTube
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針
  • 著作権・リンク等
© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF
INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE

All Rights Reserved.
PAGE TOP
技術相談はこちら 30分
無料
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    • 産技研を知る
      • 研究所概要
      • 組織体制
      • 広報誌・SNSなど
      • NEWS
      • 採用情報
      • 入札・契約情報
      • 情報公開
      • コンプライアンスの取組
      • 産技研に相談・依頼する
        • 技術相談
        • 技術以外のご相談
        • 対応分野
        • 試験分析・機器利用
        • 保有機器・設備検索
        • 技術ソリューション集
      • 産技研で学ぶ
        • 研修・セミナー
        • 伝統産業技術後継者育成研修
        • 評価技術講習会
        • ORT
      • 産技研と共創する
        • 共同研究・受託研究・簡易受託研究
        • 知恵創出“目の輝き”認定企業
        • ユーザーズコミュニティ
        • 研究会活動
        • 産技研に寄付する
      • 成果・事例
        • 活用事例集
        • 研究成果
        • 出版物・書籍
        • 知的財産権
        • 外部資金を活用した研究
      • アクセス
      • お問い合わせ
      WEB
      MAGAZINE
      • facebook
      • instagram
      • YouTube