地域企業とともに、
博士人材の高度な研究力を社会実装
京都産業大学 生命科学研究科 生命科学部 教授 加藤 啓子 氏
京都産業大学大学院と産技研は、科学技術振興機構(JST)の「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」に採択された「トランスファラブルスキルを身に付けた科学技術を牽引するリーダーの育成」において、連携協定を締結し、“博士後期課程学生のキャリアパス支援” と “地域企業への就労機会創出” を共に目指します。
トランスファラブルスキルとは 様々な業種や職種で応用できる技術
POINT
- ものづくり企業が世界へ出ていく時、担当者に博士人材を登用し、その高い能力を発揮させることが重要になってくる
- 京都ものづくり協力会の会員企業と大学院生との交流イベントやインターンシップ研修を開催し、相互理解を深める
- 地域企業が博士人材を活用することで、新しい発想によるイノベーションが期待できる
企業が世界へ出ていくためには、博士人材が必要なんです
――産業が発展する上で、博士人材が活躍できるところは、どのような点でしょうか。
大学院と産業界をつなぐことで、博士人材が持つ高い能力をもっと社会に活かせると考えています。海外のものづくり企業では、開発部門だけでなく営業職でもたくさんの博士人材が活躍しています。今後、日本企業が世界へ出ていく時に、担当者が博士号を持っていることが大きな力になる場面が増えてくるのではないでしょうか。
博士課程を出た人材は、何かを深く探究する力はもちろん、複雑な研究内容を文章やプレゼンでわかりやすく伝える力、他者と協力するためのコミュニケーション力、得た知見を様々な場面で活かせる応用力などを身につけています。どれも企業が発展していくために必要なスキルですよね。
――変化が激しい社会の中で、まさに求められている力ですね。博士人材と企業をつなぐために、産技研と連携協定を結び、いくつかの取組を実施しました
そうですね。産技研の方につないでいただき、京都ものづくり協力会の会員企業と大学院生との交流イベントを産技研と本学で開催しました。学生にとって地域企業の方と接する機会は貴重ですし、ざっくばらんにお話ができてとても刺激を受けています。イベントでの交流が参加企業でのインターンシップ研修にもつながり、仕事の現場も経験させていただきましたね。
――参加企業からも大学院生の生の声を知ってもらういい機会であり、好評でした。
博士人材の活躍の場を拡げることで、
大学院に進む学生を増やし、産業界のリーダーを育てたい
――学生と企業との交流は実現できましたが、何か課題はありましたか?
どうすれば地域の企業に博士人材の価値を認めていただけるか、という点は課題だと感じました。学部卒の生徒より5年も長く研究に打ち込んできた人たちなので、やはりその努力と能力に見合った待遇により迎えてくださるところで活躍してほしいんです。
大企業やグローバル企業は、給与やポジションの面で博士人材を活用する土壌が整っていますが、小規模企業にはそういった制度がないことが多く、採用時の判断が難しいですよね。まずは、交流を通じて、学生と企業の双方がお互いの状況や考えを理解することが第一歩だと思っています。
――京都には、伝統から先進まで多様なものづくり企業が集積しており、産技研はそれらの企業を支援しています。企業への博士人材の登用で技術的にはどのようなメリットがあると考えられていますか。
例えば、伝統産業には後継者不足などの課題はありますが、逆にチャンスがたくさんありますよね。AIやロボットの活用、他分野への技術の応用など、新しい発想でイノベーションを起こせると思います。海外に発信していく際にも、博士人材のスキルが役立つでしょうし。世界にフィールドを拡げていくと、相手の国の博士人材との対話から生まれるアイディアも期待できます。
――伝統分野もですが、新しい視点を取り入れることはすべての分野にとっても重要ですね。
京都は、事業の価値をしっかり意識されている企業が多いですよね。単に下請けとして言われたものをつくるのではなく、自分たちにしかできないものを世に提供するという姿勢を感じます。そういう方々と学生が出会えることは、非常にありがたいです。
本学では、「専門性が高く、学際性、国際性にも優れている高い倫理感を持ち合わせた人材」を育てていきたいと考えており、そのためにもより多くの学生が大学院に進学してほしいと考えています。そして、学部生はもとより高校生にも、本学が主催するSPRINGの内容を発信しています。理系だけでなく文系の院生も活躍できる場をSPRINGで提供したいですね。理系文系を問わずに専門性の高い仕事をめざして、地域産業を牽引するリーダーとなる人材を輩出していく土台作りをしていきたい。学生たちに将来の道筋を示すロールモデルを増やすために、企業ネットワークをもつ産技研の方との連携によりこの取組をしっかり進めていきたいと思います。
――産技研としても、企業と学生のマッチング支援は初めての挑戦です。双方にとってメリットになる取組にしてまいりましょう。ありがとうございました。
- #マッチング
- #博士人材
- #連携
- #イノベーション