若手伝統工芸作家・職人のご紹介 京焼・清水焼 ふじもとふみえ
古民家をリノベーションした自宅の敷地に手作りの工房を建て、製作活動をするふじもとふみえさん。大学で彫刻を学び、高校の美術講師を経て陶芸の道を目指したきっかけ、生活の中の陶芸、どこか懐かしさを感じるような作品などについて語っていただきました。
陶器の多様性に魅せられ陶芸の道へ
「高校生は大人の入り口というか、これからどう生きていくのかを初めて自分で選択する時期だと思うんです。そういう子たちと共に過ごす中で、自分はものづくりをしていきたいという気持ちが湧いてきたんです。大学の時に取り組んだ美術より、もっと身近なものづくりである陶芸をしたいと思いました。」
芸術大学を卒業し、6年間高校の美術講師をしていたが退職後、陶芸の道を選んだ。小さいころから絵を描くこと、ものをつくることが大好きだった。大学に入るまでは陶器などの工芸に興味はなく、大学では美術科を選択し、彫刻を専攻した。彫刻の素材として土に触れたり、陶芸専攻の友達に陶芸を教えてもらう機会があったりと陶器に接する機会が多くなっていき、陶器の多様性と、立体作品に魅せられた。
「大学に入ってすぐ、先輩に鈴木治先生の作品を教えてもらい、その立体作品を初めて見た時、すごく感動しました。作品とタイトルの関係がすごく素敵だなと。在学時はよく先輩の陶芸作品を見たり、陶芸専攻の友達が作った器をもらったりしていました。今考えると使いづらい器だったかもしれないけれど、その時はすごく特別で、器を自分で作れるっていいなと思ったのを覚えています。」
道しるべになる出会い
美術講師を退職し、京都府立陶工高等技術専門校(以下、専門校)で1年間学んだ後、(地独)京都市産業技術研究所(以下、産技研)の研修を受講した。
「それまでの陶芸は友達にちょっと教えてもらって、自由なものをつくっていたので、専門的なことを勉強する時間が欲しくて産技研の研修を受けました。成型の授業もあるし、釉薬のことを何も知らなかったので、それも勉強したいと思いました。」
陶彫や絵付けなど、様々な課題をこなす度にその技術の良さを知っていった。技術との出会いや人との出会いが自分の道しるべになっていると語る。
産技研研修修了後、大学時代の友人の紹介で、日吉にある貸工房で活動していた。ほとんど仕事はなく、陶器製作のための道具を作ったりしていた。そんな時、産技研の同期生からグループ展を一緒やらないかと声を掛けられた。自身も展示会をするにはどうすればいいかわからなかったため、とても心強かった。そのグループ展で百貨店の方から個展の話をいただいた。「一人で不安だったら、お友達も誘ってもいいですよ。」と言われたが、一人での挑戦を決意し、1年後に個展をすることになった。平場のとても狭い場所だったが、個展のDMもつくり、新たな一歩を踏み出した。
「個展のDMは産技研研修同期の友人に手伝ってもらいました。自分たちで写真を撮って、友人が慣れないソフトを使って編集してくれました。私はグラフィックの経験もなく、デザイナーに頼むお金もなかったので、友人のサポートがとてもありがたかったです。」
個展には、応援をしてくれている親戚や、美術講師時代の生徒が来てくれた。次の年も個展ができることになり、オファーをしていただいた期待に応えることに必死だったが、努力が実を結び、毎年個展をさせてもらえるようになっていった。産技研研修修了後、はじめは週5日アルバイトをして、合間に製作をしていたが、お客様のなじみの陶磁器店や、友人の実家の陶磁器店に置かせてもらうなど、人のつながりで販路が拡がった。製作にかける時間が徐々に増えていき、陶芸以外の仕事を減らせるようになっていった。
自分の窯を持ちたい
貸工房で約10年活動した後、窯を設置ができる部屋を借り、自宅兼工房にした。
貸工房の窯は皆で使用するため制限があり、自分で焼いている気がしなかった。また、ずっと自分の窯を持ちたいと思っていたが、賃貸の家に住んでいたこともあり、なかなか踏み出せないでいた。
「大阪の実家に工房を持つことも考えたのですが、応援してくれる親に頼ってしまうのもどうかと思ったのと、大阪で陶芸することが想像できず、不安なところもありました。京都は活動しやすい環境だと思います。金銭面では厳しかったのですが、京都で活動していきたいと思いました。」
