若手伝統工芸作家・職人のご紹介 京焼・清水焼 八木美詠子
教育大学の美術科を卒業後、京都府立陶工高等技術専門校で学び、京焼・清水焼窯元にて従事。京都市産業技術研究所(以下、産技研)の陶磁器コースを修了し、今熊野に開窯。絵付師の仕事をしながら、作家活動を行い、陶磁器コースの非常勤講師をご担当いただくなど、幅広く活躍されている八木美詠子さん。
のんびりした穏やかな作品を目指すその思いなどについて語っていただきました。
最後、窯に任せる感じが面白い
「小さい頃から切ったり、貼ったりすることや、絵を描くのが好きで、中学校では、美術部に所属していました。その頃、テレビ番組でろくろ成型を行っている様子を見て、漠然とこれがやりたいなと思ったのが最初のきっかけです。」
美術工芸系の高校に行きたかったが、両親の反対もあって、大学から美術系の学校を目指すことになった。しかし、食べて行くためには資格が必要と考え、教育大学に進学し、二年間は美術教育に必要な様々なジャンルの基礎を学んだ。現実的に陶芸を意識しはじめたのは、三年目に専攻を決める頃。「彫刻」か「陶芸」で迷ったが、最後の工程で人の手を離れ、窯に任せる感じに面白さを見出し、陶芸を選んだ。当時はギャラリーも知らず、美術館に展示されているような作品しか知らなかったが、人間国宝の松井康成氏の「練上手(ねりあげで)」という、色の異なる土を練り合わせる技法に魅せられて練習を重ねた。高齢になってもなお、鮮やかな色彩感覚を持ち続けた松井氏に憧れた。
基礎を学ぶため産技研へ
大学時代の恩師から、陶芸の仕事をしていくには、絵付けの方が良いとアドバイスを受けたこともあり、会社員としてしばらく勤めた後、京都府立陶工高等技術専門校やきもの図案科で学んだ。卒業後、3年ほど窯元で絵付けの仕事をして、別の窯元へ移った。最初の頃は、裏場という釉薬を掛けた後の処理や釉薬掛けをするまでの下準備が主な仕事であった。本来、絵付師の仕事は絵付けのみであるが、勤めた窯元では絵付けだけでなく、窯詰めや焚き方など、ろくろ成型以外の仕事を全て担当した。その経験がなければ、今の自分はないという。
「何か困ったことがあったら、職人の先輩、後輩に関わらず教えてもらい、それでも分からないときは、職場の親方だけでなく、他の窯元の方にも教えてもらうことで何とか解決しました。皆に助けてもらいました。」
しかし、釉薬の調製は難しく、大学生の時に勉強していたことや学習しながら何とかしのいでいたが、基礎から勉強をする必要があると感じるようになった。
周囲の友人は、産技研の研修を受講し、絵具や釉薬などについて、多くの情報を持っていた。そこで、産技研なら基礎が学べると考え、研修を受けることにした。
産技研の研修では、一回り年齢が違う人、同年の人、芸術大学からそのまま上がってきた人、同じように職人をしていた人、社会人経験者など色々な人がいて、新たな考え方に刺激を受けながら、成形と釉薬の実習を中心に原料から製品製作までの陶磁器製造技術について楽しく学んだ。成形は、絵付け職人をしている間、少し経験があったが、ろくろ成型は一から勉強した。
研修旅行では、薩摩焼で有名な鹿児島の沈(ちん)壽官(じゅかん)窯へ行った。規模の大きさ、職人の多さ、繊細な細工技術に驚くとともに、場所が変わるとスタイルも道具も変わるということを学んだ。
1年間の研修は、あっという間に終わった。ちょうど産技研の引越しの年に当たり、その作業が大変だったため、もう少しゆとりがほしいと感じたが、貴重な経験となった。課題であった釉薬を学ぶとともに、ろくろ成型がなんとかできるようになったのも、研修のおかげである。
同期の修了生は今でも仲良し。研修中に皆で窯入れ作業を相詰めで行い、ひとりだけ好きなようにはできないため自ずと結束も固くなるという。
少しずつ始めて、ゆっくり独立へ
産技研の研修終了後、元の職場に戻り、絵付けの仕事をしながら釉薬をつくったり窯を焚いたりしていた。ろくろ成型の練習は、住まいがワンルームで狭いためできず、職場でさせてもらっていた。たまたま、ろくろが置けそうな友達が住んでいた家が空いたと聞き、転居を決め、真っ先にろくろを買った。陶器屋を営む大家さんの許可を得て、窯を置いたことが独立するきっかけとなった。職場では、自分の代わりとなる後輩を1年掛けて育てた。受け取りの絵付け仕事は、窯元から少しずついただくようになり、ゆっくり独立を目指した。
