地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

TOP 伝統産業技術後継者育成研修 京友禅(手描)プロ養成コース

伝統産業技術後継者育成研修

京友禅(手描)プロ養成コース

手描友禅業界の次代を担うプロを養成する研修です。手描友禅の名匠を講師にお招きし、きものや染帯などの制作を通じて、デザインから手描友禅の各工程の技能を実践的に習得できます。
手描友禅のプロを目指す方、プロとして更なるスキルアップを目指す若手技術後継者の方向けのカリキュラムです。

下絵工程

下絵工程

下絵合評会

下絵合評会

糸目糊置工程

糸目糊置工程

伏糊置工程

伏糊置工程

引染工程

引染工程

挿友禅工房実習

挿友禅工房実習

金彩工房実習

金彩工房実習

金彩工程見学・講義

金彩工程見学・講義

修了作品プレゼン

修了作品プレゼン

「課題作品」磯川藍

「課題作品」磯川藍

「課題作品」西浦はる

「課題作品」西浦はる

「課題作品」田中美穂子

「課題作品」田中美穂子

「課題作品」駒井梨沙

「課題作品」駒井梨沙

名古屋帯「link」落合綾香

名古屋帯「link」落合綾香

名古屋帯「氷解」寺田美穂

名古屋帯「氷解」寺田美穂

名古屋帯「海の宮」大塚なつ実

名古屋帯「海の宮」大塚なつ実

名古屋帯「氷」呉聆雪

名古屋帯「氷」呉聆雪

訪問着「水の綾」右近香織

訪問着「水の綾」右近香織

訪問着「路傍の花」眞鍋沙智

訪問着「路傍の花」眞鍋沙智

訪問着「光のリズム」田中美穂子

訪問着「光のリズム」田中美穂子

訪問着「Swag」大塚なつ実

訪問着「Swag」大塚なつ実

修了生の声

吉田 麗

平成24年度本科、25年度専科修了(2、3期生)、平成28年度~プロ養成コース助手、令和5年度〜基礎コース糊置工程講師、京都手描友禅(協)理事、伝統工芸士

私は現在、糊置の伝統工芸士として活動しています。この研修は、着物や帯のデザインから金彩までを実践的に学ぶことができ、とても勉強になりました。修了後も、困った時には講師の先生方はもちろん、産技研の皆さんにアドバイスを頂ける為、現在も大変お世話になっています。手描友禅を学ぶなら、ぜひ受講をお勧めします。

永澤 翔子

平成25、26年度専科修了(3、4期生)、京都市京友禅染(手描)技術者研修同窓会虹彩会 八花代表

研修中に先生の工房で作業をさせていただけたことで、仕事の進め方や作業環境など、仕事に活かすことができていると思います。修了後も職員の方々には、いつもお世話になっています。また、プロ養成コース修了生で結成された八花でのグループ展活動等を通じて、ネットワークも拡がりました。研修を受けて本当に良かったと思っています。

研修について

手描友禅業界の次代を担うプロを養成する研修です。経験や技術に応じて、プロ養成コース(本科・専科)、プロ養成図案コースを選択できます(詳細は下記参照)。
修了作品展では、染匠をはじめ、流通を含めた手描友禅関連業界に向けてプレゼンテーションを行い、研修修了後の就労支援に繋げます。 研修修了後も技術相談や京都市京友禅染(手描)技術者研修同窓会虹彩会事業などを通じて、しっかりサポートいたします。

ポイント
  1. 手描友禅の名匠が工房実習を含めた実践的な実習により匠の技を伝授。
  2. きものや染帯のデザイン・手描友禅(ゴム糸目友禅)の技能を習得できます。
  3. 就労支援や修了後のフォローなど継続した支援を受けられます。
コースのご紹介

<本科>
手描友禅の経験が少ない技術者を対象として、各工程の必須課題を盛り込んだ「課題作品」と各自がデザインする「染帯(名古屋帯)」を制作。

<専科>
本科修了生及び一定の技術と経験を持つ技術者を対象として、各自がデザインする「訪問着」を制作。

<プロ養成図案コース>
プロ養成コース修了生等を対象として、基本的な本友禅染技法のみならず、応用的な技術も融合した下絵図案や、本科・専科で学ぶ名古屋帯と訪問着以外の染帯(袋帯)やきもの(振袖等)の下絵図案など、下絵図案に特化したコースです。

