地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

TOP 活用事例集 3D-CAD/3Dプリンタ技術を活用した押型成形による漆塗り磁器の製作

活用事例集

3D-CAD/3Dプリンタ技術を活用した押型成形による漆塗り磁器の製作

2023.09.01
  • デジタル化推進
  • 新商品開発

DATA

成果
デジタル化推進 / 新商品開発
業種
伝統産業 / 窯業
対応分野
デザイン / 塗装・漆工 / 陶磁器・ファインセラミックス
支援方法
技術相談 / 機器利用
企業・組織
suosikki
ポイント
  • デザイン決定プロセスにデジタル技術を応用

 押型成形により磁器の箸置きを製作するプロセスを取り上げます。押型成形とは型に粘土を押し付けて成形する手法です。
その主な手順は、(1)アイデアスケッチ →(2)粘土などによる形状検討→(3)石膏で原型を作製 →(4)石膏原型から「押型」を作製 →(5)押型から素地を量産、となります。
 このうち、デザインを決定するプロセス(1)~(3)にデジタル技術を応用して、イメージを立体化しさらにデータの共有で時間コストの削減に繋げる手順を紹介します。

1.従来の工程とデジタル技術応用工程
2.プロセスの詳細

【1】3D-CADで造形

3D-CAD(Fusion360)を使用しPC上にてデジタルデータで造形します。

データの修正が PC上で行えるので形状のバリエーション作製も自在です。

【2】3D-CADで形状検討、3Dプリンタでテストプリント

事前に3D-CADで形状を十分に吟味することで、より良い造形の追求と手作業による原型製作の手戻りが少なくなることが期待できます

【3】3Dプリンタで原型作製

3D-CADで設計した形状デザインを、3Dプリンタで原型として出力します。

3Dプリントモデルの原型をもとに製造用の石膏型を作製、目的の素地が完成します。焼成後の磁器に漆塗りと加飾して完成です。

< デザイン検討工程のデジタル化のもうひとつのメリット~データ共有による時間コストの削減 >

デザイン検討工程をデジタル化により事業者間でデザイン決定の情報共有が容易に行うことが可能になりました
3D-CADソフトのFusion360クラウド共有機能を活用することで時間コストの削減にもつながります。

3.まとめ

磁器の製作工程のうち、最初のデザイン検討に3D-CADソフトによるモデリングを取り入れました。
その3D-CADデータから3Dプリンタで作製した3Dプリントモデルを石膏型用の原型として使用します。

そのメリットと課題は以下のとおりです。

デジタル技術活用のメリット

●デザイン検討
・PC上で形状の検討
 →データの修正、バリエーション検討が容易に。
「より良い造形の追求」しつつも原型作製の手戻りが少なくなり作業の効率化が期待できる。

・デジタル共有(クラウド共有機能)の活用
→遠隔地間での情報共有、意思決定が迅速に行えるとともに移動時間や経費が削減できる。

●3Dプリンタモデルの原型
・デザインがデジタルデータでの保管・管理ができる。
・寸法精度が向上。
・焼成による収縮を考慮した寸法出しが容易 等

協力企業の声

 京都市産業技術研究所様から、デジタル技術を活用したデザイン手法を研究されていると伺い、新商品を開発するタイミングで参加させていただきました。出来上がったものが蝶々をイメージしたゆれる箸置きtefutefu(写真)です。

 デザイン時、3D-CADソフト(fusion360)を貴研究所にご指導いただき、大変スムーズに形にすることができました。模型がなくても、メンバーそれぞれがネット上で 3Dのデザインデータを確認できたので、同じ場所に居なくてもリアルタイムで形の修正で、同じ場所に居なくてもリアルタイムで形の修正などの話し合いを進める事が可能になり、とても便利でした。