既に一人で部屋を借り、窯を購入して活動している友達の工房を見学させてもらった時、広い場所がなくてもできると思った。友達から窯屋や不動屋などの様々な情報を聞き、実際に掛かる費用が想定より少なかったことと、その時に借りていた自宅が老朽化のため契約更新できなかったことも重なり、自宅兼工房を探し、窯を持つことができた。
そして、昨年から拠点にしている現在の工房はご主人の手作りである。自宅奥にもともと建っていた古いプレハブの建材を再利用して作った。
「いざ最初から自分の工房を作ることになったら、どうすればいいかわかりませんでした。夫といろんな工房を見学させてもらったり、インターネットでいろんな陶芸家の工房の画像を検索したりして、それを参考に夫が作ってくれました。家族が応援してくれるので、とてもありがたいです。窯を焚く前は作業ばかりになってしまうので、食事のことをしてくれたりして協力してくれます。」
工房の名前は一二三(ひふみ)。新たな工房は、落ち着いた環境の中でものづくりに励むことができる。工房の横には一畳台目の茶室も作られており、自身の作品も使ったお茶会を開催した。今後、暮らしぶりや、空間と一緒に作品を見てもらえるような機会があったら理想的だと語る。
手に取った時顔がほころぶもの
「器にしても置物にしても、手に取った時、顔がほころぶようなものを目指しています。これがあったらいいことありそうとか、置いてある時には見えない部分の細工などにもこだわったりします。説明されなかったらわからないこだわりもあると思うのですが、それがわかった時に、友達にも話したくなるようなものになればいいなと思っています。」
作品の狛犬の置物は、竹ザルをかぶせており、竹と犬で「笑」の漢字になっている昔からの縁起物だ。何かしらの物語のある作品づくりを意識している。
陶芸の道を選んだ当初は、フォルムと釉薬で魅せるような器が作りたいと考えていたが、専門校、産技研で学んでいくうちにやりたいことが変化していった。
「産技研の研修課題の陶彫で、型を起こして干支を作ったことが、今の自分に大きな影響を与えています。それまで干支にほとんど興味がなかったのですが、多くの人が自分の干支は特別で、欲しいと求めてくれることを知りました。喜んでくれる人がいるので、干支から縁起物といろんな人形や置物を作るようになりました。幼い頃から人形を作ることや、粘土細工が好きだったのでとても楽しいです。あの時陶彫をやっていなければ、人形は作ってなかったと思います。
大学の時は気に入ったものができたら、誰にも渡したくないという感じでしたが、今はいいものができたら、あの人に見てもらいたい、あの人が喜んでくれそうだなとお客さんの顔が浮かんだりします。」
作品のサイズは小さめのものが多いが、昨年の展示会では意識的に大きいものに挑戦した。徐々に作品が小さくなってきており、これまで自分がやってこなかったものに挑戦するということを目標に、大きい花器や立体作品に意識的に取り組んだ。大きい作品に取り組み、乾燥や焼成などの難しさを感じ勉強になったが、改めて手に取ってもらえる小さい世界や細かい細工が好きだと実感した。
チャンスは掴んで、挑戦する
「今、自分を振り返ってみると、最初になんでも挑戦してみたことが良かったと思います。個展などをする時、皆さんに見てもらうので、ちゃんとできるようになってからお見せする事も大切だと思いますが、自信がなくても、ちょっと背伸びしてでも、とにかく挑戦しました。一人で個展をすると決めた時から道がだんだん広がっていったような気がします。これからの方にも是非チャンスは掴んで、挑戦してほしいと思います。私の場合、挑戦して得たものがすごくたくさんあります。
煎茶はご主人と出会って初めて触れた世界。煎茶の道具は比較的自由で、びっくりする仕掛けがあるものや、使い勝手以上に面白いものなどを使うのも楽しみの一つのようだ。お茶会を自宅で開催することで煎茶について少し理解が進んだので、今後挑戦してみたいと語る。
自分の作品がどんな方にどのように使われるのかを知る意味でも、個展の時などお客様と積極的にお話しするようにしている。少人数でも、自分の手の届く範囲、目の前にいる人に楽しんでもらえる作品をつくっていく。
PROFILE
当ページの本文及び画像の転載・転用を禁止します。
- #京焼・清水焼
- #伝統