地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 075-326-6100
文字サイズ

人材育成

京友禅(手描)プロ養成コース<本科・専科>,プロ養成図案コース

着物や帯の図案作成に重点を置き、各手描友禅工程について、工房実習を含めたより実践的な実習を行い、プロの職人や作家を養成する。
 プロ養成コース<本科・専科>(前期)・プロ養成図案コース(夜間:のべ約23日間)
 プロ養成コース<本科・専科>(後期)(夜間:のべ約72日間程度、
 ※工房実習日程については担当講師とスケジュール調整)

研修名

伝統産業技術後継者育成研修

京友禅(手描)プロ養成コース<本科・専科>、プロ養成図案コース

研修概要

 プロ養成コース<本科・専科>は、染帯やきもののデザインと手描友禅(ゴム糸目友禅)工程における様々な技術を習得し、手描友禅の次代を担うプロを養成するコースです。手描友禅の名匠とされる卓越した技術を持つ先生方をお招きし、工房実習を含めたより実践的な実習を通して、その究められた匠の技を伝授していただきます。
 また、実習終了後に修了作品展を開催するとともに、染匠をはじめ、流通を含めた手描友禅関連業界に対する修了作品プレゼンテーションを実施するなど、研修修了後の就労支援を行います。

 本科:手描友禅の経験が少ない技術者を対象として、各工程の必須課題
    を盛り込んだ「課題作品」と各自がデザインする「染帯」を制作
 専科:本科修了生及び一定の技術と経験を持つ技術者を対象として、各自
    がデザインする「訪問着」を制作

 プロ養成図案コースは、プロ養成コース修了生等を対象として、基本的な本友禅染技法のみならず、応用的な技術も融合した下絵図案や、本科・専科で学ぶ名古屋帯と訪問着以外の染帯やきもの(袋帯、振袖等)の下絵図案など、下絵図案に特化したコースです。

開催時期

(1)プロ養成コース<本科・専科>(前期)・プロ養成図案コース
  12月上旬~3月上旬 (休暇:冬期約20日、春期約20日) 【隔年開催】
  週2日(火・木) 午後6時~9時
(2)プロ養成コース<本科・専科>(後期) 【隔年開催】
  4月上旬~翌3月下旬 (休暇:夏期約20日、冬期約20日)
  下絵・糊置工程:週2日(火・木) 午後6時~9時
  引染工程:2日(火・木) 午後6時~9時
  挿友禅・金彩工程:週2日程度(工房実習日程については、担当講師とス
  ケジュール調整のうえ決定)
※プロ養成コース<本科・専科>は前期、後期合わせて1年3ヶ月のコースとして開催

研修講師

手描友禅業界を代表する各工程の名匠、当研究所研究員

研修場所

(1)プロ養成コース<本科・専科>(前期)・プロ養成図案コース
 当研究所
(2)プロ養成コース<本科・専科>(後期)
 下絵、糊置:当研究所
 引染、挿友禅、金彩:実習講師工房

募集対象者

京友禅(手描友禅)のプロを目指す方及び手描友禅若手技術後継者、京友禅(手描)基礎コース・プロ養成コース修了生
※ただし、染色の基礎的な技術を有する方(学生可)

募集定員

プロ養成コース<本科・専科> 6名
プロ養成図案コース 2名

受講料

(1)プロ養成コース<本科・専科>(前期)・プロ養成図案コース 14,000円
(2)プロ養成コース<本科・専科>(後期) 133,000円

申込方法及び募集期間

募集案内に添付した所定の参加申込書及び履歴書に必要事項を記入のうえ、当研究所まで郵送又は持参してください。
※募集案内、参加申込書につきましては、当研究所ホームページからもダウンロードできます。
募集期間 9月~11月頃 【隔年募集】

受講者の決定

書類審査及び面接(面接時に自身で制作された染色作品、名古屋帯(本科)、又は訪問着(専科)の雛形を審査)により選考し、選考結果は郵送にて通知します。
面接選考 11月中旬

備考

問い合わせ先

担当:色染チーム 浅井、松原
TEL 075-326-6100(代表) FAX 075-326-6200

 お問い合わせフォーム

  上のバナーをクリックすると、バーチャル展示会ページに移動します。

<ページの先頭へ>

[人材育成のページに戻る]