 その後も立体デザインや、お客様に3Dでイメージをお伝えする際に3D-CADソフトを活用しておりま す。この度は非常に有益な技術をご教授いただき誠にありがとうございました。

suosikki
 京都で漆を学んだ若手作家3人で関西を拠点に活動。現在のライフスタイルに合った漆器を製作している。

大前史
 石膏型、磁器製作

suosikki webサイト

旅と手仕事の店

使用機器・ソフト

3Dプリンタ
メーカー:Stratasys
機種:F370
方式:熱溶解積層
積層ピッチ:0.178~ 0.254mm
材質:ABS

3D-CADソフト
名称:Fusion360
メーカー:AUTODESK

PROFILE

suosikki

事業内容:漆器の製造・販売
WEBサイト:https://www.suosikki-urushi.com/

サイトを見る

SHARE

  • レーザー加工によるシリコン型を用いた「金属アクセサリー」製作
  • 記事一覧
  • 漆の可能性が広がる
    これまでにない光沢と透け感のある漆を開発

「デジタル化推進」に関する活用事例

  • 記事を読む
    デジタル化推進

    若手作家・職人が作るバーチャル展示会

    京都漆器青年会

    業種:伝統産業
    対応分野:デザイン

  • 記事を読む
    デジタル化推進

    型彫り職人の後継者不足を
    自動作成システムで補う

    三彩工房株式会社

    業種:伝統産業
    対応分野:染色加工

「伝統産業」業界の活用事例

  • 記事を読む
    伝統産業

    伝統×先進技術
    透け感のある新しい陶磁器の開発

    株式会社 陶葊

    業種:伝統産業
    対応分野:陶磁器・ファインセラミックス

  • 記事を読む
    伝統産業

    漆の可能性が広がる
    これまでにない光沢と透け感のある漆を開発

    株式会社佐藤喜代松商店

    業種:伝統産業
    対応分野:塗装・漆工

「デザイン」分野の活用事例

  • 記事を読む
    デザイン

    疎水性材料に分散する新しいCNF商品を開発

    株式会社 服部商店 淀工場

    業種:化学工業
    対応分野:デザイン

  • 記事を読む
    デザイン

    一目で製品の特徴がわかるようにパンフレット等をリニューアル

    株式会社 服部商店 淀工場

    業種:化学工業
    対応分野:プラスチック

  • 研究所概要
  • 広報誌・SNSなど
  • 技術相談
  • 伝統産業技術
    後継者育成研修
  • 共同研究・受託研究・
    簡易受託研究
  • 知恵創出"目の輝き"
    認定企業
  • ユーザーズコミュニティ
  • 活用事例集

  • 2025.03.28 技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
  • 2025.03.28 工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会
  • 2025.03.28 会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会
  • 2025.03.28 会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会

地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL.075-326-6100 / FAX.075-326-6200
アクセス
お問い合わせ
  • facebook
  • instagram
  • YouTube
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針
  • 著作権・リンク等
© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF
INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE

All Rights Reserved.
PAGE TOP
技術相談はこちら 30分
無料
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    • 産技研を知る
      • 研究所概要
      • 組織体制
      • 広報誌・SNSなど
      • NEWS
      • 採用情報
      • 入札・契約情報
      • 情報公開
      • コンプライアンスの取組
      • 産技研に相談・依頼する
        • 技術相談
        • 技術以外のご相談
        • 対応分野
        • 試験分析・機器利用
        • 保有機器・設備検索
        • 技術ソリューション集
      • 産技研で学ぶ
        • 研修・セミナー
        • 伝統産業技術後継者育成研修
        • 評価技術講習会
        • ORT研修
      • 産技研と共創する
        • 共同研究・受託研究・簡易受託研究
        • 知恵創出“目の輝き”認定企業
        • ユーザーズコミュニティ
        • 研究会活動
        • 産技研に寄付する
      • 成果・事例
        • 活用事例集
        • 研究成果
        • 出版物・書籍
        • 知的財産権
        • 外部資金を活用した研究
      • アクセス
      • お問い合わせ
      WEB
      MAGAZINE
      • facebook
      • instagram
      • YouTube