若手伝統工芸作家・職人のご紹介 京漆器 萩原佳奈
大学で漆工を専攻。その同期3人で立ち上げたブランド『suosikki』で、今の生活に合う使いやすい漆食器を制作・販売する傍ら、蒔絵や金継ぎなどの講師、漆芸作家として多彩な活動を展開する萩原佳奈さん。塗りから蒔絵まで、こだわりのものづくりを通して感じている素材としての漆の魅力やパワー、その普及に対する思いなどについて語っていただきました。
蒔絵に目覚める
ものづくりが好きで、幼い頃から立体をつくったり、切り絵や絵を描いたりしていた。美大出身の父親からのアドバイスもあり、京都市立芸術大学の工芸科に行くことにした。入学後、立体造形と着物の絵柄が好きだったので両方自由にできる漆工を専攻した。
「蒔絵に目覚めたのは、大学の授業の時。とても楽しかったのと、先生がすごく褒めてくださったんです。蒔絵って世界的にみると日本で最も発達した技法なんで、それを大切にしたいなっていうのは考えていましたが、先生の授業をきっかけに蒔絵を突き詰めたいと思いました。もうひとつは、無名の方がつくられた漆器の骨董品をよく見てたんですが、複雑すぎてつくり方が分からなかったんです。それを再現できるようになりたいっていうのがきっかけでしたね。」
大学院卒業時に先生から産技研の研修を勧められた。産技研に行った周りの人の作品の変化に気づいていたこともあったので受講を決めた。
「産技研ではあらゆることを学びました。これまで学んだことをもう一度、化学的に論理立てて整理できたという感じですね。蒔絵ってすごく複雑なんです。その緻密なところを教えていただいた。2年間という短い期間でしたけど、すごく濃密だったんです。先生方は漆で食べていくプロを育ててくれていたと思います。」
弟子入りだと一人の先生の技法しか学べないが、研修を通じてあらゆる先生のやり方を聞き、先生も惜しみなくそれに応えてくれた。弟子入りしていないからこそ、この研修での経験が役立っている。
「産技研に来るまでは、京都の伝統工芸のことがもうひとつよくわかっていなかったように思います。京都の産業界に伝手ができたのは、ホントに産技研から拡がって。色々な方と知り合い、素材を超えて工芸の世界を見られたのは本当に嬉しかったです。」
『うるしおいしおはし』から『suosikki』へ
大学院の漆工専攻の同級生3人組と学園祭でお箸をつくって売ったことがきっかけで、『うるしおいしおはし』というブランドを立ち上げた。自分たちで商品をデザインから制作までしたいという気持ちが強かったので、手作り市などに出しながらマイペースで続けていた。最初のコンセプトは、『漆普及活動』。カジュアルで手軽に手に取ってもらいやすい商品ということで、お箸に絞っていた。
研修修了後、『うるしおいしおはし』として、産技研の製品開発事業『京ものエントリープロジェクト』に参加した。東京で開催される『インテリアライフスタイル展』への出展を目指し、マーケティングから製品企画、ブランディングと製品開発のノウハウを学ぶ事業であったが、その事業に参加したことが現在の『suosikki』のブランディングにつながった。
「実は、研修中も自分たちでつくったお箸を手づくり市で売ったり、細々と活動していました。でも、もう少しステップアップしたいと思って。製品開発のノウハウや、大きな見本市でやり取りできるしっかりしたブランド経営をちゃんと学びたいと思って参加しました。」
年齢とともにメンバーの生活環境が変わった。お箸以外の漆器やジュエリーなど、幅広いアイテムを展開するため、ブランディングを練り直して『suosikki』を新たに立ち上げた。担当は技術部門。色漆の配合や工法などの組み立てを行っている。
「『suosikki』はフィンランド語で『お気に入り』っていう意味で、皆のお気に入りの漆器になってほしいという私たちのコンセプトと重なりました。また、カラフルな絵柄でかわいい北欧の高いデザイン性が私たちのコンセプトにもすごく近く、『シッキ』という発音が入っていることはまさに奇跡的でした。」
『suosikki』は、漆器らしくないところを売りにしている。デザインから制作までできる強みを生かし、漆器を知らない人にもそのデザインで購入につなげたい。漆器はパワーがありすぎるので、よりデザイン性を高め、耐久性があり、使い心地のいい漆器を現代の生活空間に溶け込ませたいという。
「漆器って知らんでも、『えっ!むっちゃ、かわいい~♪』って言って買ってほしいです。」
ものづくりへの想い
塗りから蒔絵まですることを武器にしている。今までにない漆表現を目指して色漆も使う。顔料の開発が日進月歩で工法や漆との配合も変わり、技術的にも黒の扱いより難しいが、新しい素材なので面白さがある。
