menu

【募集期間を延長しました】 令和7年度京都バイオ計測センター分析技術講習会のお知らせ 
第2回 Biacoreで広がる分子間相互作用測定 《セミナー・個別相談》

 京都バイオ計測センターでは、地域の産業振興のため、企業、大学、公設研究機関向けの分析技術講習会を実施しています。細胞や生体において多くの生体分子がそのパートナーとなる分子と相互作用しており、パートナー分子を探索し、相互作用を考察することが必要になります。タンパク質、タグ付きタンパク質、膜結合分子、核酸、糖質などの分子をセンサーチップに固定化して、分子間相互作用の特異性、アフィニティー、カイネティクス、濃度測定や免疫原性試験などが可能なBiacore™(表面プラズモン共鳴相互作用解析装置)の講習会を開催します。
 今回、分子間の相互作用をノンラベルでリアルタイムに測定できるBiacore™の基本的な測定原理から、分析技術についてセミナー、および参加者と講師との個別相談を実施します。
 皆様のご参加をお待ちしております。

チラシ(PDF)

日時

 令和7年7月18日(金) 10:00~17:00

場所

  (地独)京都市産業技術研究所7階 京都バイオ計測センター
     (京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟)

内容

 10:00~10:45 個別相談① ※経験者優先
 10:45~11:30 個別相談② ※経験者優先
 11:30~13:00 (休憩)
 13:00~15:30 セミナー
         「Biacore™(表面プラズモン共鳴相互作用解析装置)の基本的な測定原理から分析技術について」
 15:30~16:15 個別相談③ ※初心者優先
 16:15~17:00 個別相談④ ※初心者優先

 ■講 師   Cytiva ディスカバリー事業部 三谷 和也 氏 ※講師が変更となりました。 

開催形式

 対面形式のみ(ライブ配信は行いません。)

対象

 企業技術者、大学(教員、学生)、公設研究機関研究者 等

参加費

 無料

定員

 セミナー: 8名 
 個別相談: 各回1組  
 
 ※セミナー、個別相談共に申込者多数の場合は抽選方式。
 ※抽選の場合、本講座を初めて受講される方を優先とします。
 ※申込状況によって、セミナーは1機関につき1名とさせていただく場合がございます。

募集期間

 令和7年6月23日(月)~令和7年7月11日(金) ※募集期間を延長しました。

申込方法

 こちらのフォームからお申込みください。

 URL ▸▸▸ https://form.run/@koushukai-202501

 ※令和7年7月14日(月)までに、申込者に抽選結果をメールでお知らせします。

主催

京都市、(地独)京都市産業技術研究所、Biock分析・計測分科会

後援

バイオコミュニティ関西

問合せ先

京都バイオ計測センター  電話:075-326-6101 E-mail:kist-bic@tc-kyoto.or.jp