ALL モノ ヒト コト MOVIE
ヒト

職人紹介 兼松 俊明 氏

2024.10.25
INTERVIEW

残していくものとアップデートしていくもの次代に伝えたい

祖父、父と代々螺鈿※1を家業としていまして、私も子供の頃から自分なりに貝を切ったり貼ったり、親の仕事場を遊び場にして育ちました。思春期には家業を継ぐことに反発もありましたが、やっぱり手仕事が好きで、自然と継ぐことになりました。

祖父と父は螺鈿だけでしたが、仕事では螺鈿と蒔絵※2が併用された作品の依頼もありましたので、蒔絵も学びたいと父に話し、師匠に就いて習いました。そして、産技研の伝統産業技術後継者育成研修の漆器コース一期生として研修も受けました。塗も加飾も含め総合的な技術を身につけ、独自性の大切さも学びました。研修修了後、修了生でグループを結成し同世代の仲間と交流し仕事の幅を広げました。

また、京漆器の歴史調査に参加する機会があり、祇園祭の山鉾の装飾など、様々な良い仕事を拝見することができて、勉強になりました。「良い物」を見ることは、仕事の良し悪しを判断する基準を自分の中に持つという、とても大切なことです。同時に、自分の作品を人に見ていただくというのも、客観的な判断基準を知り、自己満足に陥らないために大切なことです。

「京都漆器工芸協同組合」や「京都漆器青年会」など、同業の仲間との活動を通じて、技術やものづくりの考え方を共有・継承することは、いずれ大きな財産になり、業界全体の底上げにもなると思います。また、時代に合わせたアップデートも必要です。良いバランスで次の世代に伝えていきたいです。

※1 螺鈿(らでん):夜光貝やアワビなど貝殻の輝いた部分を器物の木地や漆面に装着して施す装飾法のこと。
※2 蒔絵(まきえ):漆面に漆液で文様を描き、金や銀などの金属粉を蒔き付けて定着させる技法、またはその技法を用いて作られた漆器のこと。

PROFILE

兼松螺鈿工芸

京都市東山区堀池町373番地
Tel:075-771-2280
Fax:075-761-4559
Mail:kyoto.shikki@outlook.jp

当ページの本文及び画像の転載・転用を禁止します。

  • #蒔絵
  • #職人紹介
  • #漆
  • #螺鈿

SHARE

  • 産技研独自の技術シーズ研究開発
  • 記事一覧
  • COLUMN 研究の知的探求が教えてくれること

この記事を読んだ方におすすめ

  • 2025.11.12
    陶磁器関連技術の蓄積を相談業務にいかす
  • 2025.11.12
    職人紹介 伏見銘酒協同組合 製造部長 中田 勇一郎 氏
  • 2025.10.31
    木版画の魅力と技術を未来へつなぐ
  • 2025.10.31
    ガス栓の品質向上に取り組み日常の安全を支える

新着記事

  • 2025.11.12
    産技研にある機器のスゴイところを紹介します!炭素・硫黄分析装置(高周波誘導加熱方式)
  • 2025.10.31
    綿ガーゼ生地の「風合い」の可視化による付加価値向上
  • 2025.10.31
    RNA構造を標的とした独自解析技術で創薬研究のパラダイムシフトを目指す
  • 2025.07.17
    COLUMN 天然物や伝統産業を科学する
  • 京都市産業技術研究所

    • facebook
    • instagram
    • youtube
  • 京都酵母ブランド化計画

    • facebook
    • twitter
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

本メディアに関するお問い合わせは、京都市産業技術研究所までお願いいたします。

© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE All Rights Reserved.

公式サイト
ALL モノ ヒト コト MOVIE