『京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト』 とは
平成25年から3年間にわたって取り組んできた全プロジェクトの成果を踏まえ,平成28年度から更に3年間,厚生労働省から採択を受けた次世代ものづくり産業が必要とする人材の確保やイノベーションを支援することにより,新事業創造と企業の付加価値の向上を促し,下請け受注体質から脱却して,質の高い,安定した雇用を創出することを目的とした事業です。
製品開発型ものづくり企業や大学・研究開発拠点、伝統,コンテンツ産業等が集積する京都ならでは特性や強みを最大限に発揮し,産学公・公労使の「オール京都」の体制のもとで産業政策と雇用政策を一体的に推進していきます。
『平成30年度高度分析試験機器利用促進・人財育成事業』
京都市及び(地独)京都市産業技術研究所が運営する,京都バイオ計測センターでは,高度分析試験機器を活用し,「京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクトの一環として,ものづくり産業で必要となる各種分析技術の習得による雇用創出を目的とした講習会を実施しています。
ご案内
平成30年度開催の講習会につきまして,集中的に補講を実施いたします。
開催にあたっては,日程・内容共に希望に沿って実施しますので,ご希望の方は下記連絡先にご一報ください。
※開催日は,平成30年11月26~12月21日の月曜日から金曜日です。※12月14日(金)を除く
連絡先: E-mail kist-bic@tc-kyoto.or.jp
【開催予定日の確認】 ➡
補講(追加講習)メニュー
※語句の補足 〇補講:実習のみ
◆開催期間:平成30年11月26日(月)~12月21日(金)
◆開催日: 任意(ご希望)の月曜日~金曜日
(講習不可の日もありますので,ご連絡ください。)
◆開催場所: 京都バイオ計測センター
(アクセス/ http://tc-kyoto.or.jp/kist-bic/access)
(1)微生物実験
内 容: 培地作製,植菌,コロニーカウント,画線
所要時間: 半日(①9:00-12:00,②13:00-16:00)
定 員: 3人(申し込み先着順)※1講習当たりの人数
(2)ガスクロマトグラフィ 1(追加講習)※どなたでも受講できます
内 容: ガスクロマトグラフィ装置又はガスクロマトグラフィ質量分析装置のメンテナンス(カラム交換等)
所要時間: 半日(①9:00-12:00,②13:30-16:30)
定 員: 4人(申し込み先着順)※1講習当たりの人数
(3)ガスクロマトグラフィ 2
内 容: 脂質から脂肪酸メチルの調製(誘導体化),ガスクロマトグラフ又はガスクロマトグラフ質量分析装置による
分析を装置の起動から行います。
所要時間: 全日(9:30-15:30)
定 員: 4人(申し込み先着順)※1講習当たりの人数
(4)醸造分析
内 容: 酸度,アミノ酸度,日本酒度,アルコールの測定,α-アミラーゼ活性測定
所要時間: 半日(①9:00-12:00,②13:30-16:30)
定 員: 2人(申し込み先着順)※1講習当たりの人数
(5)タンパク質分析
内 容: 塩析,酵素活性測定
所要時間: 全日(9:30-15:30)
定 員: 2人(申し込み先着順)※1講習当たりの人数
(6)リアルタイムPCR
内 容: インターカレーター法によるリアルタイムPCR
所要時間: 全日(9:30-15:30)
定 員: 2人(申し込み先着順)※1講習当たりの人数
(7)高速液体クロマトグラフィ(HPLC)
内 容: 飲料中のカフェインの定量
所要時間: 半日(①9:00-12:00,②13:30-16:30)
定 員: 2人(申し込み先着順)※1講習当たりの人数
(8)異物分析
内 容: 繊維のフーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)による分析と,走査型電子顕微鏡(SEM)による観察
所要時間: 半日(①10:00-12:00,②13:30-15:30)
定 員: 2人(申し込み先着順)※1講習当たりの人数
申込方法
◎【件名】又は【タイトル】
講習名と希望日 (例)/ (7)HPLC 11/26
◎必要事項【本文等】
・希望日時 (例) 11月26日(月) ①午前
・氏名,年齢
・電話番号,メールアドレス
・住所
申込締切日: 開催希望日の10日前 (※開催が決まった講習については,開催日の4日前)
(開催日決定後に皆様に案内をしますので,出来るだけ早いお申し込みをお願いします)
申込先: E-mail: kist-bic@tc-kyoto.or.jp
FAX: 075-925-5491
問合せ先: 京都バイオ計測センター TEL:075-326-6101