開催時期

  1. プロ養成コース<本科・専科>(前期)・プロ養成図案コース
    • 12月上旬~2月下旬 (休暇:冬期約20日) 【隔年開催】
    • 週2日(火・木) 午後6時~9時
  2. プロ養成コース<本科・専科>(後期)
    • 4月上旬~翌3月下旬 (休暇:夏期約20日、冬期約20日)【隔年開催】
    • 下絵・糊置工程:週2日(火・木) 午後6時~9時
    • 引染工程:2日(火・木) 午後6時~9時
    • 挿友禅・金彩工程:週2日程度(工房実習日程については、担当講師とスケジュール調整のうえ決定)

※プロ養成コース<本科・専科>は前期、後期合わせて1年3ヶ月のコースとして開催

研修講師

手描友禅業界を代表する各工程の名匠、当研究所研究員

研修場所

  1. プロ養成コース<本科・専科>(前期)・プロ養成図案コース
    • 当研究所
  2. プロ養成コース<本科・専科>(後期)
    • 下絵、糊置:当研究所
    • 引染、挿友禅、金彩:実習講師工房

募集対象者

京友禅(手描友禅)のプロを目指す方及び手描友禅若手技術後継者、京友禅(手描)基礎コース・プロ養成コース修了生
※ただし、染色の基礎的な技術を有する方(学生可)

募集定員

プロ養成コース:6名
プロ養成図案コース:2名

受講料

  1. プロ養成コース<本科・専科>(前期)・プロ養成図案コース
    14,000円 (令和5年度の受講料実績につき、変更の可能性あり)
  2. プロ養成コース<本科・専科>(後期)
    133,000円 (令和5年度の受講料実績につき、変更の可能性あり)

募集期間

9月~11月頃 【奇数年に募集】

受講者の決定

書類審査及び面接(面接時に自身で制作された染色作品、名古屋帯(本科)、又は訪問着(専科)の雛形を審査)により選考し、選考結果は郵送にて通知します。
面接選考:11月中旬

3D ビュー+VR 映像で見学できます。

お問い合わせ

製品化・人材育成支援グループ 担当:浅井、松原、沖田

お問い合わせ

TEL

075-326-6100

(受付時間:平日 8:30~12:00/13:00~17:00)

WEB

お問い合わせフォーム
コース一覧へ
  • 研究所概要
  • 広報誌・SNSなど
  • 技術相談
  • 伝統産業技術
    後継者育成研修
  • 共同研究・受託研究・
    簡易受託研究
  • 知恵創出"目の輝き"
    認定企業
  • ユーザーズコミュニティ
  • 活用事例集

  • 2025.03.28 技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
  • 2025.03.28 工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会
  • 2025.03.28 会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会
  • 2025.03.28 会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会

地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL.075-326-6100 / FAX.075-326-6200
アクセス
お問い合わせ
  • facebook
  • instagram
  • YouTube
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針
  • 著作権・リンク等
© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF
INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE

All Rights Reserved.
PAGE TOP
技術相談はこちら 30分
無料
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    • 産技研を知る
      • 研究所概要
      • 組織体制
      • 広報誌・SNSなど
      • NEWS
      • 採用情報
      • 入札・契約情報
      • 情報公開
      • コンプライアンスの取組
      • 産技研に相談・依頼する
        • 技術相談
        • 技術以外のご相談
        • 対応分野
        • 試験分析・機器利用
        • 保有機器・設備検索
        • 技術ソリューション集
      • 産技研で学ぶ
        • 研修・セミナー
        • 伝統産業技術後継者育成研修
        • 評価技術講習会
        • ORT研修
      • 産技研と共創する
        • 共同研究・受託研究・簡易受託研究
        • 知恵創出“目の輝き”認定企業
        • ユーザーズコミュニティ
        • 研究会活動
        • 産技研に寄付する
      • 成果・事例
        • 活用事例集
        • 研究成果
        • 出版物・書籍
        • 知的財産権
        • 外部資金を活用した研究
      • アクセス
      • お問い合わせ
      WEB
      MAGAZINE
      • facebook
      • instagram
      • YouTube