受け取りの仕事は、問屋から生地見本が来ていくつか試作した後に選定される場合もあれば、こちらで一から考える場合もある。製作数は、問屋の試作品販売数に合わせて決まる。窯元の場合は、決まった図案があり、それを忠実に描いていく。そのため、窯元ごとに用いる絵具を揃えている。窯元の注文は、2箇月で100個程度の絵付けとなることもあるが、納期については、仕事量を考慮して柔軟に対応していただいている。
穏やかな作品をつくりたい
「絵付けが主なので、こだわりのあるかっちりしたものはつくらず、なんかのんびりした、穏やかな感じのものをつくりたいなと思っています。スペースをいかして、そこに描く感じです。釉薬を自分でつくるのが好きなので、釉薬を先に考えて、どういう絵付けが合うかなと考えたりします。」
釉薬に合わせて図案を考えるというのは、わりと珍しいタイプであるという。絵付けの仕事より、自分の作品をつくっている時が一番充実した時間。作品がひとつ完成したら課題が必ず出てきて、次の作品につながる。その繰り返し。
自分の作品は、京都陶磁器会館などで展示販売している。コンペティション用に出展した作品を陶磁器会館に展示したことがきっかけで、さらに作品を持ってくるように声を掛けてもらい、今でも続いている。陶器市やグループ展への出展も精力的に行っている。
「最近は、作品展、グループ展に向けてつくることも多いです。グループ展はいつも制作テーマを決める。最近のテーマは、世界というテーマ。グループのメンバーは、全員絵付師なので各人がテーマに合った国や地域を決め、そこに合わせた柄を描いて作品づくりをしました。」
京焼の陶芸家6名からなる絵付ユニット「ごしょぐるま」のグループ展では、中南米を担当。メソアメリカ文明のひとつであるミシュテカの絵文書をモチーフとした作品を出展した。
テーマが決まっても、図案や下書きは紙には描かない。メモ程度は描くが、紙にしっかり描くと、その紙が一番いい出来になりそうな感じがするため、最初から器に描いていく。
絵付けの仕事が日々の作業の半分以上を占め、定期的に注文が入るため、個展となるとどこかで時間をつくらなければならない。時間を見つけ、自身の作品づくりに向き合っている。
個人として活動しやすい環境
昔の陶芸の世界では、窯元から問屋に卸して小売店へという流れだった。今は、個人が直接小売店へ販売したり、自分の作品や活動に関する情報発信がしやすい環境にある。フリーマーケットもたくさんあり、集客もできる。励ましの意味を込めて買ってくださる場合もある。個人としては、活動しやすい環境。今のところは、絵付けの仕事や窯元からの仕事も多く忙しいが、今後も仕事を続けていけるように頑張りたいというのが一番。
さらに、自分の作品の販路も広げたい。デパートの方に促されて単発で出展する機会はあるが、常設の展示販売店舗も何軒か増やし、他の業種の方とのコラボレーションも考えたいと夢は膨らむ。
最近は、産技研で釉薬実習の講師も担当。釉薬の場合は経験が必要なので、教えるのも難しい。生徒と一緒に、試行錯誤することも多い。原料が変わると釉薬は変わり、同じものができない。そこがポイントであり、魅力でもあると語る。
「長く陶芸をしていると、最初からこれは無理かなと思ってしまうことがあるのですが、研修生は、“こんなんできないのですか?”と無茶と思うようなことも平気で聞いてくるんです。その発想の新鮮さに驚き、刺激にもなります。」
できる喜びを味わって
「まずは、その世界に入ってみる。産技研で研修を受けた人は、それが第一歩であると思う。次のもう一歩を何とか同じ業界で踏み出してくれたら、ずっとやっていけると思うし、そうなれるように頑張ってほしい。できる喜びというのが、きっと出てくるはずです。」
陶芸は、設備投資がかかる。シェア工房や窯元には、設備があるので、そういう所に入ってとにかくスタートするのもいい。業界にいると、機材などの不用品処分の情報も入るし、周囲も必ず助けてくれると自身の体験に基づいたエールを送った。
「陶芸の世界に入り仕事も多くいただけるようになった。好きなことを仕事にして生活ができていることに、今は幸せを感じています。最初は不安視していた両親も今では “忙しそうでいいな。家族で一人だけ忙しそうやな。”と温かく見守ってくれています。」
(平成31年、1月『八木工房』にて)
PROFILE
当ページの本文及び画像の転載・転用を禁止します。
- #京焼・清水焼
- #伝統