ALL モノ ヒト コト MOVIE
ヒト

COLUMN 研究の知的探求が教えてくれること

2024.10.25

自然豊かな場所で生まれ育ったということもあり、身近な生き物に興味を持っていた幼少期でしたが、小学生の頃、アメリカがスペースシャトルを飛ばしたニュースは印象に残っています。宇宙に行って帰ってくる、そこにファインセラミックが使われていたんです。これが「ファインセラミックス」という言葉を知った最初だったかもしれません。

学生の頃は、セラミックスと同じ無機材料ではあるものの、性質がまったく違うガラスを研究していました。産技研に入りたての頃、びんガラスのリサイクルに関するプロジェクトを担当したのですが、セラミックス産業が盛んである京都の特色に合ったテーマとして、ガラスとセラミックスを融合させた「ガラスセラミックス」の開発に取り組みました。これをきっかけに、ファインセラミックスが専門となって今に至ります。

研究を通して物の本質を考え、知ることは楽しいです。
物の性質が変わったら、その根拠を見出すことで新しい材料開発に役立てられる。若いときのその経験が、今の研究以外の仕事にもいきているように思います。

また、理系か文系で線引きしがちですが、どちらも大事で不可分ですよね。日常の相談業務でも社会が分かっていないと、的確なアドバイスは難しい。産技研の先輩に、感性をうまくいかしてサイエンスの仕事をしていた方がおられました。私もそんな風に守備範囲を広く取って、良い仕事をしていきたいです。

PROFILE

高石 大吾 (たかいし たいご)

研究室所属ユニットリーダー
入所:2001年
専門分野:ファインセラミックス、ガラス、窯業技術
研究:セラミックスやガラスの製造技術及び分析技術と応用技術の開発

  • #ガラス
  • #ファインセラミックス
  • #COLUMN

SHARE

  • 職人紹介 兼松 俊明 氏
  • 記事一覧
  • 産技研UCキックオフミーティング at 産技研

この記事を読んだ方におすすめ

  • 2025.11.12
    陶磁器関連技術の蓄積を相談業務にいかす
  • 2025.11.12
    職人紹介 伏見銘酒協同組合 製造部長 中田 勇一郎 氏
  • 2025.10.31
    木版画の魅力と技術を未来へつなぐ
  • 2025.10.31
    ガス栓の品質向上に取り組み日常の安全を支える

新着記事

  • 2025.11.12
    産技研にある機器のスゴイところを紹介します!炭素・硫黄分析装置(高周波誘導加熱方式)
  • 2025.10.31
    綿ガーゼ生地の「風合い」の可視化による付加価値向上
  • 2025.10.31
    RNA構造を標的とした独自解析技術で創薬研究のパラダイムシフトを目指す
  • 2025.07.17
    COLUMN 天然物や伝統産業を科学する
  • 京都市産業技術研究所

    • facebook
    • instagram
    • youtube
  • 京都酵母ブランド化計画

    • facebook
    • twitter
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

本メディアに関するお問い合わせは、京都市産業技術研究所までお願いいたします。

© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE All Rights Reserved.

公式サイト
ALL モノ ヒト コト MOVIE