menu

京都バイオ計測センター研究交流発表会2025の続編にあたる実践講習会シリーズのお知らせ 
バイオインフォマティクス講習会 Vol.2《講義と実習》 3日間

  京都バイオ計測センターでは、地域の産業振興のため、企業・大学・公設機関向けの分析技術講習会を実施しています。
 近年、次世代シーケンサー(NGS: Next Generation Sequencer)の普及により、膨大な遺伝子データの取得が容易になりました。一方で、これらのデータを正しく解析し、有用な生物学的知見へとつなげるためには、UNIX環境での作業やPythonなどのプログラミングスキル、さらに各種データベースの活用方法を理解することが不可欠です。
 本講習会では、データ解析の初心者を対象に、UNIX系アプリケーションの導入からPythonによる解析環境構築、さらに次世代シーケンサーから得られるデータを用いた実践的な解析手法までを段階的に学びます。実際の解析例を通して、遺伝子発現パターン解析の基礎を身につけ、今後の研究活動に活かすことを目的としています。
 皆様のご参加をお待ちしております。

チラシ(PDF)

日時

 令和7年12月10日(水)~12日(金)  9:30~16:30 (初日13:00開始)

場所

 (地独)京都市産業技術研究所7階 京都バイオ計測センター
    (京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟)
     https://tc-kyoto.or.jp/aboutus/#access

内容

 1日目 ①13:00~16:30
      データ解析のための環境整備 (Ubuntu環境設定、NGS解析関連アプリケーションのインストール)
 2日目 ②9:30~12:00
      データ解析のための環境整備2(Pythonによる統計処理の基礎)
      ③13:00~16:30
      次世代シーケンサーからのデータ解析(データベースの活用)
 3日目 ④9:30~16:30
      次世代シーケンサーからのデータ解析2(遺伝子発現パターン解析)

  ■講師:①②(地独)京都市産業技術研究所 プロジェクト推進室長 山本 佳宏
      ③④ 独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター バイオデジタル推進課 主査 仲里 猛留 氏

【参加にあたって】
 ・原則3日間すべての参加をお願いします。
 ・本講習にはOSインストール作業は含まれません。
 ・当日は主催者側でPCをご用意いたします。PC持参をご希望の場合は、Ubuntu 22.04 LTS を
  事前にクリーンインストールのうえ、ご準備ください。
 ・①②はNGS環境構築実習を行います。  

対象

構造解析に関心のある研究者・学生・技術者(企業・大学・公的研究機関等)

参加費

無料

定員

10名  ※抽選方式

開催形式

対面形式のみ(オンライン配信は行いません。)

申込方法

こちらの申込フォームからお申込みください。

https://tc-kyoto.or.jp/kist-bic-bioinformatics-202502/

※令和7年11月28日(金)までに、抽選結果をメールでお知らせします。

■申込締切:令和7年11月26日(水)

主催

京都市、(地独)京都市産業技術研究所

共催

(独)日本貿易振興機構(JETRO)、バイオコミュニティ関西

協力

京都バイオ計測センターユーザーネットワーク、 Biock分析・計測分科会

問合せ先

京都バイオ計測センター  電話:075-326-6101 E-mail:kist-bic@tc-kyoto.or.jp