修了生の声
中川 正洋
平成6年度「蒔糊」ほか受講、令和4年度「蒔糊技法」講師、日本工芸会正会員
蒔糊の技術はとても魅力的で憧れもありましたので、平成6年度の加藤益次先生による講習を受講しました。その後この経験を活かし、糯糊と蒔糊による防染で友禅染作品を創作しています。
令和4年度には「蒔糊技法」の講師を務め、後進を指導する機会も得ました。本研修で様々な技法を学び、染の世界で羽ばたいていただきたいと思います。
駒井 梨沙
令和元年度「色糊による点描と糊流」、令和3年度「濡れ描友禅」、令和4年度「蒔糊技法」ほか受講
研修では、先生方が長年かけて研究された制作手順や、材料の配分などを惜しみなく全て教えていただいています。質問にも丁寧にお答えくださり、各技法の理解が深まり大変感謝しています。このコースは短期間の研修で、グッと集中して学べます。研修で学んだ手描友禅に関する様々な技法を今後の作品に活かしていきたいと思います。
研修について
手描友禅染には悠久の歴史の中で究められた様々な技術・技法があります。これまで徒弟制度の中で受け継がれてきましたが、現在その伝承が困難な状況にあります。
手描友禅染に関連する高度な技術保持者を講師に迎え、短期集中型の実習を通してそのノウハウを伝授いただくことで、次代の担い手への技術移転を目指します。
ポイント
- ろうけつ染、素描友禅、まき糊といった技術・技法に特化した実習を行います。
- 手描友禅染に関連する高度な技術保持者が実習を通してそのノウハウを伝授。
- 職人・作家として、技術や表現の幅が広げられます。
開催時期 | 11月下旬~12月上旬【隔年開催】 |
---|---|
研修講師 | 手描友禅染技術保持者 |
研修場所 | 当研究所 |
募集対象者 | 京都市域における京友禅(手描友禅)関連業従事者、又は従事希望者(学生可) |
募集定員 | 28名程度(A・B 2コース合計) |
受講料 | 8,000円 (令和4年度の受講料実績につき、変更の可能性あり) |
募集期間 | 9月~10月下旬 【偶数年に募集】 |
受講者の決定 | 書類審査のうえ選考(申込多数の場合、抽選)し、選考結果は郵送にて通知します。 |
お問い合わせ
製品化・人材育成支援グループ 担当:松原、松田、沖田