地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

TOP 伝統産業技術後継者育成研修 西陣織コース

伝統産業技術後継者育成研修

西陣織コース

本コースは西陣織業界の将来を担う優秀な技術者を養成することを目的とし、西陣織に関する基本的な知識と技術を学べる研修です。講義と実習を通して知識と技術を総合的に学べる「総合課程」と知識を中心に学べる「講義課程」があります

実習で使用する機械

CGS実習

紋紙データの作成(産技研が開発したCGSⅡソフトを使用)

西陣織コース講義風景

講義の様子

実習で使用する機械:ストーブリ社製電子ジャカードを搭載したシャットル織機

実習で使用する機械:意匠撚糸機

部分整経実習風景

実習で使用する機械:部分整経機

実習で使用する機械:部分整経機

実習で使用する機械:ストーブリ社製電子ジャカード(2688口)

実習で使用する機械

実習で使用する機械

実習で使用する機械

令和6年度募集案内のページへ

修了生の声

舞鶴 政之

平成22年度修了

平成22年度に産技研の西陣織コースを修了しました。織物製造業に従事するにあたり、必要な基礎知識を学ばせていただくと共に、同業の織屋さんの方々とも知り合う事ができ、今日に至るまで懇意にお付き合いをさせていただいております。

日野 加奈子

令和4年度修了

基本的な西陣織の織り方だけでなく、糸の仕組みや歴史など、西陣織がどのようにして私たちの手元に来るのかを多方面から教えていただけます。座学の他にも、実際に織機を動かしたり、施設の機械を用いた実験など、実践形式の講座もあるので、西陣織に関わる職でも普段なかなか学べないようなことを勉強することができました。

研修について

ポイント
  1. 西陣織に関する基本的な知識と技術が学べます。
  2. 帯地等の製織で多く使用される「力織機」を用いた実習では製造工程全般を学ぶことができます。
  3. ご自身が専門とする工程以外も学べるため、各工程の特徴を活かしたものづくりができるようになります。
コースのご紹介

<総合課程>
西陣織に関する基本的な知識と技術を総合的に学べる研修です。
繊維素材、織物組織、和装品に生じるトラブルと対策など、製造現場などで役立つ知識を習得できます。紋織実習では、帯地等の製織で多く使用される「力織機」を使用し、紋紙データの作成(産技研が開発したCGSⅡソフトを使用)や、製織準備工程(撚糸機・整経機を使用)も含めて工程全般を学ぶことができます。

西陣織コース講義風景

<講義課程>
西陣織に関する基礎知識が学べます。
商品説明などにお役立てください。
「総合課程」の講義のみを部分的に受講する形式で行います。

開催時期

  1. 「総合課程」
    • 毎年8月~翌年2月(休暇:夏期約10日、冬期約20日程度)
    • 週2日(火・木) 午後6時~9時
  2. 「講義課程」
    • 毎年8月~12月頃
    • 「総合課程」開催期間のうち約18日間程度 午後6時~9時

※研修場所により上記と異なる曜日や時間帯で実施する場合があります。

研修講師

大学教員、学識経験者、業界の専門技術者、当研究所研究員など

研修場所

当研究所、西陣織工業組合など(「総合課程」のみ企業への見学等あり)

資格要件

  • 本市染織関係の中小企業者又はその従業員で、染織技術に関する実務経験を有する方
  • 和装品流通業者又は従事希望者(学生可)
  • 西陣織業界の振興に寄与できる方

募集定員

  1. 「総合課程」 10名
  2. 「講義課程」 若干名

受講料

  1. 「総合課程」 55,000円(予定)
  2. 「講義課程」 23,000円(予定)

※(1)(2)いずれも、テキストにおいて自己負担分あり

募集期間

  1. 「総合課程」
    • 募集期間 毎年6月下旬~7月上旬
  2. 「講義課程」
    • 募集期間 毎年6月下旬~7月上旬

受講者の決定

  1. 「総合課程」
    • 書類審査及び面接により選考し、選考結果は郵送にて通知します。
      面接選考:7月中旬
  2. 「講義課程」
    • 書類審査及び面接により選考し、選考結果は郵送にて通知します。
      先着順。受講決定者には郵送にて通知します。
令和6年度募集案内のページへ

お問い合わせ

製品化・人材育成支援グループ 担当:仮屋

お問い合わせ

TEL

075-326-6100

(受付時間:平日 8:30~12:00/13:00~17:00)

WEB

お問い合わせフォーム
コース一覧へ
  • 研究所概要
  • 広報誌・SNSなど
  • 技術相談
  • 伝統産業技術
    後継者育成研修
  • 共同研究・受託研究・
    簡易受託研究
  • 知恵創出"目の輝き"
    認定企業
  • ユーザーズコミュニティ
  • 活用事例集

  • 2025.03.28 技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
  • 2025.03.28 工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会
  • 2025.03.28 会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会
  • 2025.03.28 会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会

地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL.075-326-6100 / FAX.075-326-6200
アクセス
お問い合わせ
  • facebook
  • instagram
  • YouTube
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針
  • 著作権・リンク等
© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF
INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE

All Rights Reserved.
PAGE TOP
技術相談はこちら 30分
無料
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    • 産技研を知る
      • 研究所概要
      • 組織体制
      • 広報誌・SNSなど
      • NEWS
      • 採用情報
      • 入札・契約情報
      • 情報公開
      • コンプライアンスの取組
      • 産技研に相談・依頼する
        • 技術相談
        • 技術以外のご相談
        • 対応分野
        • 試験分析・機器利用
        • 保有機器・設備検索
        • 技術ソリューション集
      • 産技研で学ぶ
        • 研修・セミナー
        • 伝統産業技術後継者育成研修
        • 評価技術講習会
        • ORT研修
      • 産技研と共創する
        • 共同研究・受託研究・簡易受託研究
        • 知恵創出“目の輝き”認定企業
        • ユーザーズコミュニティ
        • 研究会活動
        • 産技研に寄付する
      • 成果・事例
        • 活用事例集
        • 研究成果
        • 出版物・書籍
        • 知的財産権
        • 外部資金を活用した研究
      • アクセス
      • お問い合わせ
      WEB
      MAGAZINE
      • facebook
      • instagram
      • YouTube