地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 075-326-6100
文字サイズ

色染分野(業務紹介)

担当者

特色・内容

京都市内には京友禅、西陣織をはじめとする伝統染織企業が多く立地しています。伝統染織以外にも京プリント等の洋装分野や繊維加工用薬剤メーカー等の繊維関連企業も多く存在しており、繊維工業関連の総事業所数は市全体の34%程度(平成28年度)を占めています。
 京都市域のこれら染色関連企業に対して化学分析による成分分析、新たな機能・性能を目指した技術開発や染色堅ろう度などの消費性能評価をはじめとする技術支援を行っています。また、染織故障相談に加えて、技術後継者の育成にも注力しています。

用語説明

先染め
糸やわたの状態で染色し、染色した糸で織ったり、編んだりして布にする方法。代表的な先染め織物は西陣織。
後染め
織物など布の状態で染色する方法。無地染め(むじぞめ)反染め(たんぞめ)とも呼ばれる。
浸染(しんぜん)
染浴中に被染物を浸して処理し、無地に染色する。
捺染(なせん、なっせん)
布上に着色模様を染色する、いわゆる模様染め、プリント。糊の助けをかりて染料のにじみを止め、模様を染めつける。
染色補正
染色時に生じた不上がりの修正やシミ落としを行う。

最近のトピックス

  • ☆絹織物の防縮加工技術

     化学薬品を使わずに、水に濡れても縮まない絹布加工方法を開発し、その絹布で着物を作りました。第47回全国繊維技術交流プラザにおいて、優秀賞受賞『環境調和型防縮加工きもの』を受賞しました。右の写真は加工品と未加工品を水につけた後に乾かしたものです。
    (写真左:加工品、中:未加工品、右:加工品と未加工品を重ね合わせた状態)
  • ☆友禅技術を応用したプリントレザーの開発

     京都の伝統工芸である京友禅の技術を用いたレザーへのプリント方法を新たに開発しました。開発した染色技術は様々なレザー商品群へ展開されています。ファッション素材の世界的な展示会である Premiere Visionへも出展し、高い評価を得ており、海外展開についても積極的に進めています。
  • ☆型友禅における型紙自動作成システムの開発

     近年、型友禅における型紙製造工程では職人の高齢化や後継者不足が問題になっており、予想される型紙の供給不足への対策が求められている。そこで、カッティングプロッターを用いた型紙自動作製システムの開発を行いました。現在は開発技術の普及に向けて検討を進めています。

ご利用者向け

担当する業務については「ご利用者向け」のページをご覧ください。

詳しくはこちら(ご利用者向け)