地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 075-326-6100
文字サイズ

「京都×能装束」文化ものづくりPJ開発商品が完成

「京都×能装束」文化ものづくりPJ開発商品が完成!

能装束のデザインを「桃山モード」として体現した新しいライフスタイル商品を開発しました。 greendots.png


 (地独)京都市産業技術研究所(以下「産技研」という。)では,「文化×産業」という新たな切り口による企業支援の取組として,(一財)林原美術館(岡山県岡山市。以下「林原美術館」という。)が収蔵する能装束のデザインを活用した商品開発事業(「京都×能装束」文化ものづくりプロジェクト)を,京都市内ものづくり企業4社(以下「参画企業」という。)と共に進めております。

このプロジェクトでは,安土桃山時代を中心に西陣で織られた能装束のデザインを「桃山モード」として体現した,新たなライフスタイル商品の開発に向け取り組んできました。

 令和2年2月14日(金)に京都市役所にて記者発表を行い,能装束のデザインを活用したバッグ,ワンピース,クッション,風呂敷など開発した商品をお披露目しました。

greendots.png

更新情報

2020年 7月17日
 
<お知らせ>
 安土桃山の能装束デザインを活用した商品の販売
2020年 4月13日
 
<お知らせ>
 安土桃山の能装束デザイン活用商品の展示 延期
2020年 4月 3日
 
<広報発表>
 安土桃山時代の能装束デザインを現代によみがえらせた新たなライフスタイル商品を発売します!
2020年 2月14日 京都市役所にて記者発表を行い,開発した商品をお披露目しました。
2019年12月16日 宮井株式会社が新たに参画されました。

greendots.png

1.「京都×能装束」文化ものづくりプロジェクトとは?

 本プロジェクトは,本市が掲げる「文化を基軸にした市政運営」を,京都市産業技術研究所が地域企業の支援という形で推進する,新たな産業支援の取組です。

 京都に由来する文化的背景をベースにした商品企画を地域の企業に提案し,共に商品開発を行いました。今回デザインソースに活用させていただく能装束は,安土桃山時代を中心に西陣で織られた染織物であり,京都における染織文化の華とも言えます。

 商品企画のデザインソースとなる能装束については,林原美術館の協力を得て,桃山文化が創り出したデザインを「桃山モード」として体現した商品が完成しました。それらの商品を「美術や文化を楽しむライフスタイル商品」として販売を開始します。

ph01.jpg

 

2.開発商品の背景・コンセプト
 桃山モード。それは凛とした可憐さ。

 今,日本は,文化的にも世界から大きく注目されています。

 その文化的起源の一つである桃山文化は,西洋文化と出会う中で洗練された日本の様式美を創り出し,華麗な能装束を生み出しました。その中でも林原美術館収蔵の池田家伝来の能装束には,繊細優美な趣があります。

 そのデザインを「桃山モード」として,リファインし再び京都から発信します。

ph02.jpg  
 

ph03.jpg

 

3.開発商品の紹介
 2020 Spring & Summer Main Line

 能装束 紅白段桜花文摺箔
 小袖は,桃山文化の中で上流階級の女性から愛され,時代のモードとなり,能装束として定着しました。
 段替りのデザインからは,時空や感情の変化が感じられ,また可憐に咲く桜花からは,時に凛とした女性を想像させます。そんな魅惑的で美しいデザインを現代のライフスタイルにリファインしました。

ph04.jpg ph05.jpg
株式会社亀田富染工場
切替ワンピース ¥32,000 カラー/橙・黒
日傘      ¥21,000 カラー/橙・黒
秀和株式会社
横長がま口ハンドバッグ(中)¥9,300
がま口ハンドルバッグ    ¥9,300
縦型がま口御朱印帳ケース  ¥5,000
6寸がま口平ポーチ     ¥4,000
カラー/橙・黒
 
 
 
ph06.jpg ph07.jpg
株式会社髙岡
こじゃみ枕   (直径約20cm)¥8,000
おじゃみ座布団 (Mサイズ/直径約40cm)¥12,000
カラー/橙・黒
宮井株式会社
風呂敷 段替桜花ちらし(88cm幅)  ¥7,000
カラー/橙・黒
風呂敷 市松丸取桜花(88cm幅)   ¥7,000
カラー/橙・黒
 
※価格は税抜き価格です

 

