地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

TOP 活用事例集 西陣織のデザインの限界を打ち破る独創的な意匠を実現した片側紗風通織物

活用事例集

西陣織のデザインの限界を打ち破る
独創的な意匠を実現した片側紗風通織物

2023.09.01
  • 新商品開発

DATA

成果
新商品開発
業種
伝統産業 / 繊維工業
対応分野
製織・DX
支援方法
共同研究
企業・組織
今河織物株式会社
ポイント
  • 産技研と共同研究を行い、従来のメカジャカードを用いた独創的で多様な意匠の表現が可能に

新柄開発という業界ニーズに応えて

Q.開発に至るきっかけを教えてください。

当社は1912年に御召屋として創業いたしました。当社では、「上質で洒落た」独創的で多様な意匠を実現するため、様々な工夫を凝らしてきました。しかしながら、ジャカード織機(複雑な文様を織ることのできる力織機)に広く用いられているメカジャカード(たて糸を柄に応じて引き上げる織機の装置)では、一度に操作できるたて糸の数が制限され、新たな意匠の織物の開発が課題となっていました。しかし、これらの課題を解決できる高性能な電子ジャカードは1台1千万円以上もするため、多くの織工場では導入が難しいという問題がありました。

これまでにない独創的な意匠を

Q.片側紗風通織物の特徴を教えてください。

これまでメカジャカードでは次の3つの特徴のうち、いずれかの特徴を有する織物を製織することはできましたが、複数を組み合わせることができないため新たな意匠の開拓には限界がありました。

(1) 透けていない生地(平織)と透けている生地(紗)(いずれも紋なし)の二重組織を表裏交互にさせながら製織する(風通組織)。

(2) 透けていない生地(平織)と透けている生地(紗)の二重組織のそれぞれの生地に自由に紋を製織する。

(3) 透けている生地(紗)の一部を平織にすることによって、透けている生地(紗)に紋(紋紗)を製織する。

今回産技研と共同研究を行い開発した片側紗風通織物の技術により、透けていない生地(平織)と透けている生地(紗)、紋を様々なバリエーションで自在に製織することができるので、メカジャカードではこれまで表現が難しかった独創的で多様な意匠の表現が可能となりました。

会社を象徴する製品に

Q.産技研からはどのような支援を受けられましたか。

計算上は製造可能だと考えていても、実際に製織する過程で様々な問題が発生することが想定されました。そのため、事前の想定での問題の洗い出しとともに、実際の製織装置の開発、 装置を使った紋紙作成などについて多大な協力をいただきました。完成した製品は当社にしかない複雑な織物になり、技術力の高さを象徴する製品になりました。意匠が独創的で複雑なため、特に「目の肥えた」消費者に喜んでいただいています。

産技研と共に不可能を可能に

Q.これから産技研に期待することは。

西陣の職人が高齢化していく中で新たな商品開発の際に産技研の重要性は増しています。電話での相談も含めて産技研への相談回数は年々増えていっています。新商品開発の際も社内や外注先と相談した段階では「作れない」という結果だったのですが、産技研に相談したところ、完成に辿り着くことが出来ました。

当社は創業よりお洒落を楽しむための着物作りを続けてきました。お出掛けを楽しむためにデザインだけでなく風合いにもこだわって製作しています。現代のニーズに応えるべく新製品の開発を行い、産技研の協力により完成に至ることができました。今後の伝統産業は新たな挑戦だけでなく、技術の存続もテーマになります。これからも産技研の研究員の方々と共に新たな展開を模索しながら、西陣織の素晴らしい製品を世に 届けていきたいと思います。

担当研究員から一言

限られた条件の中で如何に多様な織物表現を実現するか、この探求が西陣の高度な製織技術を支えています。そして技術だけでなく、技術を最大限に活かしたデザインと職人技により見事な製品を完成されました。そのプロセスを共有できたことで、非常に得るものが多い取組でした。

PROFILE

今河織物株式会社

所在地:京都市上京区東柳町558
電話:075-461-1212
URL:http://kiyata.jp/
事業内容:西陣織きもの・帯の製造・卸

亀井綜絖株式会社

所在地:京都市北区紫野北舟岡町3
電話:075-414-0200
事業内容:西陣綜絖業

SHARE

  • いっちん技術で環境負荷の少ない京焼・清水焼を制作
    鉛を含まないフリット(釉薬)を活用した陶磁器
  • 記事一覧
  • 京都酵母「京の恋」を使用した無濾過生原酒の開発

「新商品開発」に関する活用事例

  • 記事を読む
    新商品開発

    PCP/MOFの構造に着目した消臭剤の製造技術の確立

    大原パラヂウム化学株式会社

    業種:化学工業
    対応分野:染色加工

  • 記事を読む
    新商品開発

    蔵付き乳酸菌発酵のエキスをボタニカルに活用 
    京都の恵みをいかしたクラフトジン製造

    森の京都蒸溜所(Natural Spirits株式会社)

    業種:食料品・飲料
    対応分野:バイオ・食品・醸造

「伝統産業」業界の活用事例

  • 記事を読む
    伝統産業

    伝統×先進技術
    透け感のある新しい陶磁器の開発

    株式会社 陶葊

    業種:伝統産業
    対応分野:陶磁器・ファインセラミックス

  • 記事を読む
    伝統産業

    若手作家・職人が作るバーチャル展示会

    京都漆器青年会

    業種:伝統産業
    対応分野:デザイン

  • 研究所概要
  • 広報誌・SNSなど
  • 技術相談
  • 伝統産業技術
    後継者育成研修
  • 共同研究・受託研究・
    簡易受託研究
  • 知恵創出"目の輝き"
    認定企業
  • ユーザーズコミュニティ
  • 活用事例集

  • 2025.03.28 技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
  • 2025.03.28 工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会
  • 2025.03.28 会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会
  • 2025.03.28 会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会

地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL.075-326-6100 / FAX.075-326-6200
アクセス
お問い合わせ
  • facebook
  • instagram
  • YouTube
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針
  • 著作権・リンク等
© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF
INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE

All Rights Reserved.
PAGE TOP
技術相談はこちら 30分
無料
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    • 産技研を知る
      • 研究所概要
      • 組織体制
      • 広報誌・SNSなど
      • NEWS
      • 採用情報
      • 入札・契約情報
      • 情報公開
      • コンプライアンスの取組
      • 産技研に相談・依頼する
        • 技術相談
        • 技術以外のご相談
        • 対応分野
        • 試験分析・機器利用
        • 保有機器・設備検索
        • 技術ソリューション集
      • 産技研で学ぶ
        • 研修・セミナー
        • 伝統産業技術後継者育成研修
        • 評価技術講習会
        • ORT研修
      • 産技研と共創する
        • 共同研究・受託研究・簡易受託研究
        • 知恵創出“目の輝き”認定企業
        • ユーザーズコミュニティ
        • 研究会活動
        • 産技研に寄付する
      • 成果・事例
        • 活用事例集
        • 研究成果
        • 出版物・書籍
        • 知的財産権
        • 外部資金を活用した研究
      • アクセス
      • お問い合わせ
      WEB
      MAGAZINE
      • facebook
      • instagram
      • YouTube