地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

TOP 活用事例集 漆の可能性が広がるこれまでにない光沢と透け感のある漆を開発

活用事例集

漆の可能性が広がる
これまでにない光沢と透け感のある漆を開発

2023.09.04
  • 新商品開発
  • 特許取得

DATA

成果
新商品開発 / 特許取得
業種
伝統産業
対応分野
塗装・漆工
支援方法
共同研究 / 連携先紹介
企業・組織
株式会社佐藤喜代松商店
ポイント
  • 新たに高い光沢感、透明感のある漆を共同開発(特許取得)
  • 今後、ガラスやプラスチックなど、新たな材質への用途展開が期待される

漆の用途展開を目指して

Q.開発に至る経緯を教えてください。

漆は工芸品に使用するもの、というイメージがありますが、その質感を活用し更に用途を広げたいと思っています。過去には産技研と、屋外でも使用できる3本ロールミル精製漆を開発し用途展開を進めてきました。ウルシノキから採取した「生漆」は油分(ウルシオール等)と水が混ざった液体であり、攪拌機でまぜながら熱を加えて水分を少なくする「精製」という工程を経て、塗料として使用する事が多いです。3本ロールミルの精製は熟練度が必要で、その再現性に課題がありました。産技研で生漆中の水分を更に短時間で高分散させるため、生漆に「薄膜旋回分散法」という、化粧品や医薬品製造に使用される手法を適用した新たな漆の開発が進められていることを聞き、興味を持ちました。

膨大なデータと粘り強い研究により、これまでにない光沢感・透明感のある漆が完成

Q.今回開発された漆について教えてください。

産技研では薄膜旋回分散法による精製条件を検討いただきました。生漆中には酵素(ラッカーゼ)が含まれており、ラッカーゼの働きにより漆の塗膜生成(硬化)が始まります。条件 によっては、このラッカーゼの働きが弱くなってしまうため、ラッカーゼの働きを保ちつつ、油分と水をしっかりと分散させる条件を検討することで、最適な条件を導き出せました。

新たに精製できた漆は、従来の漆と比較して高い光沢感・透明感が有り、産技研と佐藤喜代松商店の共同で特許出願し、権利化することができました。また、分散条件によっては、漆の硬化時間を短縮することも可能と考えられ、その用途展開には様々な期待を持っています。

新たな材質への展開も

Q.この漆はどの様な商品に使用されているのでしょう。

今回、再整備された京都市役所本庁舎1階のエレベーターの扉に採用されました。新しい漆の高光沢感、高透明感といった特徴が見事に活かされ、蒔絵をデザインした金の加飾と相まって、とても美しい出来栄えとなりました。また、この漆の特性を活かし、今後、ガラスやプラスチックといったこれまで漆が使用されてこなかった透明な素材への活用を展開していければと考えています。

100年先に残るものを、共に

Q.最後にメッセージをお願いします。

産技研の工芸・漆チームの皆さんとは、漆の基礎的分析、3本ロールミル精製漆(MR漆®)、MR漆塗り自動車の研究開発を経た40年以上の信頼関係があります。私自身が家業である漆屋を継ぐきっかけとなったのも産技研の研究員の方々がいたからです。地道な分析と研究から新しいアイデアが生まれ、商売へと育っていく。課題を見つけ、解決する方法を考え、実験して答えが見つかる。その過程は楽しいことです。 時間をかけて生まれた研究成果には長い期間をかけて社会に役立っていく役割があると考えます。100年残るものをともに作りましょう。

担当チームから一言

薄膜旋回分散漆は、何千年の歴史を持つ漆と現代の先進技術が融合することによって生まれた新しい漆になります。この漆の開発において、積極的に試験を行い、且つ、商品化まで達成されました。今までにない製品の登場が楽しみです。

PROFILE

株式会社佐藤喜代松商店

株式会社佐藤喜代松商店
所在地:京都市北区平野宮西10番地
電話:075-461-9210
URL:https://urusi.co.jp/
事業内容:漆の精製、販売、捺染スクリーン製版資材販売、漆工芸教室、漆製品OEM

SHARE

  • 3D-CAD/3Dプリンタ技術を活用した押型成形による漆塗り磁器の製作
  • 記事一覧
  • 金属の耐摩耗性を向上したい
    分析による金属の状態把握から品質向上へ

「新商品開発」に関する活用事例

  • 記事を読む
    新商品開発

    PCP/MOFの構造に着目した消臭剤の製造技術の確立

    大原パラヂウム化学株式会社

    業種:化学工業
    対応分野:染色加工

  • 記事を読む
    新商品開発

    蔵付き乳酸菌発酵のエキスをボタニカルに活用 
    京都の恵みをいかしたクラフトジン製造

    森の京都蒸溜所(Natural Spirits株式会社)

    業種:食料品・飲料
    対応分野:バイオ・食品・醸造

「伝統産業」業界の活用事例

  • 記事を読む
    伝統産業

    伝統×先進技術
    透け感のある新しい陶磁器の開発

    株式会社 陶葊

    業種:伝統産業
    対応分野:陶磁器・ファインセラミックス

  • 記事を読む
    伝統産業

    若手作家・職人が作るバーチャル展示会

    京都漆器青年会

    業種:伝統産業
    対応分野:デザイン

「塗装・漆工」分野の活用事例

  • 記事を読む
    塗装・漆工

    「真空魔法びん構造 × 全面天然漆コート」
    日常使いに適した漆タンブラーの開発

    合同会社COCOO  株式会社佐藤喜代松商店

    業種:その他
    対応分野:塗装・漆工

  • 記事を読む
    塗装・漆工

    3D-CAD/3Dプリンタ技術を活用した押型成形による漆塗り磁器の製作

    suosikki

    業種:伝統産業
    対応分野:デザイン

  • 研究所概要
  • 広報誌・SNSなど
  • 技術相談
  • 伝統産業技術
    後継者育成研修
  • 共同研究・受託研究・
    簡易受託研究
  • 知恵創出"目の輝き"
    認定企業
  • ユーザーズコミュニティ
  • 活用事例集

  • 2025.03.28 技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
  • 2025.03.28 工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会
  • 2025.03.28 会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会
  • 2025.03.28 会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会

地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL.075-326-6100 / FAX.075-326-6200
アクセス
お問い合わせ
  • facebook
  • instagram
  • YouTube
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針
  • 著作権・リンク等
© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF
INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE

All Rights Reserved.
PAGE TOP
技術相談はこちら 30分
無料
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    • 産技研を知る
      • 研究所概要
      • 組織体制
      • 広報誌・SNSなど
      • NEWS
      • 採用情報
      • 入札・契約情報
      • 情報公開
      • コンプライアンスの取組
      • 産技研に相談・依頼する
        • 技術相談
        • 技術以外のご相談
        • 対応分野
        • 試験分析・機器利用
        • 保有機器・設備検索
        • 技術ソリューション集
      • 産技研で学ぶ
        • 研修・セミナー
        • 伝統産業技術後継者育成研修
        • 評価技術講習会
        • ORT研修
      • 産技研と共創する
        • 共同研究・受託研究・簡易受託研究
        • 知恵創出“目の輝き”認定企業
        • ユーザーズコミュニティ
        • 研究会活動
        • 産技研に寄付する
      • 成果・事例
        • 活用事例集
        • 研究成果
        • 出版物・書籍
        • 知的財産権
        • 外部資金を活用した研究
      • アクセス
      • お問い合わせ
      WEB
      MAGAZINE
      • facebook
      • instagram
      • YouTube