ALL モノ ヒト コト MOVIE
ヒト

COLUMN 次代につなげる技術、関係をつなげるコミュニティ

2024.06.28

大学生の卒業研究のとき、とても手軽な実験装置を使用する表面処理(めっき)技術に興味を持ちました。工業試験場(現:産技研)で仕事をするようになってからは、芸術的な工芸品にも使えるうえに、最先端な部材を作製できる京都が持つ独特の電鋳技術や、先々代以上前から脈々と継承されている歴史には、大変驚き感銘を受けました。

表面処理技術は、比較的簡易で低コストで処理ができるため産業化しやすいという利点があります。私も世の中にとって使いやすい技術を自分なりに発展させつつ継承し、次代を担う技術者につないでいく、また次の世代は時代に合わせて必要となる課題を研究し、さらなるバージョンアップをしていってほしいと願い、サポートをしています。

今は、京都で独自の事業をされている様々な企業の方をつなげる役割に携わっていますが、改めて京都のものづくり文化の深さを実感しています。これまでの流れを汲んで丁寧に構築していく、これは技術も人との関係性も同じだと思っています。産技研UCを通してより良い関係性を皆さまと作り上げ、これからの課題に共に立ち向かえるよう尽力してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

PROFILE

永山 富男 (ながやま とみお)

副室長・知恵産業融合センター長
入所  :1995年
専門分野:表面処理
研究  :電気めっき・無電解めっき技術、電鋳技術、
     その他金属表面処理など

  • #産技研UC
  • #ユーザーズコミュニティ
  • #めっき
  • #表面処理
  • #COLUMN

SHARE

  • 産技研にある機器のスゴイところを紹介します!
    ~波長分散型蛍光X線分析装置(ZSX Primus IV)~
  • 記事一覧
  • 〜伝統産業技術後継者育成研修 修了作品展(陶磁器、漆工)〜

この記事を読んだ方におすすめ

  • 2025.06.27
    将来を見据えた決断が、事業拡大をスピーディーに推進
  • 2025.06.27
    若き日に抱いた熱意と人々とのつながりが、独自の作風へと結実
  • 2025.04.03
    職人紹介 中川 正洋 氏
  • 2025.04.03
    COLUMN 原子一つから始まる大きな可能性

新着記事

  • 2025.06.27
    「見る」から始まる、持続可能なものづくりへの第一歩
  • 2025.06.27
    伝統産業技術を礎とし、未来を切り拓く次世代の担い手を育てる
  • 2025.06.04
    大原パラヂウム化学株式会社「関西・共創の森 DAYS」参加レポート
  • 2025.04.01
    産技研にある機器のスゴイところを紹介します!レーザー顕微鏡(OLS5100-SAT)
  • 京都市産業技術研究所

    • facebook
    • instagram
    • youtube
  • 京都酵母ブランド化計画

    • facebook
    • twitter
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

本メディアに関するお問い合わせは、京都市産業技術研究所までお願いいたします。

© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE All Rights Reserved.

公式サイト
ALL モノ ヒト コト MOVIE