
2020年12月8日
陶磁器・陶磁器応用コース研修生 第2回募集
(地独)京都市産業技術研究所では,京都の陶磁器産業界の将来を担う人材の育成を目的として,陶磁器に関する専門的な知識と技術を習得する研修を実施しています。
令和3年度は,受講生のライフスタイルや目的に合わせて研修を受講できるよう,カリキュラムの再構築や「選択履修コース」の新設など更に受講しやすくリニューアルしました。下記のとおり研修生を募集しますので,多数の方々の御応募をお待ちしています。
記
1 リニューアルのポイント
(1)「陶磁器応用コース」の受講期間の短縮
釉薬(うわぐすり)に関する知識を,短期間で効率良く学べるよう
カリキュラムを再構築し,研修期間を従来の通年からを半年に短縮しました。
(2)「陶磁器コース」の中に「選択履修コース」を新設
「陶磁器コース」について,1年を通して受講が困難な方などのために,
6つの科目に分類したカリキュラムを選択して受講いただけるコースを
新たに設置しました。
(3)募集時期の前倒し
受講希望者や関連業界からの要望を受け,同様の他府県の研修機関の状況を鑑み,
募集開始を1月から前年の10月に前倒ししました。
※例年の募集時期である1月にも,第2回募集を実施いたします。
2 内容
◆「陶磁器コース」(「選択履修コース」を含む)
(1)研修期間:
令和3年4月~令和4年3月(月曜日~金曜日 午前9時~午後4時30分)
※休日を除く。一部時間外実習(焼成)あり。
(2)募集定員
・陶磁器コース:4名程度 ※第1回募集は終了しています。
・選択履修コース:希望選択コースごとに若干名
※なお,陶磁器コースが定員を満たした場合,選択履修コースは実施しないことがあります。
(3)受講料
・陶磁器コース:260,000円(予定)
※別途,産地研修等の自己負担があります。
・選択履修コース:
募集要項を御参照ください。
(4)受講資格(次の条件を満たされている方)
本市陶磁器製造関係の中小企業者又はその従業員で,陶磁器製造技術に関する
実務経験を有する方,又は従事希望者等(学生可)
(5)募集期間
・陶磁器コース:(第2回募集)令和2年12月7日(月)~令和3年1月29日(金)
・選択履修コース:令和2年10月29日(木)~令和3年1月29日(金)
◆「陶磁器応用コース」
(1)研修期間:
令和3年4月~令和3年9月(月・木・金の週3回)午前9時~午後4時30分
※休日を除く。一部時間外実習(焼成)あり
(2)募集定員:2名程度 ※第1回募集は終了しています。
(3)受講料:130,000円 (予定)
(4)受講資格(次のいずれかの条件を満たされている方)
・本市陶磁器製造関係の中小企業者又はその従業員で,陶磁器製造技術に関する
実務経験を有する方
・「陶磁器コース」を修了(修了予定可)している方,又はそれ同等の釉薬の
基礎知識を有する方
(5)募集期間:(第2回募集)令和2年12月7日(月)~令和3年1月29日(金
※各コースの詳細については,募集要項を御参照ください。
「陶磁器コース」「選択履修コース」研修生募集要項
「陶磁器応用コース」研修生募集要項
3 申込書の配布
地方独立行政法人京都市産業技術研究所で配布します。
※上記のほか,陶磁器関連業界団体や京都市役所でも配布します。
※京都市産業技術研究所ホームページからもダウンロードできます。
「陶磁器コース」「選択履修コース」申込用紙
「陶磁器応用コース」申込用紙
※郵送希望の方は,表側に「(コース名)申込書希望」と朱書きし,84円切手
(定形の場合)を貼付した返信用封筒を同封のうえ,当研究所まで送付してください。
4 問い合わせ先
地方独立行政法人京都市産業技術研究所 窯業系チーム(担当:岡崎)
〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91京都リサーチパーク9号館南棟
TEL:075-326-6100(代表)/FAX:075-326-6200
URL:http://tc-kyoto.or.jp/
「陶磁器コース」「選択履修コース」研修生募集要項
「陶磁器コース」「選択履修コース」申込用紙
「陶磁器応用コース」研修生募集要項
「陶磁器応用コース」申込用紙