地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 075-326-6100
文字サイズ

新着情報

お知らせ 受付終了 2022年11月16日

「漆工コース」令和5年度 研修生募集

令和5年度 京都市産業技術研究所伝統産業技術後継者育成研修

 (地独)京都市産業技術研究所では、京都の伝統産業である「西陣織」「京友禅」「京焼・清水焼」「京漆器」といった分野において、専門知識や高度な技術を習得するための実習を中心とした技術者育成研修を実施し、業界と連携しながら、長きに渡り伝統産業の次世代を担う職人の育成を支援してまいりました。これまでの研修修了生は 13,000 人以上に及び、著名な職人となった方をはじめ、その多くが各業界の第一線で活躍されています。
 この度、「漆工コース」の研修生を下記のとおり募集しますので、お知らせします。
 本研修は、漆工に関する専門的な基礎知識から製品開発手法までを幅広く修得するもので、伝統的な技法・技術を習得することに加えて、新しい材料や研究事業により開発・商品化された漆を用いるなど、研究所ならではの最先端の内容を学んでいただくことができます。
 漆工業に関わる従業員の方など、実務者の御応募をお待ちしています。

  広報資料
  募集要項
  参加申込書(pdf)  参加申込書(ワード)

1 内容
 京都の漆工業界で現在活躍する講師陣や研究所研究員により、漆工の基礎的技法の他、図案作成の基礎、乾漆技法による自由造形、新製品開発手法など、基礎から作品制作まで充実した内容の研修を行います。
(1)研修期間
   令和5年4月~令和6年3月(月、水、金曜日 午前9時~午後4時)
   ※ 休日を除く。一部時間外実習あり
(2)募集定員
   約6名
(3)受講料
   260,000円(令和4年度実績につき、変更の可能性があります。)
   (別途、道具類・産地研修費(5万円程度)等実費負担あり)
(4)受講資格(次のいずれかの要件を満たされている方)
 ア 京都市の区域内において、漆工業を営む中小企業の事業主又はその従業員であり、京漆器に関する技術的業務について1年以上の経験を有し、かつ、高校卒業又はこれと同等以上の学力があると認められる方
 イ 理事長が特に適当と認める方
(5)募集期間
   第1回募集 令和4年11月16日(水)~令和4年12月 8日(木)
   第2回募集 令和5年 1月10日(火)~令和5年 2月 9日(木)
   ※ 詳細については、 募集要項 を御参照ください。

2 申込書の配布
 (地独)京都市産業技術研究所で配布します。
※ 上記のほか、京都市役所でも配布します。
※ 当研究所ホームページからもダウンロードできます。
  参加申込書(pdf)  参加申込書(ワード)

3 問い合わせ先
 (地独)京都市産業技術研究所 産業人材育成グループ(橘)
 〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
 TEL:075-326-6100(代表)/FAX:075-326-6200

一覧に戻る