知恵産業融合センターでは,企業独自の強みや京都の特性をいかし,新たな知恵によって技術開発等に取り組む中小企業への支援を通して,「知恵産業の推進」と「産技研技術の産業化」を目指しています。
■知恵創出 "目の輝き" 企業認定 | |
![]() |
産技研が技術支援を行い,「伝統産業と先進技術の融合」や「新たな気づき」といった知恵産業をキーワードにした新技術・新商品開発等により製品化・事業化に至った取組のうち,知恵産業の推進に大きく寄与した企業・団体を知恵創出"目の輝き"企業として認定しております。認定企業は京都市の各種支援策の支援候補になることができます。 |
■「京都酵母」による欧州向けの新たな日本酒の開発事業 ~「京都酵母」で京都の酒を世界的ブランドへ~ |
|
![]() |
国税庁による日本酒類のブランド化推進事業に産技研が採択され,京都酒造工業研究会の会員企業と共に,産技研が開発した「京都酵母」のブランド化を推進するための事業を実施しました。ブランド化を図るため,「京都酵母」のロゴ作成や,日本酒を初めて飲む外国の方にも親しみやすい日本酒の試作品を開発し,日本在住の外国人の方を対象としたアンケート調査を実施しました。今後,「京都酵母」を利用した海外向けの製品開発を更に進めていきます。 |
■商品開発セミナー&アイデア創出ワークショップを開催 | |
![]() |
産技研アドバイザーの金谷勉氏(有限会社セメントプロデュースデザイン代表取締役)をコーディネーターとして,ものづくりにおける具体的な成功事例を学ぶセミナーを開催し,より実践的なものづくりにつながるよう,グループワークを行いました。グループワークの参加者からは,「新しい発想の仕方が学べた」「他業種の方々と交流できる大変良い機会を得ることができた」等,ご好評いただきました。 |
■京都知恵産業フェア2021(主催:京都知恵産業フェア実行委員会) | |
![]() |
新しいライフスタイルを提案する京もの商品を集めたB to Bの展示商談会が開催(R3.3.10~11京都市勧業館みやこめっせ)されました。「ライフスタイル」「ファッション」「ビューティ&コスメ」「フード」の各分野から120社がブースを構え,大手百貨店やホテル,通信販売会社などのバイヤーと熱い商談が繰り広げられました。 |
■京都ものづくり協力会試作事業(産技研創設100周年モニュメント) | |
![]() |
各種業界が設立した特色ある10の研究会を横断的につなぐ「京都ものづくり協力会※」と連携し,モニュメントを制作しました。また,これを進化させた時計が,国立京都国際会館ニューホールと京都リサーチパークに設置されています。 ※伝統産業から先進産業まで幅広い約750社の地元企業等で構成する団体です。産技研が事務局を担い,異業種交流を進めています。 「京都のものづくり協力会」,各研究会については 「京都ものづくり協力会・研究会」のホームページ をご覧ください。 |
■企業マッチング支援(販路開拓・製品開発支援) |
産技研の技術力をベースにした企業への技術支援や企業間マッチング支援に加えて,産業支援機関や大学との橋渡しを行うなど,京都産業の活性化や中小企業の下支えと成長支援に取り組んでいます。 |
■研究開発補助金等の申請支援 |
京都市等が実施する補助金(研究開発補助,展示会出展補助等)の情報提供及び申請支援を行っています。 各種補助金・助成制度関連の外部サイト |
伝統産業技術後継者育成研修の修了生をはじめとした,京都の伝統産業製品「京もの」の製造に携わる若手担い手を対象として,支援情報の提供,PR・プロモーション,製品開発,販路開拓等,幅広く支援するポータルサイト「京もの担い手プラットフォーム」を開設し,担い手支援を行っています。詳しくは,下記URLへアクセスしてください。 「京もの担い手プラットフォーム」(https://ninaete.kyoto) |
|
■若手伝統工芸作家の展示販売・製品開発支援 | |
![]() |
産技研の伝統産業技術後継者育成研修修了生等に対する市場進出支援として,(株)永楽屋本店喫茶室や貴船コスメティックス&ギャラリー(貴船右源太)で,陶磁器・漆器・京友禅の製品を展示販売しております。さらに,オンラインショップ京もの専門店「みやび(京の一番星)での製品販売や期間限定の展示販売を行うなど,販売機会の創出に取り組んでおります。 |
![]() |
京もの担い手プラットフォームを通じたマッチングにより,米原康人さん(京扇子),今村祐華さん(京焼・清水焼)が京都コンサートホール開館25周年の記念グッズを製作しました。 今回の取組のような,メンバーと企業や団体とのマッチングも行っております。 |
![]() |
京都リサーチパーク地区30周年記念品として,産技研の伝統産業技術後継者育成研修「陶磁器コース」及び「陶磁器応用コース」を修了した若手作家5名と京焼・清水焼窯元のご協力を得て,菓子皿が製作されました。 |
■企業交流イベントへの参加による産技研のPR | |
![]() |
各種展示会等にブースを出展し,情報発信に取り組んでいます。 |
■産技研ショールーム「京乃TANA(きょうのたな)」の運営 | |
![]() |
産技研の技術等をいかした試作品や製品を陳列し,広く市民の皆様に発信しています。 |
■産技研の取組を分かり易く紹介する動画の作成 ~同志社大学サイエンスコミュニケーター養成副専攻×京都市産技研~ |
|
![]() |
同志社大学では,科学を理解して自分で判断できる人材の育成を目指し,文理を横断するサイエンスコミュニケーター養成副専攻を設置されており,同副専攻のプログラムの一環として,産技研の取組の紹介動画を作成していただきました。コーディネーターの竹内弘一氏(産技研アドバイザー)の指導のもと,学生達が各研究チームを取材,何度も打合わせを重ねながら熱心に取り組まれた結果,専門的で難しい内容を一般の方にも分かり易く理解していただける動画が完成しました。 ・窯業系チーム(現陶磁器チーム) https://www.youtube.com/watch?v=qX8AxOFU3J4 ・製織システムチーム(現製織システム・DXチーム) https://www.youtube.com/watch?v=kSkUmZmvEiM&feature=youtu.be ・高分子系チーム https://www.youtube.com/watch?v=8tLwm7GOMck |
■産技研NEWS「ちえのわ」の発行 | |
産技研の取組の「今」を伝える機関紙を年に4回に発行しています。 |
■産技研フェイスブックによる情報発信 | |
産技研をより身近に感じていただける記事を投稿しています。 |