 2020 Spring & Summer Original Line

「段片身替りに雪持芭蕉文縫箔」や「海松貝文様鬘帯」など各社がセレクトした能装束等からデザインした商品です。
 

ph08.jpg ph09.jpg
株式会社亀田富染工場
能装束 段片身替りに雪持芭蕉文縫箔

シルクアロハシャツ ¥36,000 カラー/山吹・緋色
Uネック半袖    ¥10,000 カラー/山吹・黒赤
宮井株式会社
鬘帯

風呂敷 かづら帯つなぎ(70cm幅) ¥3,000
 
 
ph10.jpg ph11.jpg
秀和株式会社
能装束 段片身替りに雪持芭蕉文縫箔

がま口サコッシュ ¥15,000
2WAYがま口ミニバッグ ¥8,000
鏡付きがま口コンパクトコスメポーチ ¥4,200
チェーン付きがま口財布(中) ¥3,000
縦型がま口メガネケース ¥2,200
カラー/山吹・藤

鬘帯 海松貝文様鬘帯
くし型がま口フォーマルバッグ ¥16,000
がま口ブックカバー ¥4,000
がま口ラウンドタックポーチ ¥4,300
6寸がま口平ポーチ ¥3,400
鏡付きがま口リップケース ¥3,300
カラー/淡黄・水色・薄紫
※価格は税抜き価格です

 

4.展示・販売情報

 ※注意※ 以下の情報について,変更の可能性があります。

【展示・販売】
 2020年 8月 7日(金)~11日(火) 京都伝統産業ミュージアムMOCADギャラリー みやこめっせ(4社合同 展示・販売)

 
【販売】
 2020年 4月28日(火)~      4社 自社店舗・ECショップ等で販売中 
 その他, プロジェクトのFacebookページ の「ショップ」にて,全商品を一同にご覧いただける予定です。
 
 

5.参画企業・林原美術館・京都市産技研のご紹介

 

ph12.jpg 株式会社 亀田富染工場 (京都市右京区)
大正8(1919)年創業。100年の間,染め一筋に従事しています。『多くの方に日本に伝わる美しいデザインを知っていただきたい』思いから,京友禅アロハシャツ・カットソー・ワンピースをメイドイン京都にこだわってものづくりを行っています。

【事業内容】京友禅アロハシャツ,カットソー,ワンピース等の製造,販売
   
ph13.jpg 秀和 株式会社 (京都市左京区)
昭和60(1985)年創業。職人の手作りにこだわり,がま口を製作しています。長年培われた職人の技術と現代の感性を融合させた,他にはない新しいがま口を展開するオリジナルブランド「AYANOKOJI」を立ち上げています。

【事業内容】服飾雑貨・袋物の企画・製造・販売,小売店舗・WEBショップの運営
   
ph14.jpg 株式会社 髙岡 (京都市下京区)
大正8(1919)年創業。洛中髙岡屋は,株式会社髙岡が代々受け継いできた座布団,布団作りの技で作り上げた寛ぎアイテムのブランドです。それらのアイテムを「寛具(かんぐ)」と名付け,座布団・布団の枠にとらわれない京都の職人による手作りにこだわったものづくりを行っています。

【事業内容】寝具,寝装品の企画・製造・販売
   
ph15.jpg 宮井 株式会社 (京都市中京区)
明治34(1901)年創業。風呂敷・袱紗を中心に日本が大切にしてきた包む・掛ける文化を伝える京都の老舗メーカーです。

【事業内容】風呂敷,ふくさ,儀式用品,結納用品,家庭用品,
      和装小物等の企画・製造・卸売
   
ph16.jpg 一般財団法人 林原美術館 (岡山県岡山市)
昭和39(1964)年開館。岡山の実業家だった故林原一郎氏が蒐集した,日本をはじめとする東アジア地域の絵画や工芸品と,旧岡山藩主池田家から引き継いだ大名調度品を中心とする宝物によって生まれた美術館です。特筆すべきは、国宝・重要文化財を多く含む「備前刀」や洗練され優美な「能装束」です。
   
ph17.jpg 地方独立行政法人 京都市産業技術研究所(京都市下京区)
京都市産業技術研究所は,京都市が設立した公的な産業支援機関です。
ものづくり中小企業の皆さまが,研究開発や製造工程の改善等で直面する課題や問題を解決できるよう,また,新商品や新技術をより創出できるよう,技術面からの支援に取り組んでいます。

 

6.最新情報

besshi3-05.jpg   本事業の最新情報はFacebookで情報提供してまいります。
  https://www.facebook.com/MomoyamaMode.kyoto/
 
 
 
 
 
 

7.問合せ先

  (地独)京都市産業技術研究所 デザインチーム 松原(まつばら),比嘉(ひが)
  TEL:075-326-6100(代表)
  E-mail:matubara@tc-kyoto.or.jp,a-higa@tc-kyoto.or.jp

   最新情報につきましては,お問い合わせください。