サイト内検索
標準
大きく
HOME
研究所概要
研究所概要
理事長挨拶
京都市産業技術研究所とは
企業の皆様への支援
沿革
組織体制
その他産技研の取組
試験分析
試験分析とは
試験分析の利用手順
試験分析の利用料金
設備紹介
設備紹介
機器利用(セルフオペレート)
産技研が保有する機器
会議室等の貸し出し
産技研バーチャルツアー
技術相談
技術相談
人材育成
伝統産業支援メニュー
地域企業支援メニュー
研究成果
研究成果
研究報告
知的財産権
外部資金を活用した研究
京都市産技研活用事例紹介
共同・受託研究
共同研究
受託研究
産技研技術の業界移転
HOME
研究所概要
組織体制
知恵産業融合センター
若手伝統工芸作家と職人のご紹介
京都市産技研では,京都伝統産業製品「京もの」(※)の製造に携わる若い担い手を対象として,支援情報の提供,PR・プロモーション,製品開発,販路開拓等,幅広く支援するポータルサイト「京もの担い手プラットフォーム」を開設しています。
ここでは,担い手の皆さんの作品やプロフィール,出展情報を掲載しております。
是非下記URLへアクセスしてください。
https://ninaete.kyoto/index.html
内容にご興味のある方,作家・職人の紹介をご希望の方は,知恵産業融合センター(TEL.075-326-6100)までお問合せください!!
(※)「京もの」:本事業における「京もの」とは,西陣織や京焼・清水焼等の京都市が指定する伝統産業74品目及び京都府が指定する京もの指定工芸品34品目を指します。
インタビュー更新情報(2022年03月08日更新)
一覧を見る
第21回 永澤 翔子(京友禅染(手描)技術者研修 基礎コース・プロ養成コース 専科 修了生)
NEW
第20回 枚田 夕佳(漆工応用コース 修了生)
第19回 高地 佐代子(陶磁器コース・陶磁器応用コース 修了生)
第18回 吉田 麗(京友禅染(手描)技術研修プロ養成コース本科・専科 修了生)
第17回 芦󠄀田 直子(漆工応用コース 修了生)
第16回 山口 有加(陶磁器コース・陶磁器応用コース 修了生)
第15回 眞鍋 沙智(本友禅染(手描)技術者研修・京友禅染(手描)技術研修プロ養成コース専科 修了生)
第14回 萩原 佳奈(漆工コース・漆工応用コース 修了生)
第13回 藤原 芙由美(陶磁器コース 本科修了生)
第12回 福村 健(本友禅染(手描)技術者研修修了生)
第11回 宮木 康(漆工本科コース・漆工専科コース修了生)
第10回 八木 美詠子(陶磁器コース 本科修了生)
第9回 大村 幸太郎(本友禅染(手描)技術者研修修了生)
第8回 石原 律枝(漆工本科コース・漆工専科コース修了生)
第7回 ふじもと ふみえ(陶磁器コース 本科修了生)
第6回 栫井 浩(本友禅染(手描)技術者研修修了生)
第5回 加藤 友理(漆工本科コース・漆工専科コース修了生)
第4回 潮 桂子(陶磁器コース本科・専修科修了生)
第3回 寺坂 ひとみ(本友禅染(手描)技術者研修修了生)
第2回 安成 晶(漆工本科コース・漆工専科コース修了生)
第1回 古川 剛(陶磁器コース本科・釉薬実務者コース修了生)
研究所概要
研究所概要
理事長挨拶
沿革
情報公開
組織体制
地方独立行政法人化
コンプライアンスの取組
ご利用案内
金属分野
工芸・漆分野
高分子分野
色染分野
製織システム・DX分野
デザイン分野
陶磁器分野
バイオ分野
表面処理分野
ファインセラミックス分野
バイオ計測センター
経営企画室
※現在JavaScriptの設定が無効になっています。ページ内の機能が限定されたり、機能そのものが利用できない場合があります。