ALL モノ ヒト コト MOVIE
ヒト

COLUMN〜捨てられてしまう貝殻が、光り輝く工芸品になる〜

2023.09.29

高級食材であるアワビや、真珠を育てる蝶貝。その貝殻を使って、美しい漆器やアクセサリーをつくりだす技術があります。
虹色に輝く日本の伝統工芸、螺鈿(らでん)です。

貝がなぜ光り輝くのか……実は貝にとっては特に意味はなく、強度や滑らかさを進化させた結果だそうです。不思議ですね。
螺鈿の土台になる漆(うるし)は木の樹液ですが、漆もまた、現在の技術ではまだ解明できていない部分を持つ面白い素材です。

これまで螺鈿には、マットな質感の貝や、湖や川に生息する貝は使われませんでした。
研究所の漆工コースで研修生に技術を伝えていく中で、「これまでの伝統的な技術・技法を大事にしながら、新しいことに挑戦して自分だけの表現を見つけてほしい」という想いが強くなり、色々な貝を紹介しています。
私も素材としての漆を研究することで、今までにない漆工芸の「かたち」を実現するという夢を持って、日々研究に励んでいます。

PROFILE

橘 洋一

研究室所属 ユニットリーダー/入所13年目
専門分野: 工芸・漆、高分子材料
研究 : 漆の新たな活用について
文化財修復における分析技術について 等

  • #COLUMN
  • #SDGs
  • #伝統工芸
  • #文化財修復
  • #加飾
  • #漆
  • #螺鈿
  • #漆工
  • #高分子材料
  • #貝殻
  • #京漆器

SHARE

  • 産技研にある機器のスゴイところを紹介します!
    ~促進耐候性試験機~
  • 記事一覧
  • つながりをいかし、自社ブランド開発へ。│株式会社 杣長

この記事を読んだ方におすすめ

  • 2024.10.25
    COLUMN 研究の知的探求が教えてくれること
  • 2024.10.25
    職人紹介 兼松 俊明 氏
  • 2024.10.25
    自社の「強み」をいかした研究開発産技研と共に取り組むGo-Tech事業|株式会社ビークル
  • 2024.10.25
    自社の「強み」をいかした研究開発産技研と共に取り組むGo-Tech事業|FES株式会社

新着記事

  • 2025.03.28
    技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
  • 2025.03.28
    工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会
  • 2025.03.28
    会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会
  • 2025.03.28
    会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会
  • 京都市産業技術研究所

    • facebook
    • instagram
    • youtube
  • 京都酵母ブランド化計画

    • facebook
    • twitter
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

本メディアに関するお問い合わせは、京都市産業技術研究所までお願いいたします。

© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE All Rights Reserved.

公式サイト
ALL モノ ヒト コト MOVIE