ALL モノ ヒト コト MOVIE
ヒト

職人紹介 高島 慎一 氏

2024.03.22
INTERVIEW

僕らにとっての「伝統」は昔の人にとっては「最先端」だった

伝統は守るべきものではなく、変わっていくべきものだと思います。僕らが若い時に目もくれなかった焼き方が、今すごくはやっているんですよ。それを見て「なんでこんなもんが売れるんや」と言うのではなく、常に新しいものや自分とは異なった感性を受け入れる柔軟な感覚を持っていたいです。

上海に行った時に、商業施設で中国の伝統工芸「景徳鎮」のお店を見て驚きました。削ぎ落としたデザインに少しだけ手を入れるやり方が、日本の若い人たちと同じだったので。店員さんのカジュアルな服装などにも日本と共通する感性を感じました。

京焼・清水焼の今後を考えると道具のつくり手の減少には危機感を覚えますが、この先5年で業界はまた大きく変わると思います。色んな人が活躍して、幅が広がっていくといいですし、皆でその時代の最先端をつくっていきたいです。僕もアップサイクルや端材の活用も意識しながら、新しい表現に挑戦していきます。

PROFILE

有限会社 洸春陶苑

京都市東山区今熊野南日吉町 148

サイトを見る

当ページの本文及び画像の転載・転用を禁止します。

  • #職人紹介
  • #京焼・清水焼

SHARE

  • 先進産業に伝統技術を活用
    次の世代に選ばれるビジネスへ
  • 記事一覧
  • 漆Lab. 〜 感性とサイエンスが繋ぐものづくり 〜

この記事を読んだ方におすすめ

  • 2024.10.25
    COLUMN 研究の知的探求が教えてくれること
  • 2024.10.25
    職人紹介 兼松 俊明 氏
  • 2024.10.25
    自社の「強み」をいかした研究開発産技研と共に取り組むGo-Tech事業|株式会社ビークル
  • 2024.10.25
    自社の「強み」をいかした研究開発産技研と共に取り組むGo-Tech事業|FES株式会社

新着記事

  • 2025.03.28
    技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
  • 2025.03.28
    工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦|京都工芸研究会
  • 2025.03.28
    会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す|京都合成樹脂研究会
  • 2025.03.28
    会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい|鍍秀会
  • 京都市産業技術研究所

    • facebook
    • instagram
    • youtube
  • 京都酵母ブランド化計画

    • facebook
    • twitter
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所

本メディアに関するお問い合わせは、京都市産業技術研究所までお願いいたします。

© 2025 KYOTO MUNICIPAL INSTITUTE OF INDUSTRIAL TECHNOLOGY AND CULTURE All Rights Reserved.

公式サイト
ALL モノ ヒト コト MOVIE