「漆は色々な表現ができ、素材にすごくパワーがあるところが何よりも魅かれます。漆塗りにしたら高級になる、漆塗りにすれば作品になっちゃう。そういう意味で逆に難しいですけど、素材自体の魅力に溢れていて、しかも扱いが難しいところもちょっと好きなのかもしれない。漆に夢中になっています。」
現在の仕事は、学校の講師業、自分の作品づくり、頼まれ注文の3本立て。自分の作品の方は2本立てで、萩原佳奈の作品と、『suosikki』となる。
『suosikki』では価格設定をして制作を始めるが、自分は大正時代のレトロモダンやアールデコが好きで、 自分の世界観を表現することを第一に制作している。
「『suosikki』という自分と異なる世界観に常に触れておくことが、刺激になるんです。根本は一緒なんです。ただ本当に漆が好きなんですね。それだけです。」
最近、漆を取る漆掻きさん、漆を調整する漆問屋さん、素地をつくる素地屋さん、そして支えてくれる家族も含めて考えると、作品も自分だけがつくったものと言いきれず、自分を主張できないという。
「漆って、昔の人たちが素晴らしいものを残してくれてるじゃないですか。私もそれに並ぶようなものを残したい。漆という素材と歴史はそれぐらい素晴らしいものやし、1人だけでできないものって実感するんで。」
これまで展示会に合わせて多岐にわたる作品をつくっていたので、敢えて自分のスタイル(作風)を固めず、作家団体にも所属しなかった。今がちょうどその過渡期でこれから固めていく。産技研で学んだ伝統的な京漆器の技術は、細部に至るまで気配りがいる。オブジェはそれよりも大胆さを重視する風潮があるが、その両方の価値を生かした漆芸家を目指している。
「実は作家になろうって決断したのは、まさに今かもしれない(笑)」
「今後は自分の作品づくりをメインにしていきます。培われてきた京漆器の技術を自分の表現に生かしたいと思いますね。蒔絵を生かした新たな漆表現。具体的にはすぐにこれという答えはできないですけど、これまでの人形などのオブジェと器の2本立てでまず方向を探っていきたいと思います。」
漆の魅力を伝えたい
萩原氏は、産技研漆工コースなどの蒔絵講師や金継ぎ講師を務め、後進の指導も積極的に行っている。講師を務める中、生徒から様々な刺激を受けるという。
「講師はとても勉強になりますね。新たな発想のヒントも貰えますし、他の講師の先生方のノウハウや様々な事例も見れるし、自分の凝り固まった頭も学生によってほぐされます。」
コミュニケーション能力も要求される。研修生や学生に教えるためには、技法など順序立てて教えないと理解してもらえないので、自分を整理するきっかけにもなっている。思いもよらない新たな質問に対応することで自分を深め、幅を拡げられる。
「金継ぎを通しても、漆の魅力を広く伝えたいんです。」
金継ぎの教室では若い方も意外と多く、漆を知らなくても金継ぎを知っている。漆を全く知らない人に、金継ぎで興味を持ってもらえることはありがたい。カジュアルな漆の在り方の1つでもあるので、それがまた面白いという。
素材、人、自然への気遣いを大切に
最後にこれから伝統工芸作家・職人を目指す方々へのエールをお願いした。
「厳しいことを色々言われるかと思うんですけども、諦めず続けることですよね。漆は面白い素材なんで、ぜひ、ともに探究しませんか?楽しいですよ(笑)」
伝統工芸は、手を動かして素材を良く知る必要がある。人間性にもつながるが、素材を読み取る姿勢が大切。漆を乾かすにも、湿らすにも面倒を見てあげないといけない。一気に厚みをもたせたら皺が入る。手が掛かる子をちゃんと気遣いしてあげることが、良いものをつくるコツ。『漆を聴く気遣い』が欠かせない。
「これからは、人とコミュニケーションを取らないと仕事ができないかもしれませんね。言葉じゃなくても、ちょっとした姿勢、目線とか。特に関西だと間を読むとかあるじゃないですか。そういうこともコミュニケーションになると思うんです。適切な間をとることも、ものづくりと共通する気がします。素材への気遣い、人への気遣い。自然への気遣いみたいなところですかね。」
漆の植樹などにもなるべく年に1回は行き、漆掻きの職人の方とも交流したい。漆をいただいているという思いで仕事をしている。漆が無くなると漆工はできないし、そこも含めた漆の魅力の発信を目指している。
「ある先生が、『今、僕らがそのバトンを預かっただけ、それをまた渡すだけや』って仰っていた。ほんま、その通りやなと思ってやっております。色んな方に支えられてます。どうやって返していこうか…頑張っていきたいと思います。」
(令和2年1月、『萩原 佳奈工房』にて)
PROFILE
萩原 佳奈(はぎはら かな)
京都市産業技術研究所 伝統産業技術後継者育成研修
平成24年度 漆工応用コース修了
平成25年度 漆工コース修了
詳しいプロフィールはこちら
当ページの本文及び画像の転載・転用を禁止します。
- #京漆器
- #伝統